保育園、幼稚園で作って楽しい!あおむしの製作のアイデア集
色や形に敏感な保育園、幼稚園の子供たち。
創造力も豊かで、手を動かすことも大好きな時期です。
こちらでは、そんな子供たちに人気のある、春に大活躍の「あおむし」の製作のアイデアを紹介します。
春の季節の壁面に役立つものから、子供たちが作って遊べる楽しい工作まで、年齢に応じたアイデアがいろいろあります。
ぜひ、いろいろな色の紙や素材を使って、子供も大人も一緒に楽しみながらオリジナルのあおむしを作ってみてください!
- 【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集
- 【保育】2歳児と楽しむ春の製作アイデア!技法や素材も紹介
- 【3歳児】春の行事や生き物など、3歳児さんと作りたい制作アイデア集
- 春の壁面飾り。保育園や幼稚園にオススメのモチーフまとめ
- 【保育】4月に飾ろう!ちょうちょの壁面アイデア集
- 【3歳児】4月に作ろう!春の行事や自然を感じる製作アイデア集
- 【5歳児】作ってみよう!春を感じる製作アイデア集
- 【保育】かたつむりの製作アイデア
- 【4歳児】春を身近に感じよう!作って楽しいオススメの製作アイデア
- 春に1歳児と作りたい!折り紙を使った楽しい製作アイディア
- 【保育】いろいろな素材で作ろう!4月にオススメの製作アイデア集
- 【保育】ちょうちょの製作アイデア
- 【4月の製作】保育で使える!1歳児の春の製作アイディア
保育園、幼稚園で作って楽しい!あおむしの製作のアイデア集(11〜20)
卵パックあおむし

見た目もユニークなあおむしは絵本の主人公になったり、子供たちにとっても人気のある虫の一つですよね。
そんなあおむしを卵パックで作ってみましょう。
卵パックは縦に半分に切り、ふちを整えて丸くします。
折り紙3種類くらいを手でちぎり木工用ボンドで先ほどの卵パックに貼りつけていきます。
貼りつけたら、モールで触覚をつけ、目玉をつけたら完成です。
貼りつける折り紙の色や細かさによって個性的なあおむしが作れます。
ぜひ作ってみてくださいね。
あおむしつり

プールスティックで作れる「あおむしつり」です!
まず、プールスティックを8センチ幅に切ります。
型紙があると便利ですよ!
10個くらい切っておうちのバランスを決めたら接着していきましょう。
次に、ダンボールで土台を作ります。
プールスティックのおうちを土台につけたら、デコレーションボールやモールなどであおむしを作ります。
最後に、ペンのキャップに磁石を入れます。
あおむしをおうちの中に入れて、キャップの磁石をゆっくりあおむしのモールに近づけると、あおむしが釣れちゃいます!
反対に向けて対戦することもできるので、ぜひ工夫して遊んでみてくださいね。
おわりに
いかがでしたか?
保育園、幼稚園の子供たちが楽しみながら作れるあおむしの製作をご紹介しました。
手軽に作れるものがいっぱいあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
こちらを参考に、新しいアイデアを考えてみるのもオススメです。
あおむしの製作を通して子供との時間を、さらに充実していただければ幸いです。





