保育園、幼稚園で作って楽しい!あおむしの製作のアイデア集
色や形に敏感な保育園、幼稚園の子供たち。
創造力も豊かで、手を動かすことも大好きな時期です。
こちらでは、そんな子供たちに人気のある、春に大活躍の「あおむし」の製作のアイデアを紹介します。
春の季節の壁面に役立つものから、子供たちが作って遊べる楽しい工作まで、年齢に応じたアイデアがいろいろあります。
ぜひ、いろいろな色の紙や素材を使って、子供も大人も一緒に楽しみながらオリジナルのあおむしを作ってみてください!
- 【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集
- 春の壁面飾り。保育園や幼稚園にオススメのモチーフまとめ
- 【保育】いろいろな素材で作ろう!4月にオススメの製作アイデア集
- 【保育】2歳児と楽しむ春の製作アイデア!技法や素材も紹介
- 【3歳児】春の行事や生き物など、3歳児さんと作りたい制作アイデア集
- 【5歳児】作ってみよう!春を感じる製作アイデア集
- 【4歳児】春を身近に感じよう!作って楽しいオススメの製作アイデア
- 【2歳児】ぽかぽか春を感じよう!楽しい4月の製作アイデア集
- 【保育】4月に飾ろう!ちょうちょの壁面アイデア集
- 【3歳児】4月に作ろう!春の行事や自然を感じる製作アイデア集
- 【保育】かたつむりの製作アイデア
- 春に1歳児と作りたい!折り紙を使った楽しい製作アイディア
- 【保育】4月にぴったり。入園・進級をお祝いする壁面アイデア
保育園、幼稚園で作って楽しい!あおむしの製作のアイデア集(11〜20)
フラワーペーパーあおむし
@hoiku_mama_tomato フラワーペーパーを丸めて貼るだけ! 超簡単製作のご紹介🐛 これなら入園したての乳児さんでも問題なく作れちゃう🤭 子どもたちと一緒にフラワーペーパーの色を決めても楽しみが増えてオススメだよ🥰 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ フォローはこちら👇 @hoiku_mama_tomato (現役保育士ママ🍅とまと) ◾︎現役保育士として情報を発信🥰 ◾︎ママになったからこそ分かること👶🏻 ◾︎皆さんで様々な情報を共有して行きましょう⑅⃛ いいね、フォロー、保存大歓迎です😭♡ ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ #現役保育士ママ#現役保育士ママの子育て#現役保育士ママの子育で#はらぺこあおむし#はらぺこあおむし🐛#あおむし製作#保育園製作#保育園制作#1歳児製作#2歳児製作#フラワーペーパー製作#花紙製作
♬ かがみ – ますかるのゆあ ver. – FRUITS ZIPPER
紙皿を使って作るフラワーペーパーあおむしを紹介します。
紙皿、画用紙、丸シール、フラワーペーパー2色程度を準備して作っていきましょう。
紙皿の端っこのギザギザ部分を切ってあおむしの胴体を作っていきましょう。
胴体に両面テープを貼りクシャクシャに丸めたフラワーペーパーを貼り合わせていきます。
フラワーペーパーの色は明るめの色を準備するのがオススメです。
最後に顔を貼ったらあおむしの完成です!
ぜひ作ってみてくださいね。
あおむしつり

プールスティックで作れる「あおむしつり」です!
まず、プールスティックを8センチ幅に切ります。
型紙があると便利ですよ!
10個くらい切っておうちのバランスを決めたら接着していきましょう。
次に、ダンボールで土台を作ります。
プールスティックのおうちを土台につけたら、デコレーションボールやモールなどであおむしを作ります。
最後に、ペンのキャップに磁石を入れます。
あおむしをおうちの中に入れて、キャップの磁石をゆっくりあおむしのモールに近づけると、あおむしが釣れちゃいます!
反対に向けて対戦することもできるので、ぜひ工夫して遊んでみてくださいね。
おわりに
いかがでしたか?
保育園、幼稚園の子供たちが楽しみながら作れるあおむしの製作をご紹介しました。
手軽に作れるものがいっぱいあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
こちらを参考に、新しいアイデアを考えてみるのもオススメです。
あおむしの製作を通して子供との時間を、さらに充実していただければ幸いです。