RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

保育園、幼稚園で作って楽しい!あおむしの製作のアイデア集

色や形に敏感な保育園、幼稚園の子供たち。

創造力も豊かで、手を動かすことも大好きな時期です。

こちらでは、そんな子供たちに人気のある、春に大活躍の「あおむし」の製作のアイデアを紹介します。

春の季節の壁面に役立つものから、子供たちが作って遊べる楽しい工作まで、年齢に応じたアイデアがいろいろあります。

ぜひ、いろいろな色の紙や素材を使って、子供も大人も一緒に楽しみながらオリジナルのあおむしを作ってみてください!

保育園、幼稚園で作って楽しい!あおむしの製作のアイデア集(1〜10)

ピタっとあおむし

No.092「ピタッとあおむし♪」【保育士の手作りおもちゃ】
ピタっとあおむし

磁石でくっつくとひょっこり顔を出し出てくる、ピタっとあおむしを紹介します。

子どもたちにはキリで穴を開けたデコレーションボールにモールを通す作業をお手伝してもらいましょう。

デコレーションボールの色の並び順などでもオリジナル感が出てきますね。

ラップの芯を筒状に長さ違いに切ったら、外側に画用紙を貼ります。

画用紙に建てるようにラップの芯を並べ倒れないよう接着剤で貼り合わせ固定していきます。

ピタッとペンに磁石を入れて作ったら完成です。

ぜひ作ってみてくださいね!

折り紙はらぺこあおむし

【折り紙】のびーる!!!はらぺこあおむしの折り方
折り紙はらぺこあおむし

折り紙で作る、はらぺこあおむしを紹介します。

折り紙を6枚準備し4分の1のサイズに切っていきます。

切った折り紙で2種類のパーツを作り組み合わせていきましょう。

それぞれ折り方が似ていますが、異なる部分もあるため折る向きに注意して折っていきましょう。

各パーツを組み合わせるときはパーツがそれぞれ、交互に組み合わさるようにパーツ同士を入れ込んでいきましょう。

順番と組み合わせるパーツを間違えないように順番に組み合わせていくのがポイントです。

持つとニョロニョロと動くあおむしに子どもたちは嬉しくなっちゃいますね!

進むフーフーイモムシ

【工作遊び056】フーフーイモムシの作り方 上から息を吹きかけると前に進むもおもちゃ
進むフーフーイモムシ

上から息を吹きかけると進むフーフーイモムシを紹介します。

フェルトペン、はさみ、折り紙1枚を準備して作っていきましょう。

半分に切った折り紙を1枚使い半分に3回折っていきましょう。

折った折り紙をはさみを使い、端っこを丸く両端を切っていきます。

切った折り紙を全体を開き折り目をしっかり山折り、谷折りでつけたらフェルトペンで顔を描き完成です!

折り紙の色を変えて種類の違うイモムシを作って、イモムシ競争などをして遊ぶのも楽しいかもしれませんね!

保育園、幼稚園で作って楽しい!あおむしの製作のアイデア集(11〜20)

あおむし時計

@haruharo_made

 \ 時の記念日製作 / 大人気のはらぺこあおむし🐛の時計 スワイプアートと紙皿で作ってみたよ! スワイプアートではなくて他の絵の具の技法やそのまま画用紙を紙皿に貼るだけでもかわいいので、年齢に応じてアレンジしてみてね〜! 子どもたちが貼る場合は紙皿をくり抜くと、貼りやすくなるよ! 【アレンジ】 ●紙皿をくり抜いて、画用紙のリンゴに時計を書いて紐でくり抜いた部分につけたら、ゆらゆらかわいい♡ ★モールをつける場合は紙皿や厚紙の方が向いていて、画用紙でするとたくさん回すと破ける場合があるよ #5歳児製作#4歳児製作 #3歳児製作 #2歳児製作#1歳児製作 #0歳児製作#製作 #壁面飾り#保育園  #簡単工作 #製作アイディア  #保育園製作  #幼稚園製作#画用紙製作 #保育士 #保育教材  #幼稚園  #6月製作 #5月製作#製作遊び  #おうち製作#春の製作#はらぺこあおむし

♬ Fall In Love Alone speed up – MSCシ︎

色鮮やかなあおむし時計を紹介します。

画用紙、絵の具、スポンジ、モール、丸シール、紙皿を準備して作っていきましょう。

画用紙に絵の具を垂らしスポンジで色を混ぜ合わせるように横に塗っていきましょう。

色が混ぜあわさりあおむしの鮮やかな色を作れます。

画用紙を乾かしたらあおむしの体のパーツに切っていきます。

作ったあおむしの顔と体のパーツを紙皿に隙間が出ないように貼りあわせていきましょう。

数字を書いた丸シールを時計の数字のように一周貼ったら、中心部分にモールで時計針を作り完成です!

製作を通して、時計や数字に興味を持つきっかけにもなりそうですね。

くしゃふわあおむし

@hoiku_ratty

まるめて簡単!くしゃふわあおむし 【ねらい】 お花紙を丸めたり、くっつけることを楽しむ 【対象】 0~2歳児 【材料】 画用紙 お花紙 はさみ のり みんなもぜひ作ってみてね!  最後までご覧いただきありがとうございます ぜひ、いいねやフォローしていただけたら嬉しいです! 感想や質問等もお気軽にコメントしてください♪ ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ このアカウントでは ✏️製作/週案・月案/行事準備/お悩み解決を発信中 カンタンに真似できるものを集めているので、 製作物を考える業務を時短して プライベートも充実させましょう🪄 「人間関係合わない人がいる…」「お給料が見合ってない!」 そんな方向けに無料転職サポート・相談も行っています🙆🏻‍♀️ (どんな園があるか知りたい…だけでもOKです!) ★ご相談はプロフィールのURLから★ @hoiku_ratty ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ #製作アイディア#製作アイデア#製作あそび ⁣保育製作⁣ #工作アイディア#保育士#保育園製作#4月#4月製作#春の製作#あおむし製作

♬ オリジナル楽曲 – かんたん保育製作|Ratty🐨 by 保育R – かんたん保育製作|Ratty🐨 by 保育R

ふわふわな花紙に思わず触りたくなる、くしゃふわあおむしを紹介します。

画用紙、お花紙、はさみ、のりを準備して作っていきましょう。

丸く切った画用紙とあおむしの顔のパーツを準備して作っていきましょう。

お花紙を丸く丸め切った画用紙に貼り合わせていきましょう。

全体を、あおむしの形に整えたら完成です!

丸く切る画用紙を大きく切ることで、大きめのあおむしを作ることもできますよ。

大小大きさや色を変えながらオリジナルあおむしを作ってみてくださいね。

フラワーペーパーあおむし

@hoiku_mama_tomato

フラワーペーパーを丸めて貼るだけ! 超簡単製作のご紹介🐛 これなら入園したての乳児さんでも問題なく作れちゃう🤭 子どもたちと一緒にフラワーペーパーの色を決めても楽しみが増えてオススメだよ🥰 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ フォローはこちら👇 @hoiku_mama_tomato (現役保育士ママ🍅とまと) ◾︎現役保育士として情報を発信🥰 ◾︎ママになったからこそ分かること👶🏻 ◾︎皆さんで様々な情報を共有して行きましょう⑅⃛ いいね、フォロー、保存大歓迎です😭♡ ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ #現役保育士ママ#現役保育士ママの子育て#現役保育士ママの子育で#はらぺこあおむし#はらぺこあおむし🐛#あおむし製作#保育園製作#保育園制作#1歳児製作#2歳児製作#フラワーペーパー製作#花紙製作

♬ かがみ – ますかるのゆあ ver. – FRUITS ZIPPER

紙皿を使って作るフラワーペーパーあおむしを紹介します。

紙皿、画用紙、丸シール、フラワーペーパー2色程度を準備して作っていきましょう。

紙皿の端っこのギザギザ部分を切ってあおむしの胴体を作っていきましょう。

胴体に両面テープを貼りクシャクシャに丸めたフラワーペーパーを貼り合わせていきます。

フラワーペーパーの色は明るめの色を準備するのがオススメです。

最後に顔を貼ったらあおむしの完成です!

ぜひ作ってみてくださいね。

フェルトボールのあおむしピン

【家でかんたん工作】あおむしピンをつくろう
フェルトボールのあおむしピン

フェルトボールを使ってカラフルでかわいいあおむしピンを作ってみましょう。

用意するものは、はさみ、接着剤、木製ピン、フェルトボール、目玉シール、モール、スパンコールなどです。

まずフェルトボールを木製ピンにつけていきます。

接着剤は少し乾かしてから部品をつけるのがポイントです。

できたら触覚と目玉をつけ、お好みでスパンコールをつけます。

これで完成です。

あおむしのほか、フェルトボールを使ってお団子や果物なども作れますので、試してみてくださいね。