【園児向け】クリスマスに楽しみたいなぞなぞやクイズを紹介
子供たちがワクワクしながら迎えるクリスマス。
お楽しみとして、さまざまな出し物を用意する園もあるでしょう。
そんなクリスマスのお楽しみとして、なぞなそやクイズを取り入れてみてはいかがでしょうか。
今回は園児でも答えやすいなぞなそや、三択クイズを紹介します。
一生懸命考える子供たちのかわいい姿が見られるでしょう。
ぜひ先生も一緒に考えたりヒントを出してみたりして、子供たちと一緒に楽しんでくださいね。
ステキなクリスマスを過ごしましょう。
- 【クイズ問題】保育園や幼稚園で楽しみたいクリスマスクイズ
- 【園児向け】クリスマスに楽しみたいなぞなぞやクイズを紹介
- 【保育】12月に楽しむクイズ集!
- 【幼児向け】クリスマスのマルバツクイズまとめ
- 保育園・幼稚園で人気のクイズ。出し物にぴったりのアイデア
- 【小学生向け】楽しい!クリスマス豆知識クイズ
- 【12月】保育園で楽しむ!クリスマス製作やゲームのアイディア
- 【保育】子供と盛り上がるいじわるクイズ集
- 【わかるかな?】幼児向けのたのしいシルエットクイズ
- 【幼児向け】クリスマスに楽しみたい製作アイデア大特集
- 幼稚園・保育園のたのしいなぞなぞ。幼児向けのやさしい問題
- 【保育】子供向けマルバツクイズ問題!楽しく遊んで学べるアイデア集
- 子供が喜ぶ楽しい雪遊び。レクリエーションゲーム
【園児向け】クリスマスに楽しみたいなぞなぞやクイズを紹介(1〜10)
【なぞなぞ】名がないトナカイが住んでいる場所ってどこ?

こたえを見る
トカイ(都会)
「トナカイ」から「名(ナ)」を取るとトカイになります。
都会ってなあに?と子供たちから疑問が出るかもしれませんね。
ビルの多いところ、人がたくさん集まる場所など、人によって細かなイメージが違うでしょう。
子供たちと一緒に考えてみるのも楽しそうですね。
【なぞなぞ】クリスマスツリーの1番上にあるものはなあに?

こたえを見る
くり
「くり」スマスツリーなので、1番上にあるのは「くり」です。
栗はご飯に混ぜてもいいですし、モンブランのようなスイーツに使用してもおいしいですよね。
子供たちと一緒に栗が使われた料理やスイーツを探してみてはいかがでしょうか。
【なぞなぞ】サンタクロースが好きな数字はなあに?

こたえを見る
3
「3(サン)」タクロースだから。
サンタクロースの名前のなかに、数字がかくれていることを子供たちにイメージしてもらうのは難しいかもしれません。
紙などに字でサンタクロース、と書けば、4歳以上を目安にわかる子がいるでしょう。
【園児向け】クリスマスに楽しみたいなぞなぞやクイズを紹介(11〜20)
【なぞなぞ】クリスマスによく食べる金はなあに?

こたえを見る
チキン
チ「キン(金)」だから。
チキン、という言葉になじみがない子も多いかもしれません。
ヒントを出しながらみんなで一緒に考えてみましょう。
給食に出る場合はこんだて表を参考にしてもいいですね。
また、絵本に登場する場合もあるでしょう。
【クイズ】クリスマスツリーの木はなんの木?

- さくらの木
- イチョウの木
- モミの木
こたえを見る
モミの木
さくらやイチョウは本物を見たことがあっても、モミの木はなかなか実物を見る機会がないのではないでしょうか。
この機会にモミの木についてみんなで調べてみるのも面白そうですね。
また、クリスマスツリーがある園では、葉の形や広がり方を観察するのもよい経験になりそうです。
【クイズ】メリークリスマス!のメリーってどんな意味?

- おめでとう
- ありがとう
- 楽しい
こたえを見る
楽しい
メリークリスマスとは、楽しいクリスマスを過ごしてね、という挨拶です。
言葉の意味を知ると子供たちの世界が広がりますね。
選択肢は子供たちに合わせて変えてみてもいいかもしれません。
また、おめでとう、やありがとう、はどう言うのか、みんなで考えてみるのもオススメです。
【クイズ】クリスマスツリーのてっぺんに飾るのは何でしょうか

- 星
- ハート
- 月
こたえを見る
星
クリスマスツリーに飾る星は、イエス・キリストの誕生を知らせたベツレヘムの星が由来です。
クリスマスがキリストの生誕祭だと知らない子供も多いかもしれません。
この機会にキリストの誕生にまつわる話を絵本やペープサートなどで紹介するのもいいですね。
ツリーに飾ってある星への見方が変わるかもしれません。