子供にオススメ!難問のなぞなぞ集。頭を使う難しい問題
「え!
そんな答えだったの?」と、思わず声を上げてしまうような難問のなぞなぞ、挑戦してみませんか?
普通のなぞなぞは簡単すぎるというお子さんも、ここで紹介する問題なら頭をフル回転させて楽しめるはず!
この記事では、そんな柔軟な発想力と想像力が試される、お子さんにぜひ挑戦してほしい難問のなぞなぞばかりを集めました。
お子さんはすらすらと解けるのに、大人は「うーん」とうなってしまうなぞなぞもたくさん!
ですが、親子で一緒に考えれば、きっと新しい発見と楽しい会話が生まれるはずです。
知的好奇心を刺激するなぞなぞの世界へ、さぁ一緒に飛び込んでみましょう!
子供にオススメ!難問のなぞなぞ集。頭を使う難しい問題(21〜30)
小学生レベルのひっかけクイズ

よく考えると「あ〜なるほど」と思う小学生レベルのひっかけクイズを紹介します。
小学生は脳が柔らかく、純粋にクイズを楽しんでくれますよね。
ときにはちょっぴり難しかったり、引っ掛け問題を出題されると大盛り上がりで答えを言って教えてくれます。
こちらのクイズは、問題はシンプルで答えを探していきましょう。
よく考えると答えが直観でひらめきわかるかもしれませんよ。
分からなかった場合、簡単なヒントをもらうのもオススメですよ。
8割とけないひっかけなぞなぞ30問

言葉で遊ぼう!
8割の人は解けないひっかけなぞなぞ30問のアイデアをご紹介します。
ひっかけのあるなぞなぞは、解けずにモヤモヤすることもありますが「なるほど!」「そういうことか!」と答えを見て納得することもありますよね。
今回は、8割の人が解けないといわれるなぞなぞにチャレンジしてみましょう。
例えば「ある日のこと、大切な楽器がこわれて使えなくなってしまった。
それはどんな楽器でしょう?」というような問題が出題されていますよ!
わってもわっても、こわれないものはなーんだ?
物を落としたら壊れてしまった……そんな経験がみなさんにもあるのではないでしょうか?
「形あるものは、いつか壊れる」という言葉があるように、特にガラスや陶器などは落としたら高確率でわれてしまいますよね。
しかし世の中には、わってもこわれないものがあるんです!
実はそれは、物ではありません。
小学生のみなさんなら、授業中にわっているもの、ありませんか?
ここまで言えば、ピンとくるでしょう。
答えは「わりざん」です。
ボールはボールでも四角いボールはなんでしょう?
ボールといえば、球技に使われる道具の一つですよね。
みなさんがボールを思い浮かべたとき、そのほとんどは丸い球体をしていると思います。
しかしこちらのクイズの問題文には「四角い」と書かれていますので、四角いボールを探していく必要がありますね。
球技に使うボールの事はいったん忘れて、「ボール」がつく四角いものを考えてみましょう。
小学生のみなさんなら、おうちで見たことや、工作で使った事があるはずですよ。
正解は「ダンボール」です。
大きくなるほど小さくなるものなーんだ?
大きくなるほど小さくなるもの……どういうこと?
と思ってしまいますね。
大きくなると小さくなるは対照的で、大きくなったものは小さくなりません。
この問題を解く時に考えたいのは、「大きく」をどう捉えるかという事ですね。
この問題の「大きく」は、「成長」を意味します。
みなさんが成長したとき、小さくなるものってありませんか?
季節の変わり目によく体験すると思いますよ。
答えは「服」です!
体が成長し大きくなると、去年まで着ていた服が小さくなって着れなくなってしまいますよね。
お父さんカエルはケロケロケロ、お母さんカエルはケロケロ、さて子供カエルはなんてなく?
こたえを見る
なかない
子供カエルはまだオタマジャクシの状態なので、カエルのように「ケロケロ」と鳴くことができません。
だから答えは「なかない」なんです。
お父さんやお母さんの鳴き声と比べて考えると、成長の違いに気づけますね。
見た目だけでなく、声が出せるかどうかも成長のポイントになります。
さむくなるほど、あつくなるものは?
@igosso.youtube♬ オリジナル楽曲 – いごっそう【YouTube】 – いごっそう【YouTube】 
この問題はいろいろな答えが出てくるので難しいですね。
さむくなるほどあつくなるもの……カイロや服装といった答えが聞こえてきそうですが、正解は別のものです。
まずは寒い季節の風景を思い浮かべてみてください。
連想するものをいくつか挙げて、「あつくなる」をキーワードに考えてみましょう。
ひらがなで書かれているのも要注目!
答えは誰もが知っているものですし、夏になると一度は目にすると思いますよ。
ヒントは、熱いところで溶けるものです。






