発表会でまねしたくなる子供の衣装
幼稚園や保育園でおこなう発表会の衣装を保護者の方が作るところもあるのではないでしょか?
「裁縫や工作は苦手だし、そんなに時間もかけられない、でもかわいい衣装を作りたい!」と感じている方は必見です。
今回は発表会にオススメの衣装のアイデアを紹介します。
身近にある材料を使って、お金をかけずに簡単にかわいい衣装が作れる魅力的なアイディアが盛りだくさん!
衣装はもちろん、小物の作り方もたっぷり紹介しています。
動画を参考にしながらぴったりのアイデアを選んで作ってみてくださいね。
ハロウィンやホームパーティーにもオススメですよ!
発表会でまねしたくなる子供の衣装(31〜40)
着物ドレス
レースとちりめん生地との組み合わせがかわいいハンドメイドの着物ドレスはいかがでしょうか。
作るのは大変ですが、それぞれの好みに合ったカラーで作ると子供も大喜びで、一生思い出に残るアイテムになりますよね。
幼い子供たちは動きも激しいので、ワンピーススタイルにすると安心。
帯はオーガンジーにすると、ふわりとやわらかな雰囲気で、現代ふうのかわいらしさを演出します。
おそろいの生地を使った髪飾りも作れば、コーディネイトをより一層楽しめますね!
おすし

子供たちのキュートな姿に癒やされる、おすしをモチーフにした衣装アイデアです。
まずは、フェルト生地の上におすしのネタを描きましょう。
続いて、カラーフェルト生地をネタの模様に合わせてカットしたら、線に沿ってミシンで縫い合わせます。
おすしのネタが完成したら、黒いフェルト生地とファスナーでのりを制作しましょう。
子供たちの背中とのりを固定したら、おすしになりきるコスプレのできあがり。
歌やダンスを盛り上げる華やかな衣装を、制作してみてはいかがでしょうか。
パニエなし無重力スカート

パニエを使わないのに、スカートがフワッと膨らんだかわいいシルエットに作れるアイデアです。
まずは型紙に合わせて生地を裁断します。
80デニールのチュール、表地、裏地、各2枚ずつ作りましょう。
ファスナーをつける部分を除いて、それぞれ2枚を縫い合わせます。
上からチュール、裏地、表地になるように重ね、裾部分を縫い合わせ、ウエスト部分を付けたら完成です!
とてもかわいい形のスカートなので、ぜひ赤地に白ドットの布を使って作ってみてくださいね。
浴衣ドレス

透明感のあるカラービニール袋の素材を生かした、浴衣ドレスを制作してみませんか。
浴衣のシルエットや色合いが本格的に表現できる衣装なので、華やかな歌やダンスにもぴったりですよ。
カラービニール袋をカットして、上半身とスカートに分けて制作します。
花びらや星などの模様を衣装に加えることで、和の雰囲気を演出しましょう。
続いて、帯じめや髪飾りを作ったら浴衣ドレスの完成です。
しなやかな曲調の歌を取り入れたダンスの振り付けにもマッチした衣装です。
縫わずに作れるパニエ

パニエを付けると、スカートがフワッとしたかわいいシルエットになりますよね。
けれど仮装する時にしか着ない場合、市販品を購入するのも手作りするのも二の足を踏んでしまうはず。
そこで、縫わずに作れるパニエを紹介します!
こちらはウエストのゴムに少しだけ空気を入れたビニール袋をつり下げるというアイデア。
それだけ?と思いますが、上からスカートを履くとふんわり広がって、ちゃんとパニエの役割を果たすんです。
ガサガサ音がなるのでそこは注意ですが、学園祭やお遊戯会などにはコストもかからず、もってこいではないでしょうか。