【プールスティック】保育に活かせる遊びのアイデア
カッターで簡単に切れる、色鮮やかなプールスティックをご存じですか?
プールスティックは加工が簡単なだけでなく、軽くて扱いやすいので子供たちの遊びのアイテムにぴったりなんです。
加工次第でいろんな年齢の子供たちに合わせた遊びが作れるのも魅力的ですよ。
そこで今回はプールスティックを使った遊びのアイデアを集めました。
ちょっとしたレクリエーションから、日常的に使えるおもちゃまでバリエーション豊かに紹介していますので、ぜひ保育の参考にしてくださいね。
【プールスティック】保育に活かせる遊びのアイデア(6〜10)
シーソーゲーム

プールスティックを横向きに何本かつるし、その上に切ったプールスティックを置いていくシーソーゲームは、みんなで楽しめる遊びです。
ルールのある遊びに慣れてくる3歳以上の子供たちとおこないましょう。
プールスティックを順番に積んでいき、バランスを崩したらおしまいです。
順番を待っている間は椅子に座っておくなど、遊びが混乱しないように配慮してくださいね。
いつプールスティックの棒が崩れるはハラハラドキドキ。
ぜひ先生も参加して一緒に楽しみましょう。
絵合わせ

プールスティックは絵合わせおもちゃを作るのにも最適です。
使うものはプールスティックと、ポテトチップスの筒状の箱、キッチンペーパーホルダー、テープや接着剤です。
まず、絵合わせの絵は、プールスティックの輪が2つで1つになるように作りましょう。
帯状の絵にOPPテープを貼り、補強します。
次に、ポテトチップスの筒の余分な部分をカットし、絵を両面テープで貼り合わせてください。
筒ごと絵の大きさにカットしたら、輪っかになった絵をプールスティックにセット。
スティックもカットします。
遊ぶ際はキッチンペーパーホルダーに積んでくださいね。
子供の年齢や興味によってさまざまな楽しみ方ができるおもちゃです。
カラーモグラたたき

プールスティックを両側から叩き、どちらのチームが相手のチームに押し込めるか競うカラーモグラたたきは、大人数で盛り上がるのにぴったりなゲームです。
100円ショップで売っているワイヤーフレームに、プールスティックを並べて固定します。
バンドで固定する際に、スティックを押せば動くようにしておきましょう。
参加者は両側に座り、持っている短いプールスティックで叩きます。
固定されたプールスティックが動くので、相手の方へ飛び出すように叩いていきましょう。
全体を見る力も見につくゲームです。
4歳以上が目安の遊びです。
ひも通し

ヒモ通しをプールスティックを使って楽しみましょう。
プールスティックを何本か購入すれば、たくさんドーナツブロックが作れるのでオススメの遊びです。
プールスティックを通すヒモは、リボンやタコ糸など強度のあるものを選びましょう。
片方の先端に、ブロックが落ちないようにストッパーと取りつけます。
もう片方の先端にはストローを通しておき、プールスティックの穴に通しやすい配慮をしてくださいね。
乳児さんも夢中で遊べるおもちゃの完成です。
モノレールあそび

室内にヒモを張り、ヒモにたくさんプールスティックを通せばモノレールあそびの出来上がり!
プールスティックをモノレールに見立てて動かしましょう。
ガタンゴトン、と声を出せば雰囲気もばっちり。
ヒモを長くしてプールスティックの量を調整すれば、何台かモノレールができます。
大人数でも遊べるよう環境を工夫してくださいね。
また、ヒモの位置は子供たちの首に引っかからない高さにしましょう。
ヒモをくくりつけた箇所が終点です。
駅に到着できるのも、モノレールあそびの楽しみですよね。