RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

プールスティックで盛り上がる!保育で楽しむ遊びのアイデア集

保育での遊びをもっと楽しくアレンジしたい!

そんな時に大活躍するのがプールスティックです。

この柔らかい素材を使えば、輪っかやモノレール、シーソーなど、子供たちが夢中になる遊び道具がいろいろと作れますよ。

安全に遊べて、色とりどりの見た目も魅力的なプールスティック遊び。

手作りした道具を使って、子供たちと一緒に楽しく体を動かしてみませんか?

お部屋の中でも十分に運動や遊びが楽しめる、プールスティックのアイデアをご紹介します。

プールスティックで盛り上がる!保育で楽しむ遊びのアイデア集(11〜20)

風船とばし

【カーティー特集】 〜 風船編/子どもたちVer 〜
風船とばし

プールスティックを切らずに棒のまま利用して、風船とばしをしてみましょう。

1人1本プールスティックを持って、風船が落ちないようにプールスティックを当てます。

目で風船の動きを確認して、手に持っているプールスティックを当てるのはコツがいります。

何度も繰り返し遊ぶことで楽しめるようになるでしょう。

年齢の目安は3歳以上。

たくさん動くうえに風船を追っていくため、広い場所を確保して少人数でおこなってくださいね。

積んであそぶ

【1歳児】プールスティックを使ったいろいろなあそび♪
積んであそぶ

プールスティックをさまざまな色や厚みで用意しましょう。

やわらかな積み木あそびができるおもちゃの完成です。

ひたすら高く積むのもいいですし、転がしても楽しめますよ。

プールスティックを持って倒れないように積んでいくのは手先の運動になります。

厚さが違うとバランスも変わるので、飽きずに何度も取り組めますね。

乳児さんは先生がプールスティックを積んでいく様子を見ているだけでもよい刺激になりますよ。

自由な発想で遊んでみてくださいね。

イカダあそび

【大惨事】プールスティックでイカダを作ってみた!
イカダあそび

プールスティックを並べて縛ればイカダが作れますよ。

室内遊びのアイテムにいかがでしょうか。

用意するのはプールスティックと麻ヒモ、スティック状の木の棒です。

プールスティックを並べたら両端に棒を置き、ヒモで縛って固定します。

子供たちのごっこ遊びや陣地取りなどに活躍する楽しいおもちゃの出来上がり!

投げたり飛び乗ったりすると危険なので、ある程度ルールが守れる3歳以上を目安に遊ぶとよいでしょう。

どんな遊びに発展するか楽しみですね。

プールスティック渡り

プールの時期に大活躍のプールスティックは、発泡ポリエチレンでできた軽さとカラフルな見た目が、サーキット遊びにもぴったりですよ。

カッターなどでサクサクと切れるので、使い勝手がよいのもポイントです。

縦半分に切って、カットした面を下に置くと、半円形の上部分をバランスを取りながら歩いて行くのも楽しく、盛り上がります。

やわらかな質感が足裏にも心地よく、「青のところまで行ってみよう」「赤のところからスタートね」など目印になるのもいいですね!

輪っか遊び

プールスティックを輪っかにしてガムテープで固定すれば、やわらかい素材のおもちゃが完成します。

輪っかの中に入ったりトンネルくぐりをしたり、子供たちが思いおもいに遊べるアイテムですよ。

色も何種類か用意すれば、好きな色を選んだり並べてみたりと、色を楽しむグッズにもなりますね。

乳児さんでも安全に遊べるので、手作りしてみてはいかがでしょうか。

子供たちが輪っかを見てどんな反応をするのか楽しみですね。

使う前は、誤飲防止のためにガムテープが破れていないか確認してください。

空気砲

切ったプールスティックを何色かつなげてカラフルな筒にしたあと、片方に風船をかぶせれば空気砲の出来上がり!

プールスティックの穴にボンボンの入れてから風船を引っ張り、手を離すとボンボンが飛び出します。

口にボンボンを入れなくなり、誤飲のおそれがない子供たちならみんなで遊べますよ。

たくさん遊べるように空気砲を何個か作っておくといいでしょう。

また、軽い衝撃で倒せる的を用意して射的あそびのようにしても楽しめますね。

プールスティックで盛り上がる!保育で楽しむ遊びのアイデア集(21〜30)

あおむしつり

No.167「あおむしつり!」【保育士の手作りおもちゃ】
あおむしつり

プールスティックで作れる「あおむしつり」です!

まず、プールスティックを8センチ幅に切ります。

型紙があると便利ですよ!

10個くらい切っておうちのバランスを決めたら接着していきましょう。

次に、ダンボールで土台を作ります。

プールスティックのおうちを土台につけたら、デコレーションボールやモールなどであおむしを作ります。

最後に、ペンのキャップに磁石を入れます。

あおむしをおうちの中に入れて、キャップの磁石をゆっくりあおむしのモールに近づけると、あおむしが釣れちゃいます!

反対に向けて対戦することもできるので、ぜひ工夫して遊んでみてくださいね。