【プールスティック】保育に活かせる遊びのアイデア
カッターで簡単に切れる、色鮮やかなプールスティックをご存じですか?
プールスティックは加工が簡単なだけでなく、軽くて扱いやすいので子供たちの遊びのアイテムにぴったりなんです。
加工次第でいろんな年齢の子供たちに合わせた遊びが作れるのも魅力的ですよ。
そこで今回はプールスティックを使った遊びのアイデアを集めました。
ちょっとしたレクリエーションから、日常的に使えるおもちゃまでバリエーション豊かに紹介していますので、ぜひ保育の参考にしてくださいね。
【プールスティック】保育に活かせる遊びのアイデア
トングつまみ

プールスティックとボンボン、おもちゃのトングを用意すれば、トングつまみ遊びができますよ。
トングを使ってボンボンをつまむことで、指先の発達を促します。
また、集中して遊べるので室内で静かに過ごしたいときにもぴったりです。
ボンボンをプールスティックの穴に入れてケーキに見立てれば、ケーキ屋さんごっこもできますね。
プールスティックやボンボンの色も、見立て遊びを想定して用意してはいかがでしょうか。
また、ボンボンをプールスティックから押し出して片付けるのも立派な遊びになります。
綱渡り

プールスティックを縦にカットして、綱渡りを楽しみましょう。
床の上に置いて端から端まで歩けるかやってみてください。
やりづらさを感じる場合は2本置いて片足ずつのせて移動してもOKです。
他にも、縦にカットしたプールスティックをジャンプして越える、2本並べて連続ジャンプを楽しむなどさまざまな遊び方がありますよ。
収納の場所を取らないので、クラスに何組は用意しておくと便利ですね。
室内で体を動かしたいときにぴったりなおもちゃです。
プールスティックシャワー

プールスティックのやわらかい特性を活かしてシャワーあそびをしましょう。
切ったプールスティックをさまざまな色で用意し、大判の布に乗せます。
先生が布の両端を持って子供たちの頭の上から降らせれば、プールスティックシャワーを楽しめますよ。
次々に振ってくるプールスティックに子供たちは大興奮!
「もう1回やって!」とリクエストがあるかもしれません。
たくさん散らばったプールスティックでお片付けごっこをしてもいいですね。
人間輪投げ

縦に半分に切ったプールスティックを輪にしてテープで固定すれば、輪投げに大変身!
大きさもやわらかさも子供の手にぴったりです。
輪投げの的を作るのもいいですが、お友達との関わりを学んだり先生と一緒に楽しんだりするなら人間輪投げをしてみましょう。
輪を投げられる人はまっすぐ立ち、他の人が輪を投げて頭が入れば成功です。
投げ方の練習にもなりますし、立っているお友達や先生に配慮した遊び方を学べますね。
みんなで盛り上がりましょう。
棒通し

プールスティックをさまざまな幅にカットして、棒に通して遊んでみましょう。
色も何種類か用意してくださいね。
集中して遊びこむのは子供に大切な経験です。
どれくらい通せば棒の高さまで積みあがるのか、色の取り合わせを変えるとどのように見えるのかなど、シンプルながらたくさんの気づきがある遊びですよ。
お友達と一緒に取り組むのは難しいため、棒通しの棒は十分な数を用意してください。
夢中で遊んでいる子供たちを観察するのも、先生の楽しみの一つですね。