【保育】七夕にまつわるクイズまとめ|行事について学ぼう
7月7日は保育でも伝統的な七夕の行事です。
この日は昔のカレンダーに基づいていて、国立天文台が定められています。
子供たちは笹に飾りをつけたり、短冊に願いごとを書いたりするのが楽しみですよね。
さらに、織姫と彦星の伝説はとてもロマンチックで、子供たちの想像力を広げるよいきっかけです。
そこで、こちらでは七夕についてのクイズを紹介します。
七夕に関することの意味や由来を知ることで、七夕の行事をもっと楽しめますよ。
ぜひ、子供たちと一緒に考えて遊んでみてくださいね。
- 【保育】七夕会にオススメ!楽しくて盛り上がる出し物のアイディア
- 【保育】こどもの日にまつわる保育のクイズ!伝統や風習を学ぼう
- 【保育】7月に子供たちと楽しみたい!行事や食育に関するクイズ
- 【保育】七夕にぴったり!織姫と彦星の製作アイデア
- 【保育】折り紙で作る簡単な七夕飾りのアイデア
- 【盛り上がる!】保育園で楽しめる○×クイズ!
- 【クイズ】保育に取り入れたい引っかけシルエットクイズ
- 【保育】夏に楽しみたい保育のクイズ|学びを深めよう
- 【年少向け】楽しいなぞなぞ特集
- 保育で楽しめる!夏祭りの雑学クイズ&豆知識問題
- 保育で盛り上がる8月のクイズ
- 【保育】楽しい!ひな祭りクイズまとめ
- 【保育】5月にまつわるクイズまとめ!子供たちと一緒に考えてみよう
- 【保育】春のクイズまとめ|子供たちと一緒に大人も楽しもう
- 【保育】4月の行事や食べ物クイズ|子供たちと学ぼう
【保育】七夕にまつわるクイズまとめ|行事について学ぼう(6〜10)
願いごとを書いた「たんざく」は、何にかざるでしょうか?

- さくら
- まつ
- ささ
こたえを見る
ささ
七夕の日には、願いごとを書いた短冊をささの葉にかざります。
これは、天の川の織姫と彦星への願い事が空に届くようにと願いをこめて行われます。
more_horiz
7月7日の七夕に食べる、天の川に見立てた食べ物はなんでしょうか?

- そば
- そうめん
- スパゲッティ
こたえを見る
そうめん
そうめんを天の川に見立てている、という説が子供たちにはわかりやすいですが、中国の索餅(さくべい)という料理が本当の由来のようです。
さまざまな理由があって面白いですね。
more_horiz
7月7日は伝統的七夕です。行事食として食べられるのは次のうちどれでしょうか?

- うどん
- そうめん
- そば
こたえを見る
そうめん
中国では七夕に無病息災を願って索餅(さくべい)を食べる習慣があり、それがそうめんに変化したのだとか。
そうめんを天の川に見立てているという説もありますね。
more_horiz
七夕の短冊にはお願いごとを書きます。どんな願いごとを書くとよいでしょうか?

- ほしいものを書く
- 行きたい場所を書く
- うまくなりたいものを書く
こたえを見る
うまくなりたいものを書く
織物が仕事だった織姫にちなんで、中国で始まった「乞巧奠(きっこうでん)」が七夕の由来です。
芸事の上達を願う日でした。
そのため、七夕では上達したいものをお願いするとよいとされています。
more_horiz
7月7日の七夕では誰と誰が出会う日とされているでしょうか?

- 織姫と彦星
- 猫と犬
- お内裏さまとお雛さま
こたえを見る
織姫と彦星
年に1度、七夕の日に会うことが許されている織姫と彦星。
雨が降ると出会えない、雨は2人が出会ったときの嬉し涙だ、など諸説あるようです。
more_horiz