【保育】4月に作りたいチューリップの壁面アイデア
4月になると色とりどりの花を咲かせるチューリップは、見ているだけで華やかな気持ちになりますよね。
そんなチューリップの壁面飾りを作って、お部屋をすてきに彩ってみましょう!
平面で作るかわいいチューリップや、本物みたいな立体的なチューリップまで、さまざまなアイデアを集めました。
また、壁面は組み合わせるモチーフによって雰囲気が変わるのも特徴の1つですよね。
好きなモチーフを組み合わせて春らしさ満載の壁面を、子供たちと一緒に楽しく作ってみてくださいね!
【保育】4月に作りたいチューリップの壁面アイデア(21〜30)
チューリップと動物
春を待ちわびていた動物さんたちと、春を象徴するチューリップを合わせた、春らしさ満開の壁面飾りです。
チューリップや動物モチーフに目や口を描き入れると統一感が増し、かわいさも倍増!
「ネコさんは?ゾウさんはいないの?」などと、子供たちからリクエストが飛んでくるかもしれませんね。
春は入学や進級で、不安を抱える子供たちも多い季節です。
かわいらしく楽しい雰囲気の壁飾りは、心が和む空間づくりに一役買ってくれるでしょう。
春のモチーフもりだくさんの壁面
春といえば動物は冬眠から覚めて活動も活発になりますし、草花は待ってましたとばかりにそのつぼみを開き始めます。
まさに生命の始まりを1番感じる季節ですね。
タンポポやチューリップ、ちょうちょやうさぎ、春のオールスターを集めた壁飾りも楽しそうです!
動植物に漫画のような吹き出しを付けてコミカルな壁紙にしてもおもしろいですね。
普段主役にならないモグラなどを真ん中に置いてもOK。
ちょっと賑やかすぎるくらいでもいいと思います、春なので!
たくさん作れるチューリップ

折り紙2枚で6本のチューリップができあがるため、一度にたくさん作りたいときにオススメのアイデアです!
折り紙を3等分にカットし、つなぎ合わせて1本にします。
つないだものを半分に2回折ってさらに3等分に折ったら、開いてじゃばら折りしていきましょう。
下絵を描いて線にそってカットすれば、連なる6つのチューリップのお花のできあがりです!
同じ方法で作った葉っぱのパーツと組み合わせて、壁に飾りましょう。
壁面の上下を覆うようにライン状に貼り付けるのもオススメですよ!
カラフルな立体チューリップ

いろいろな色や柄の折り紙を使って、カラフルで立体的なチューリップの飾りを作りましょう!
ベースの折り紙1枚、柄入り折り紙2枚をそれぞれ四つ折りにし、柄入りの折り紙を線にそってカットして、一部をベースの折り紙に貼り付けます。
貼り付けたものを再び折って、片側を丸くカットし、開いて両サイドを斜めに切り落とします。
折り目にそって下から切れ込みを入れ、全体に丸みを持たせるように重ねながら貼り合わせれば、立体感のあるチューリップの完成!
動物やちょうちょの飾りと一緒に飾れば、春らしい壁面のできあがりです。
チューリップと菜の花

春の訪れを知らせてくれる菜の花は千葉県の県の花とされています。
出荷額も千葉県が全国1位で、全出荷量の半分を千葉県が占めています。
そんな菜の花の壁飾り、細かい作業も多いのですが出来上がったときの充実感も大きいことでしょう。
正方形の紙を折り曲げて周りを切り取り、菜の花の花びらを1つひとつ立体的に作ります。
それらを黄緑色で作った茎と組み合わせて1つの大きな菜の花となるよう組合せます。
葉は鮮やかな緑色がいいでしょう。
菜の花がチューリップに負けない存在感を出してくれますよ。