RAG MusicMagic
素敵なマジック
search

【子供向け】保育園や幼稚園で実演したいマジックアイデア

子供たちは不思議なものやびっくりする出し物が大好きですよね。

マジック、と聞くと準備が大変そうなイメージがあるかもしれませんが、実はシンプルなタネのマジックでも子供たちを驚かせられるのです。

今回は、実演しやすく子供たちにも見やすいマジックのアイデアを集めました。

マジックを見て、子供たちはどうなっているんだろう?とあれこれ想像してくれるかもしれません。

子供たちの想像力を刺激するような、とびっきりのマジックを保育に取り入れましょう。

【子供向け】保育園や幼稚園で実演したいマジックアイデア(1〜10)

絵がそろう!ブロックマジック

超簡単! 保育園などで子供にウケるブロックマジック【種明かし付き】 2 Easy Magic Tricks Tutorials.
絵がそろう!ブロックマジック

どんなタネなのか考えるのが楽しい、ブロックマジックを紹介しましょう。

まず用意するのは牛乳パックで作った縦15cm、横9cmの白いブロック。

そこにイラストを描いていきます。

イラストはシルエットで、三分割になっているイメージです。

それをひっくり返したり入れ替えしたりしてから裏面にします。

そして再びひっくり返すと、元通りのイラストが現れるという内容です。

一体どうなっているのか、みんなで考えてみても盛り上がると思いますよ。

キャンディマジック

画用紙をひらくとびっくり!?キャンディマジック
キャンディマジック

画に描いた餅ということわざがありますが、こちらは絵に描いたキャンディーが、本物のキャンディーになる、という夢のようなマジックです。

タネはいたってシンプルで、紙の裏にあらかじめ本物のキャンディーを貼っておきます。

そして、紙を3つに折ってキャンディーを隠します。

紙の両端を左右に引っ張ることで、自然に紙を裏返し、あたかも絵だったキャンディーが本物になったように見えます。

子供たちが絶対に喜ぶマジックですよ!

お菓子が出てくるコップ

https://www.tiktok.com/@renamama_asobi/video/7429310906149932304

何もないコップの中にお菓子が出現する、子供なら絶対に喜んでくれそうなアイデアですね!

用意するのは透明の紙コップ2つと画用紙、お菓子だけです。

1つの紙コップのフチをカットして中にお菓子を入れます。

それをもう1つの紙コップの内側にセット、見えないように紙コップの前に画用紙をかぶせます。

内側の紙コップと画用紙を一緒に摘んで持ち上げ、何も入っていない紙コップを見せた後、再び紙コップと画用紙を元に戻します。

今度は画用紙だけを持ち上げる事でお菓子が出現したように見えるんですね!

【子供向け】保育園や幼稚園で実演したいマジックアイデア(11〜20)

箱から出てくるおばけさん

@hoiku.magic

#保育園#マジック#出し物#お誕生会#ハロウィン

♬ Crazy Party Night – Kyary Pamyu Pamyu

箱の中からオバケが出てきたり、いなくなったりするマジックです。

仕掛けは簡単!

箱の一カ所に切り目が入れてあり、そこから手を入れてオバケの人形を操っているんですね。

箱をひっくり返した時にオバケの人形が落ちてこないのは、中の仕切りを使って押さえているから。

箱と仕切りを同色にするとバレにくくなりますよ。

穴から人形にサッと手を差し込めるように練習してみてくださいね。

先生が箱を見たらオバケが隠れ、目を離したらオバケが出てくるという見せ方は子供たちにウケそうですね!

絵が浮きでるマジックペーパー

【魔法みたい!!】絵が浮きでるマジックペーパー【保育園・幼稚園】
絵が浮きでるマジックペーパー

色のついていないイラストが描かれた紙を魔法の水につけると、きれいな色が浮かび上がってきます。

まるで魔法のようなこちらのマジックは、お絵かきが好きな子供たちにぴったりですよ。

用意するものは、油性ペン、色付きペン、キッチンペーパー、コーヒーフィルター、そして、大きくて深めの容器です。

紙の表と裏に同じイラストを描き、裏面にだけ色をつけておきます。

この状態では裏の色は見えません。

そして、紙を水に浮かせると、水が染み込んで表面が透け、裏面に塗っておいた色が出てくる仕組みです。

子供の想像力が刺激されるマジックですよ。

ペットボトルの大変身!

@hoiku.magic

お誕生会マジック!#保育園#マジック#出し物#保育士#お誕生会

♬ Lilac – Mrs. GREEN APPLE

紙袋を被せたペットボトルがコップに入ったお茶に変身!

どうせ紙袋にペットボトルが入っているんでしょう?

と思わずにはいられませんが、なんと紙袋は最後にぐちゃぐちゃに丸められてしまいます。

ペットボトルはいったいどこに消えたのでしょう。

実はちゃんと紙袋の中にあるんです。

このペットボトルは、飲み口とラベル、ラベルの下から見える側面だけで作られています。

細工してあるので小さく丸められるというわけですね!

コップは最初からペットボトルの内側にセットされていますよ。

中身は切れない?不思議な封筒

【封筒を使った手品】保育で盛り上がるマジックを実践してみた
中身は切れない?不思議な封筒

絵の描いてある紙を封筒に入れ、その封筒をハサミで切ってしまうとなにが起こると思いますか?

もちろん、中の絵ごと半分に切れてしまいますよね。

ですが、こちらで紹介している手品では驚くことに、封筒を切ってしまっても中の絵は切れずにそのままなんです!

とても不思議な手品ですが、仕掛けはとても簡単です。

用意するものは中に入れるための、絵の描いてある紙、そして、封筒のみです。

仕掛けに使っているのがこの封筒で、あらかじめ、裏面の真ん中あたりをくり抜いておきます。

こうすることで、中に絵を入れた時、その紙にハサミを触れさせることなく、封筒だけを切れるという仕掛けです。

とても簡単にできちゃうマジックなので、ぜひ挑戦してみてくださいね!