RAG MusicMagic
素敵なマジック
search

【子供向け】保育園や幼稚園で実演したいマジックアイデア

子供たちは不思議なものやびっくりする出し物が大好きですよね。

マジック、と聞くと準備が大変そうなイメージがあるかもしれませんが、実はシンプルなタネのマジックでも子供たちを驚かせられるのです。

今回は、実演しやすく子供たちにも見やすいマジックのアイデアを集めました。

マジックを見て、子供たちはどうなっているんだろう?とあれこれ想像してくれるかもしれません。

子供たちの想像力を刺激するような、とびっきりのマジックを保育に取り入れましょう。

【子供向け】保育園や幼稚園で実演したいマジックアイデア(36〜40)

脱出!マジックカード

【遊べる工作】子ども釘付け!マジックカードの作り方〈色画用紙・ハサミ・のり〉【保育園・幼稚園・小学生】KADOKAWA「てづくりぱふぇ」コラボ動画
脱出!マジックカード

格子の中に捕まった動物を、脱出させられるマジックカードです!

手順通りに進めていけば誰でも作れますし、材料も画用紙だけというのが魅力的ですね。

仕掛けは簡単で、こちらのカード、両側から開ける仕組みになっているんです。

左側を開くだけで動物を脱出させられるので、テクニックは必要ありません。

披露するときは、反対側を開いているのを悟らせないよう演じてみてくださいね。

マジックが終わったあとは子供たちにも遊んでもらい、その不思議な感覚を実際に体験してもらうのもオススメですよ。

風船復活マジック

【種明かし】マジック業界で有名な風船復活マジック!ついに解禁!【超凄い】magic trick tutorial
風船復活マジック

誰が見てもおどろくはず、風船復活マジックです。

こちらは先を切り落としたはずの風船に息を吹き込むと、膨らむという内容です。

実はこのマジックのタネは風船にあります。

風船の中に同じ風船を押し込むようにセッティングしておき、ハサミで切る時は片方だけが切断されるようにしていたんです。

つまり息を吹きこんだ時に膨らむのは、中に隠してあった2つ目の風船という訳ですね。

上手に仕込めば、近くでまじまじと見てもわからないくらいに自然なマジックに仕上がりますよ。

スプーン曲げ

知育マジック「スプーン曲げ」 – 保育園、幼稚園、小学校イベントで大好評!『知育マジック』 子供会・学童など
スプーン曲げ

スプーン曲げはマジックの中で一番有名かもしれません。

みんなが知っているだけにお楽しみ会でも盛り上がるでしょう!

あんなかたいスプーンがクニャッと曲がるなんて、まるで超能力者みたいに見えるでしょう。

テコの原理を利用した簡単なマジックですが、盛り上がるマジックの一つです!

魔王の力で曲げたように見せられる演技力がカギですよ。

同僚の先生に実演を見てもらいながら練習するのがオススメです。

指人形が消えた!

【保育園マジック】幼児さんに大人気の手品!magic tricks for kids#shorts
指人形が消えた!

両手にかわいい指人形をはめます。

子供たちが好きなキャラクターを選ぶとよいでしょう。

腕を背後へ送ると、手が前に戻ってきた時には指人形は消えていてありません。

もう片方の手も同様に、後ろへやると指人形は消えています。

ですがもう一度同じことをやるとまた指人形が戻っています。

子供たちはきっと不思議に思いますよね?

大人でもだまされそうですが実はこれ、指を入れ替えているだけ、というもの。

指人形が付いている指は中指、手を後ろに回した時に人差し指に入れ替えているだけどいうトリックです。

コップとビーズのマジック

【マジック】誕生会で盛り上がる!簡単な手品3選【保育園/幼稚園】
コップとビーズのマジック

コップとビーズを使った手品をご紹介します。

一つのコップにはピンクのビーズ、もう一つのコップには水色のビーズを入れておきます。

そのビーズを一つのコップへ入れて混ぜるの際、魔法をかけるとまた2つに分けられる、といった手品です。

種はシンプルで、1種類のビーズはバラバラのままですが、もう1種類のビーズはひもでつなげ、とれないようにテープでコップの底に貼りつけておきましょう。

そうすることで混ざったように見えるのに、またわけることができますよ!