RAG MusicMagic
素敵なマジック
search

【子供向け】保育園や幼稚園で実演したいマジックアイデア

子供たちは不思議なものやびっくりする出し物が大好きですよね。

マジック、と聞くと準備が大変そうなイメージがあるかもしれませんが、実はシンプルなタネのマジックでも子供たちを驚かせられるのです。

今回は、実演しやすく子供たちにも見やすいマジックのアイデアを集めました。

マジックを見て、子供たちはどうなっているんだろう?とあれこれ想像してくれるかもしれません。

子供たちの想像力を刺激するような、とびっきりのマジックを保育に取り入れましょう。

【子供向け】保育園や幼稚園で実演したいマジックアイデア(21〜40)

プレゼントがどんどん出てくるバケツ

【保育deマジック】バケツからプレゼント
プレゼントがどんどん出てくるバケツ

プレゼントがどんどん出てきて、子供たちも大喜びすること間違いなし!

バケツを使ったマジックをご紹介します。

バケツに新聞紙をかぶせてから輪ゴムをかけ、おまじないを唱えながら新聞紙を破くと、中からプレゼントがどんどん出現します。

このマジックのポイントは、新聞紙の裏側にプレゼントの入った袋を隠しもっておくことと、プレゼントを全部出し終えたら新聞紙を丸める際に、袋も一緒に丸めて見えないようにしておくことです。

演じ方も重要になってくるので、何度か練習してタネを見破られないように習得しましょう!

風船復活マジック

【種明かし】マジック業界で有名な風船復活マジック!ついに解禁!【超凄い】magic trick tutorial
風船復活マジック

誰が見てもおどろくはず、風船復活マジックです。

こちらは先を切り落としたはずの風船に息を吹き込むと、膨らむという内容です。

実はこのマジックのタネは風船にあります。

風船の中に同じ風船を押し込むようにセッティングしておき、ハサミで切る時は片方だけが切断されるようにしていたんです。

つまり息を吹きこんだ時に膨らむのは、中に隠してあった2つ目の風船という訳ですね。

上手に仕込めば、近くでまじまじと見てもわからないくらいに自然なマジックに仕上がりますよ。

コップとビーズのマジック

【マジック】誕生会で盛り上がる!簡単な手品3選【保育園/幼稚園】
コップとビーズのマジック

コップとビーズを使った手品をご紹介します。

一つのコップにはピンクのビーズ、もう一つのコップには水色のビーズを入れておきます。

そのビーズを一つのコップへ入れて混ぜるの際、魔法をかけるとまた2つに分けられる、といった手品です。

種はシンプルで、1種類のビーズはバラバラのままですが、もう1種類のビーズはひもでつなげ、とれないようにテープでコップの底に貼りつけておきましょう。

そうすることで混ざったように見えるのに、またわけることができますよ!

【マジックシアター】動物のお引越し

【幼稚園・保育園】1つの仕掛けで遊び方いろいろ!マジックシアター
【マジックシアター】動物のお引越し

折り紙でできるマジックをご紹介します。

動物のお引っ越しといい、仕掛けに貼られた3つの動物の位置が、不思議にも入れ替わるというものです。

子供たちにどの動物が真ん中に来てほしいかを聞き、真ん中に来てほしい動物を先に折りたたみます。

裏返してふたを開けると、なんとその動物が真ん中にお引っ越ししていますよ!

裏返さないとそのままの位置にいるので、まだお引っ越しが終わってないね、と言って裏返さないで開ける演出を取り入れても楽しいですね。

カードシアターマジック

【まんまるてじな?!】保育士がする♪子どもが喜ぶカードシアター!色や形を覚える・知育動画・誕生日・保育園の誕生日会・出し物・行事
カードシアターマジック

カードシアターマジックのご紹介です。

カードを使いながらマジックをしていくのですが、いろいろな色の丸を用意し、その裏にその色でできる丸いものを描いておきます。

呪文をかけてさっと裏返すと、ただの丸がものに変化します。

何に変わるのか想像する楽しさもあって、頭の体操にもなるマジックですよ。

種明かしをしながら物語のように演出すると、見ている子供たちもわくわくしますよね。

最初はただの丸いものから、丸をつなげたり、丸に何かをプラスするのも楽しいですよ。