RAG MusicMagic
素敵なマジック
search

【子供向け】保育園や幼稚園で実演したいマジックアイデア

子供たちは不思議なものやびっくりする出し物が大好きですよね。

マジック、と聞くと準備が大変そうなイメージがあるかもしれませんが、実はシンプルなタネのマジックでも子供たちを驚かせられるのです。

今回は、実演しやすく子供たちにも見やすいマジックのアイデアを集めました。

マジックを見て、子供たちはどうなっているんだろう?とあれこれ想像してくれるかもしれません。

子供たちの想像力を刺激するような、とびっきりのマジックを保育に取り入れましょう。

【子供向け】保育園や幼稚園で実演したいマジックアイデア(21〜30)

びっくりバケツ

マジック「びっくりバケツ」 ~実習や研修に役立つ保育のコツ~
びっくりバケツ

タネを知って納得!とてもおもしろいマジックです。

「びっくりバケツ」と言って、ボールがバケツを通り抜けたように見える手品です。

ボールは3つあるように見えるのですが、実は4つあるんです。

その4つ目をあらかじめバケツのあいだに隠しておくことによって、あたかもボールがバケツをすり抜けたように見えるんですね。

子供にも参加してもらえるマジックなので、お誕生日会などのイベントでおこなうのがオススメですよ。

上手に子供を惹きつけられるように練習しましょう。

光のマジック

子どももできる!火が消えるマジック🪄🔥
光のマジック

火がついたろうそくのイラストを水の中に入れると、本物の火に水がふれたように、火の部分だけが消えてしまうという手品です。

重要なのはイラストが袋に入っているということで、これを水に入れると光の屈折で中のイラストが見えなくなってしまいます。

ろうそくの本体は中身だけでなく、袋にも書かれているので、袋の線だけが残って見えることから、火が消えたように見えるという仕掛けですね。

動かす中で中身と袋の線がずれてしまうと、仕掛けに気づかれてしまうので、しっかりと重ねて持つことが大切なポイントですよ。

まほうの指 手遊び

【まほうのゆび】保育園で子どもたちを驚かそう♪保育士さんの行事・出し物前の手遊びに!3・4・5歳
まほうの指 手遊び

あいみょんさん自身が、映画『窓ぎわのトットちゃん』の世界に寄り添いつつ創り上げたこの楽曲は、聴く者の心を優しく包み込むようなラブソングに仕上がっています。

独特の空気感を持つメロディとリリックが、どこか懐かしくも新しい感覚に誘われます。

リリース直後から、ダウンロードウィークリーチャートでは9位、シングルウィークリーチャートでは4位と音楽ファンの間で高い評価を受け続けています。

『窓ぎわのトットちゃん』の柔らかな世界観を、彼女の音楽を通じて再体験できる。

そんな特別な一曲が、映画と共に記憶に長く残るのではないでしょうか。

心地よいリズムとメロディで綴られる、あいみょんさんの深い世界観をご体験あれ。

ティッシュからお菓子が出てくるマジック

【種明かし】子供が喜ぶティッシュマジック
ティッシュからお菓子が出てくるマジック

箱から取り出したばかりで何も入っていないはずのティッシュを丸めておまじないをかけると、中からお菓子が出現するという手品です。

手には何もないことをしっかりと見せ、ティッシュも箱から取り出したものを使うというところが不思議さを際立たせていますね。

実は取り出す前のティッシュの裏にはお菓子を入れて丸めたティッシュが隠れており、最初のティッシュを取り出すと同時に、この丸めたティッシュも同時に手の中に入れています。

丸めたティッシュが置かれていることを悟られない、全体の角度や手の動かし方が重要なポイントですね。

折り紙が変わるマジック

【種明かし】超楽しい!子どもが喜ぶ!簡単おり紙マジック Magic trick explanation revealed
折り紙が変わるマジック

半分に折った折り紙にハサミを入れて四角形の穴をあけたはずなのに、それを勢いよく広げると、穴が別の形に変わっているという手品です。

実はこの折り紙には出現させる穴が開いた別の折り紙が重なっていて、広げる時にはそちらを表にして相手に見せています。

ハサミを入れたときに切れないような重ね方、目の前であける穴よりも小さな図形を準備しておくことが大切ですよ。

紙が重なっていることを悟らせないような、広げる際の持ち方も重要なポイントかもしれませんね。

割りばしでジュースを飲む

知育マジック「割りばしでジュースを飲む」 – 保育園、幼稚園、小学校イベントで大好評!『知育マジック』 子供会・学童など
割りばしでジュースを飲む

コップの中のジュースをストローで飲んでしまうというマジックです。

割りばしには空洞がないため、普通は吸ってもジュースを飲めせんよね。

しかしジュースはどんどん吸い上げられ減っていきます。

タネは簡単!割りばしの後ろにストローが貼り付けてあるんです。

白いストローや透明のストローを使うとバレにくいかもしれませんね。

またストローは細めを使うのがオススメですよ。

簡単なマジックで誰でも披露できるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

割りばしが鼻に入ってしまうマジック

【手品の種明かし】割り箸一本で簡単マジック
割りばしが鼻に入ってしまうマジック

鼻に当てられた割りばしが一瞬のうちに鼻の中へと吸い込まれてしまうという、コミカルでありつつも不思議な見た目の手品です。

鼻に入ってしまったということを強調するためにも、空気とともに吸い込む動作、吸い込まれてしまったことへのおどろきの表情もしっかりと意識しましょう。

割りばしは動かさずに、鼻に当てた割りばしに合わせて手をスライドさせるとという手順で、最終的に手の内側に割りばしを隠しています。

吸い込まれて消えてしまったということを見せるために、手の中の割りばしをとのように扱うのかも重要なポイントですよ。