【子供向け】保育園や幼稚園で実演したいマジックアイデア
子供たちは不思議なものやびっくりする出し物が大好きですよね。
マジック、と聞くと準備が大変そうなイメージがあるかもしれませんが、実はシンプルなタネのマジックでも子供たちを驚かせられるのです。
今回は、実演しやすく子供たちにも見やすいマジックのアイデアを集めました。
マジックを見て、子供たちはどうなっているんだろう?とあれこれ想像してくれるかもしれません。
子供たちの想像力を刺激するような、とびっきりのマジックを保育に取り入れましょう。
- 【保育マジック】簡単!子供たちに見せたいマジック特集
- 【びっくり】体を使ったマジックまとめ【余興・出し物】
- 簡単!クリスマス会で盛り上がる手品。お手軽マジック&種あかし
- 子供が喜ぶ簡単マジック。見てびっくり&やってみたくなる手品
- 爆笑マジック!余興や出し物にオススメのウケるマジック
- 子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
- 【手軽でびっくり】ロープを使ったマジック【余興・出し物】
- ハンカチを使ったマジック。余興や出し物で盛り上がる手品
- こどもの日に盛り上がるマジック。子供たちが楽しめるマジック
- 【余興・出し物】幼稚園や保育園で取り入れたい!子供や職員向けの出し物アイデア
- 簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!
- 保育に役立つ!お誕生日会の出し物・人気の余興アイデア
- 【タネ明かし付き】小学生・低学年向けの簡単マジック。やさしい手品のやり方
【子供向け】保育園や幼稚園で実演したいマジックアイデア(31〜40)
足が消えるマジック

黒い布で足元を覆って合図を送ると、布を上げたときにそこにあるはずの足が消えているという手品です。
布の隙間をどの角度で見せるのかが重要なポイントで、足を見えない位置に移動させているだけのシンプルな仕掛けですね。
重心は後ろに引いた足にのせて、もう片方の足は上にあげる、体の位置は変えないようにするという形なので、姿勢を維持する力が試されます。
どの位置まで足を下げれば消えたように見せられるのか、不思議さとやりやすさのバランスを考えて進めていきましょう。
ハンカチマジック 結び目が一瞬でほどける

ちょっとした空き時間に、急きょ披露できるマジックを持っておくと便利ですよ。
というわけで紹介するのが、結び目が一瞬でほどけるハンカチマジックです。
こちらは普通のスカーフの端と端を強く結ぶのですが、少し引っ張ると不思議とほどけるという内容です。
特別な仕掛けはなく、結び方と演技でキツく縛っているように見せます。
そのためお客さんから借りたハンカチや、別の布で披露するなんてこともできますよ。
またハンカチを使うマジックの導入にもピッタリです。
魔法の新聞紙!新聞紙に入れたハンカチが消えるマジック

丸めた新聞紙に魔法の筒を使ってハンカチを押し込み、息を吹きかけて新聞紙を広げると入れたはずのハンカチが消えているというマジックです。
重要なのは押し込むために使った魔法の筒で、新聞紙にかぶせたハンカチをこの中に回収しています。
魔法の筒の中にはあらかじめ割りばしなどの細い棒を入れておき、新聞紙を丸めた後に気付かれないようにこの棒を筒から新聞紙へ移動させるのがコツ。
あとはこの棒にかぶさるようにハンカチを置き、ハンカチと棒を筒の中に入れて回収するという手順ですね。
筒の中を疑われないように、ハンカチと棒が入っていないタイミングで、何度か中身を見せておくのがオススメですよ。
新聞の穴が丸から四角になるマジック

新聞紙を折りたたんで丸くハサミを入れ、広げたときに丸い穴が空いているかと思いきや四角い穴が空いているというマジックです。
実はハサミを入れる新聞紙に四角形の穴が空いた新聞紙が重ねられており、それをうまくかくしています。
四角い穴の新聞紙の折りたたみ方も重要で、うまく折り返してそちらにハサミが当たらないように工夫しましょう。
二重になっていることが悟られないように、近い見た目の新聞紙をチョイスして、隙間ができないようにピタッと重ねることも大切ですね。
風船復活マジック

誰が見てもおどろくはず、風船復活マジックです。
こちらは先を切り落としたはずの風船に息を吹き込むと、膨らむという内容です。
実はこのマジックのタネは風船にあります。
風船の中に同じ風船を押し込むようにセッティングしておき、ハサミで切る時は片方だけが切断されるようにしていたんです。
つまり息を吹きこんだ時に膨らむのは、中に隠してあった2つ目の風船という訳ですね。
上手に仕込めば、近くでまじまじと見てもわからないくらいに自然なマジックに仕上がりますよ。
【子供向け】保育園や幼稚園で実演したいマジックアイデア(41〜50)
飛び出す!カードマジック

誰かが選んだカードが、袋から自動的に飛び出てくるマジックです。
仕掛けはシンプルなので、演技力が試されますよ!
用意するものは厚紙、フェルトペン、輪ゴム1個、ホチキス、ハサミです。
まず厚紙で仕掛けの袋を作ります。
カードより大きめに作りましょう。
輪ゴムを内側にしこんで、あとはホチキスでとめます。
次にカードを作りですが、違う柄のものを5枚ほど作ります。
好きなキャラクターなどコピーして貼ってもOKです。
カードを裏返しにしたら1枚選んでもらい、残りのカードを先に袋に入れます。
最後に選んだカードに輪ゴムに引っ掛けながら袋に入れ、手を離すと選んだカードだけが袋から飛び出てきますよ。
動物のぬいぐるみが登場
@naotomagician♬ オリジナル楽曲 – naotomagician – naotomagician
インパクトのあるオチが魅力、選ばれた動物のぬいぐるみが出現するマジックです。
まず用意するのは8から13のトランプと観覧車に乗った動物が描かれたイラストです。
子供たちにトランプを引いてもらい、その数に合わせて観覧車の動物を選んでいきます。
次に台紙を裏返すとパラシュートの絵が描かれていて、選ばれた動物のぬいぐるみが下から現れるという内容です。
実はどの数字を選んでも同じ動物が選ばれるように数え方を変えているんです。






