【子供向け】保育園や幼稚園で実演したいマジックアイデア
子供たちは不思議なものやびっくりする出し物が大好きですよね。
マジック、と聞くと準備が大変そうなイメージがあるかもしれませんが、実はシンプルなタネのマジックでも子供たちを驚かせられるのです。
今回は、実演しやすく子供たちにも見やすいマジックのアイデアを集めました。
マジックを見て、子供たちはどうなっているんだろう?とあれこれ想像してくれるかもしれません。
子供たちの想像力を刺激するような、とびっきりのマジックを保育に取り入れましょう。
- 【保育マジック】簡単!子供たちに見せたいマジック特集
- 子供が喜ぶ簡単マジック。見てびっくり&やってみたくなる手品
- 【びっくり】体を使ったマジックまとめ【余興・出し物】
- 【タネ明かし付き】小学生・低学年向けの簡単マジック。やさしい手品のやり方
- 簡単!クリスマス会で盛り上がる手品。お手軽マジック&種あかし
- 爆笑マジック!余興や出し物にオススメのウケるマジック
- 帽子を使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品
- 簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!
- 子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
- 箱を使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品
- 誕生日会で披露できるマジック。サプライズ演出や盛り上がる定番手品
- こどもの日に盛り上がるマジック。子供たちが楽しめるマジック
- 【余興・出し物】幼稚園や保育園で取り入れたい!子供や職員向けの出し物アイデア
【子供向け】保育園や幼稚園で実演したいマジックアイデア(11〜20)
中身は切れない?不思議な封筒

絵の描いてある紙を封筒に入れ、その封筒をハサミで切ってしまうとなにが起こると思いますか?
もちろん、中の絵ごと半分に切れてしまいますよね。
ですが、こちらで紹介している手品では驚くことに、封筒を切ってしまっても中の絵は切れずにそのままなんです!
とても不思議な手品ですが、仕掛けはとても簡単です。
用意するものは中に入れるための、絵の描いてある紙、そして、封筒のみです。
仕掛けに使っているのがこの封筒で、あらかじめ、裏面の真ん中あたりをくり抜いておきます。
こうすることで、中に絵を入れた時、その紙にハサミを触れさせることなく、封筒だけを切れるという仕掛けです。
とても簡単にできちゃうマジックなので、ぜひ挑戦してみてくださいね!
手作りマジックシアター

子供たちが、わ!と驚く「マジックシアター」を披露してみませんか?
ただの丸が一瞬で絵に変化したと思ったら、またただの丸に戻るので「どうして?」と子供たちは興味を示してくれるでしょう。
実は絵が書いてある画用紙、白い画用紙、丸を描いたクリアファイルの順に重ねてあり、引き出すと白い画用紙以外が動くので、絵が一瞬で出てきたように見えるんですね。
こちらはアイテムさえ作ってしまえばテクニックが必要ないタイプのマジックなので、マジックを披露するのが初めての方にもオススメですよ!
ペットボトルの中身が入れ替わるマジック

コーラと水の中身が入れ替わる!?子供たちがびっくりする、ペットボトルを使ったマジックを紹介します!
コーラの空き容器に薄めたうがい薬を入れて、ふたにはカルキを貼りましょう。
水のペットボトルのふたには、黒い絵の具を塗ります。
本番は、2本のペットボトルをおもいっきり振ると、早く色が変わって驚かせられますね。
一瞬で色が変わるので、子供たちに「よく見ててね!」と伝えるとよいでしょう。
いっしょにおまじないの声をかけると盛り上がりますよ!
浮き上がるトランプ

カードマジックといえばマジックの中でもポピュラーで披露しやすいですよね。
中でも子供たちの前でやるマジックなら全体的にわかりやすく、どこから見ても見えやすいもの、というのが披露しやすいです。
このマジックは近くで見ても遠くて見てもわかりやすいので大勢の前で披露するにも向いています。
カードが不思議な動きをしているように見えますが、実は人差し指で押さえながら裏で小指も使ってカードを上下させているだけ。
ぜひ試してみてくださいね。
箱を使った消失マジック

なにもない箱からいろいろな物が出てくる、というマジックです。
一見してなんの変哲もないデコレーションされた箱ですが、おまじないをかけたり合言葉をかけたりするとおばけやケーキがプレゼントボックスから出てきます。
何回やっても不思議なこのマジックですがタネはとても簡単で、箱には本当に何の仕掛けもないのですが中に入っているものの内側に小さな磁石がくっつけてあります。
そして箱を持つ方の手の親指にも磁石を仕込んでおきましょう。
ばんそうこうなどで指に貼れば自然ですよ。
風船を食べちゃった!

目の前でとてつもなく長い風船を飲みまれたらとても驚きますよね。
あの有名なマジシャン、セロさんもテレビで披露していたマジックです。
トリックは、実はとても簡単なんですよ!
必要なものは風船とつまようじです。
まず、風船を膨らませる前に風船の口の近くにつまようじで小さく穴を空けます。
準備はなんとこれだけ!
あとは風船を膨らませていきます。
膨らませきったら、先ほど開けた穴よりも口に近いところで風船を結んでください。
こうやって風船の先を口に入れれば、開けた穴からゆっくりと空気がもれて、風船を飲み込んでいるように見せられますよ!
【子供向け】保育園や幼稚園で実演したいマジックアイデア(21〜30)
ふしぎなくつ下

靴下の中に小さな星を入れて呪文を唱えると、なんと靴下が大きくなりました。
そして中に入れた星も大きくなっています。
クリスマスにはぴったりのマジックですね!
実はこちら、最初に見せている小さい靴下の裏側に折り畳んだ大きい靴下が貼り付けてあるんです。
その中に大きな星も元から入っていますよ。
実演するときは一瞬で大きな靴下を広げる必要があります。
また、張り付いている小さな靴下が自分側にくるようにうまく広げましょう。
大きな靴下は見えないよう、小さく折り畳んでくださいね。