【一般向け】鬼滅の刃の雑学&豆知識で会話が盛り上がる
『鬼滅の刃』にはさまざまな奥深い設定や意味深な小ネタがちりばめられているのをご存じですか?
キャラクターや世界観の裏側に隠された意外な事実や情報の数々。
その知識を知ることで、作品の見方がより一層深まること間違いなしです!
今回は、そんな『鬼滅の刃』の魅力を一般向けにわかりやすく紐解いていきましょう!
物語を読んだり、アニメを見ていても実は見逃していた内容があるかもしれません。
『鬼滅の刃』の雑学&豆知識の世界をぜひお楽しみくださいね。
- 【子供向け】親子で一緒に楽しもう!鬼滅の刃の雑学クイズ&豆知識問題
- 【一般向け】日常で即使える!役立つ驚きの雑学&豆知識
- 知りたくなかった?!気になる怖い雑学&豆知識
- 【一般向け】食べ物に関する雑学&豆知識まとめ
- 世界中で人気!ONE PIECEに関する雑学&豆知識
- 【子供向け】ONE PIECEの雑学&豆知識クイズ
- 職場の朝礼で役立つ!1分間スピーチに使えるおすすめのネタや雑学
- 知ってると役立つ豆知識クイズ。学校や家で活躍する雑学【子供向け】
- 昆虫の豆知識まとめ。人に話したくなる雑学【一般向け】
- 【一般向け】夏がもっと楽しくなる雑学&豆知識
- 【暇つぶし】思わず誰かに教えたくなる雑学クイズ特集
- 意外と知らない?豆知識クイズ【3択問題】
- 桜に関する豆知識。春のお花見が楽しくなる雑学まとめ
【一般向け】鬼滅の刃の雑学&豆知識で会話が盛り上がる(21〜30)
猗窩座の名前には皮肉が込められている

上弦の参として無限列車編で登場した猗窩座ですが、その名前にはある意味が込められているのだと作中で描かれています。
それぞれの漢字を分解すると、「猗」には「変わった犬」、「窩」には「あなぐら」、「座」には文字のとおり「座る」の意味が込められています。
これらをつなげると「あなぐらに座る変わった犬」となり、人を守るべき狛犬が役立たずになったという皮肉です。
これがどのような皮肉なのかは、鬼になる前の過去に由来するもので、これが皮肉だということからストーリーに入ってみるのもオススメですよ。
「水の呼吸」には鬼が痛みを感じない型がある

鬼に痛みを感じさせない型というのが、伍ノ型「干天の慈雨」です。
この型は、那田蜘蛛山にて戦った母蜘蛛に対して、炭治郎が使っていました。
最初は壱ノ型で攻撃しようとしていた炭治郎でしたが、母蜘蛛が死を望んでいる事に気づき、伍ノ型に変えたのです。
伍ノ型は相手にほとんど苦痛を与えないため、鬼が自ら頸を差し出した時にのみ使う慈悲の剣撃と呼ばれています。
ファンブックで各呼吸の斬られ心地について鬼が語っているのですが、水の呼吸はそもそも切られても比較的痛くないそうですよ。
胡蝶しのぶは鬼殺隊の柱であり剣士であるが、鬼の首は切れない

胡蝶しのぶは鬼の首が切れない剣士でありながら、蟲柱として作中でも強いポジションにいるキャラクターです。
刀を突き刺す筋力はすぐれているが、刀を振る筋力が乏しいという理由で首は切れないものの、柱でいられることにはさらなる理由が存在しています。
それは鬼を殺す毒を独自に開発したという点で、この毒をどのように使っていくのかも物語の重要なポイントですよ。
本格的な戦闘は無限城編での童磨との戦闘なので、ここでその毒がどのように使われていくのかも気になってきますよね。
嘴平伊之助は全身の関節を外せる

「猪突猛進」がキャッチフレーズ!
特徴的な猪の被り物をつけているキャラクター、嘴平伊之助。
山育ちであり少々粗暴なところがある少年ですが、呼吸や戦闘スキルを独自で身につけており、そのセンスは抜きん出ています。
そんな彼の特技の一つが、全身の関節を自分で外せてしまうこと。
本人いわく、頭さえ入ればどこにでも入れるそうです。
アニメ「遊郭編」にてその姿が描かれていますよ。
もちろん外した関節を元に戻すこともできます。
鬼舞辻無惨が死ぬと全ての鬼が滅びる

炭治郎最大の宿敵にしてラスボスとして描かれる鬼舞辻無惨は、死ぬとすべての鬼が滅びる存在として語られています。
作中に登場する鬼はもともとは人間であり、無惨の手で変化させられたもの、そして能力ですべての鬼と無惨がつながっていることからこの設定が終盤に語られるという流れですね。
この無惨と鬼たちとのつながりは呪いとも言われ、鬼舞辻無惨という存在がどのようにして生まれたのかというエピソードとあわせて描かれています。