RAG Music子守唄
素敵な子守唄
search

【子守歌】子供の寝かしつけにおすすめ!赤ちゃんを眠りに誘う歌

子どもを寝かしつけたりあやしたりするときに歌われる「子守歌」。

揺籃歌(ようらんか)ともいわれ、ゆったりとした雰囲気で落ち着いた旋律の曲が多いのが特徴です。

子どもは、大人の思うように眠りについてはくれませんよね。

うとうとしているのに寝られずぐずったり、ようやく寝たと思ったらすぐに起きてしまったり……。

この記事では、日本の子守歌やクラシックをはじめ、寝かしつけにピッタリの曲を紹介します。

お子さんがリラックスできる子守歌を、ぜひ探してみてください。

【子守歌】子供の寝かしつけにおすすめ!赤ちゃんを眠りに誘う歌(21〜30)

七つの子本居長世

1921年に発表された曲で、野口雨情さんが作詞、本居長世さんが作曲しました。

よく歌詞をかみしめて歌うと、とても郷愁にあふれた良い歌詞で、時代をこえて今も愛されていますよね。

擬人化されたカラスの愛情を深く感じます。

また1980年代の初めにはザ・ドリフターズの志村けんさんがテレビ番組『8時だョ!全員集合』の中で歌った替え歌がヒットしたので、この曲を聴くとそちらの歌詞を歌いそうになってしまう方もいらっしゃるかもしれません。

大きな古時計ヘンリー・クレイ・ワーク

【童謡】おおきなふるどけい / 横山だいすけ
大きな古時計ヘンリー・クレイ・ワーク

『大きな古時計』は長年歌い継がれている童謡で、シンガーソングライターの平井堅さんがカバーしたことでも話題となった1曲ですね。

物悲しい歌詞に哀愁ただようメロディですが、落ち着いたこの曲は聴いていると眠たくなってしまうお子さんも多いのではないでしょうか?

無料動画投稿サイトを探せば寝かしつけ用のオルゴールバージョンの動画もたくさん出てくるのでぜひ活用してみてください。

ご両親もよく知る曲だと思うので、子守歌として歌ってあげるのもオススメです。

子守唄ヨル・フォージャー(CV:早見沙織)

子供たちにも大人気のアニメ『SPY×FAMILY』に登場する、ヨル・フォージャーが歌う子守歌は劇中に登場するもので気絶してしまったロイドに、やさしくヨルが歌い、ロイドはぼんやりと昔の記憶を思い出す……というもの。

とても短い歌詞ですが愛情がたっぷりと込められていますよね。

そして歌が終わった後は眠りを誘うやさしい音楽が続きます。

誰もがなつかしさを感じるような子守歌ではないでしょうか?

お子さんたちもやさしいメロディとともに眠りにつくはずです。

アメイジング・グレイス作詞:ジョン・ニュートン

イギリスの牧師であるジョン・ニュートンさんが作詞を手がけた賛美歌で、日本でもさまざまなアーティストがカバーしている名曲です。

壮大で美しいメロディはさすが賛美歌!赤ちゃんに限らず大人が聴いても心が落ち着きますよね。

この曲は、睡眠音楽・ヒーリングミュージック・睡眠音楽としても人気です。

無料動画投稿サイトでピアノバージョンやオルゴールバージョンなど、赤ちゃんが聴きやすい動画を探して寝かしつけに役立ててください。

江戸子守唄(ねんねんころりよ)

ねんねんころりよ 「 子守唄さん ありがとう 」 NPO法人日本子守唄協会 編著 より
江戸子守唄(ねんねんころりよ)

タイトルが『江戸子守唄』とあるように江戸から広まった、日本の子守歌の代表的な1曲です。

お母さんにこの曲を歌ってもらいながら眠りについた記憶があなたにもあるのではないでしょうか?

「子守歌」と言われて一番にこの曲が浮かぶ方もきっと多いですよね。

メロディや歌詞の雰囲気は現代の子守歌とは違いますが、現代にも歌い継がれているこの曲はどの時代の赤ちゃんにも安心できる曲なのでしょう。

寝かしつけに苦労しているお母さんは、ぜひ一度歌ってみてはいかがでしょうか。

いつか王子様がフランク・チャーチル

ディズニー好きのお母さんにオススメの1曲です。

ディズニー映画『白雪姫』の挿入歌で、白雪姫の声優であるアドリアナ・カセロッティさんが歌いました。

王子様への恋心を歌った曲なんですが、なんとも優雅でやさしいメロディが子守歌にもぴったりなんですよね。

ディズニー好きのお母さんなら歌っている間も楽しめるはず。

この曲をきっかけに親子で作品を楽しめるかもしれないですね。

声を張らずささやくように歌えば、より子守歌らしくなりますよ。

いい子宮崎の子守唄

こちらの曲は、平成元年に教育委員会により宮崎の子守歌の募集があり、選ばれた3曲のうちの1曲です。

最優秀賞は『ねんねの風』で、こちらの曲は優秀賞でした。

このような募集で歌い継がれる子守歌が新たにできるのはすばらしいことですよね。

子供がいい子でなかった日は親も疲れ果てて大変なので、子育て経験者なら共感する部分が多いのではないでしょうか。