意外と知らない豆知識!サバの雑学をクイズで学ぼう!
普段何気なく食べているサバ。
でも、いざその知識を聞かれると「アニサキスには気をつけるべき」くらいしか答えられないかもしれません。
そこで今回は、思わず「へえ!」と唸るような、サバにまつわる意外な雑学をクイズ形式で紹介していきます。
会話のネタになることはもちろん、サバをおいしく安全に食べるために役立つ知識もたくさん!
それではさっそくサバにまつわるクイズに挑戦してみましょう!
- 【知識がひろがる!】小学生向け 魚にまつわる3択クイズ
- いろんな魚のクイズ
- 食べ物の知識を深める!雑学3択クイズ
- 【豆知識】メダカの生態や習性が分かるクイズ
- 一般向け!意外に知らない海にまつわる雑学クイズ&豆知識問題集
- 【一般向け】食べ物に関する雑学&豆知識まとめ
- 大人向けマルバツクイズ。常識問題から意外な雑学まで一挙紹介!
- 【知ってるようで知らない?】猫にまつわる雑学クイズ
- 楽しみながら学べる!子供向け海の雑学クイズ&豆知識問題集
- 知ってると役立つ豆知識クイズ。学校や家で活躍する雑学【子供向け】
- 意外と知らない?豆知識クイズ【3択問題】
- 猫にまつわる雑学クイズ。豆知識が増える3択問題
- 【豆知識】あなたはわかる?動物クイズまとめ
意外と知らない豆知識!サバの雑学をクイズで学ぼう!(1〜10)
日本に輸入されるサバの9割はどこ産でしょう?NEW!

- ノルウェー産
- アメリカ産
- 中国産
こたえを見る
ノルウェー産
日本に輸入されるサバのおよそ9割はノルウェー産です。
ノルウェーは漁業が盛んな国で、脂の乗った高品質なサバが日本でも人気となっています。
日本海側のサバは生で食べても食中毒になりづらいといわれているのはなぜでしょう?NEW!

- 水温が低く寄生虫が少ないから
- 身にアニサキスが移りづらいといわれているから
- 皮が厚く細菌が入りにくいから
こたえを見る
身にアニサキスが移りづらいといわれているから
日本海側のサバに寄生するアニサキスは、太平洋側のサバに寄生するアニサキスよりも身に移りづらいため、比較的生で食べても食中毒になりにくいといわれています。
また古くから生食文化があるため、料理人たちがアニサキスが身に移っていないかをしっかりとチェックすることが当たり前になっているのかもしれませんね。
首折れサバの名前の由来になっっているのは?NEW!

- 血抜きの方法
- 首の特徴的な模様
- 首の部分の味
こたえを見る
血抜きの方法
首折れサバは、鮮度を保つために釣り上げてすぐに首を折って血抜きをする処理がおこなわれており、その方法から名付けられました。
この処理によって新鮮な状態で出荷されます。
意外と知らない豆知識!サバの雑学をクイズで学ぼう!(11〜20)
2018年、サバ缶がブームになりましたが、その要因は?NEW!

- 新しい味付けが開発されたから
- 家庭料理にサバ缶を使う様子が紹介されたから
- ダイエットに効果的だと紹介されたから
こたえを見る
ダイエットに効果的だと紹介されたから
2018年、テレビ番組でサバ缶がダイエットや健康に良い食品として紹介され、サバ缶ブームが巻き起こりました。
実はこのブームは第二次サバ缶ブームと呼ばれており、2013年ごろの第一次サバ缶ブームでは料理に缶詰を活用する「缶たし」という言葉が注目を集めました。
「サバを読む」の由来は?NEW!

- 昔の市場でサバの数を素早く数えたため
- サバは模様が多くて数えにくかったため
- サバの骨の数をごまかしていたため
こたえを見る
昔の市場でサバの数を素早く数えたため
サバは傷みやすいため、昔の市場では売り手も買い手も急いで数を数えました。
このため正確に数えることが難しく、ごまかされることが多かったことから、「サバを読む」という表現が生まれました。
福岡の郷土料理である胡麻鯖に使われるサバの種類は?NEW!

- 真サバ
- ごまサバ
- 大西洋サバ
こたえを見る
真サバ
胡麻鯖は福岡の郷土料理で、主に新鮮な真サバが使われます。
ごまサバではなく真サバが使われる理由は、真サバのほうが水分量が少なく、ねっとりとした食感になりやすいことが一因だそうです。
金華さばと名乗れるサバの条件は?NEW!

- 金華山沖で獲れたサバであること
- 宮城県石巻港で水揚げされること
- 定置網か一本釣り、もしくはまき網で穫ること
こたえを見る
すべて正解
金華さばと名乗るためには金華山沖にて定置網か一本釣り、もしくはまき網で漁獲されて石巻港に水揚げされる必要があります。
さらには定められた期間に漁獲されていることや、大型で脂乗りのいいサバであることも金華さばを名乗るための条件として決められているんです。