RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

小学生が盛り上がる連想ゲーム問題集!頭の体操にもなる楽しいクイズ

小学生が盛り上がる連想ゲーム問題集!頭の体操にもなる楽しいクイズ
最終更新:

小学生が盛り上がる連想ゲーム問題集!頭の体操にもなる楽しいクイズ

小学生に大人気の連想ゲームで、楽しく脳トレにチャレンジしませんか?

集中力や想像力を育むだけでなく、友達同士で楽しく盛り上がれる連想ゲームの問題は、子供たちの成長に大きな役割を果たします。

今回は、教室や休み時間、家族との団らんにぴったりな連想ゲームの問題をご紹介!

簡単なものから少し頭を使うものまで、さまざまなジャンルから楽しめる内容をお届けします。

連想ゲームは、語彙力や想像力、思考力が自然と育まれていきますよ。

小学生が盛り上がる連想ゲーム問題集!頭の体操にもなる楽しいクイズ(1〜10)

世界/スポーツ/メダル/5つの輪

世界/スポーツ/メダル/5つの輪
こたえを見る

オリンピック

オリンピックは5つの輪がデザインされたシンボルマークでも有名です。

4年に1度、世界中の国々が集まって開催するスポーツの祭典です。

いわゆる五輪のデザインはオリンピックの祖であるクーベルタンさんが考えました。

あのデザインには、アジア、アフリカ、オセアニア、ヨーロッパ、南北アメリカの5つの大陸から人が集まることが表されています。

秋/うさぎ/団子/ススキ

秋/うさぎ/団子/ススキ
こたえを見る

お月見

お月見は秋の満月を眺めながら団子やススキを飾るといった昔ながらの行事。

月にまつわるうさぎの伝説なども有名ですよね。

このお月見の日、はっきり決まった日付はなく、9月7日から10月8日の間で満月が出る日と定められています。

十五夜の頃から稲が育ち始めることもあって、収穫を願う意味も込められているとか。

でもそんなことよりお団子が気になりますよね!

夏/オスには長い角が1本ある/夜行性/樹液が好き

夏/オスには長い角が1本ある/夜行性/樹液が好き
こたえを見る

カブトムシ

カブトムシは夏によく見かける昆虫でオスには大きな1本の角があります。

夜行性で木の樹液を好みます。

かっこい形をしているカブトムシ、実はコガネムシの仲間なんです。

ずいぶん強そうなコガネムシですよね。

日本には5種類、世界には1600種ものカブトムシがいるとか。

全部の種類を見て見たいものです!

心臓/電気ショック/救命/医療機器

心臓/電気ショック/救命/医療機器
こたえを見る

AED

AEDとは自動体外式除細動器のこと。

心臓が止まったときに電気ショックを与えて心臓を正常なリズムに戻すための医療機器です。

駅や学校などの公共の場所にもよく設置されています。

学校の保健の授業や総合の授業のときにその使い方を勉強した人も多いのでは。

いつでも使えるようにちゃんと復習しておきたいですね。

数字/針/右回りに動く/働き者

数字/針/右回りに動く/働き者
こたえを見る

時計

時計は数字が書いてあり、針がついていて、右回りに動きます。

いつも一生懸命に時間を教えてくれる一番の「働き者」です!

時計が刻んでくれる24時間の考えは古代エジプト発祥のもの。

1日をまず昼と夜に分け、昼は太陽の動き、夜は星の動きを観察し、それぞれを12等分しました。

気になる人は「日時計」で検索して考察を深めてくださいね!

2月/ハート/チョコレート/好きな人

2月/ハート/チョコレート/好きな人
こたえを見る

バレンタイン

それぞれのキーワードから連想される言葉は「バレンタイン」です。

バレンタインデーは2月のイベントで、それが近づくと売り場でもハートやチョコレートが目立つようになりますよね。

またそのチョコレートは、好きな人に気持ちを伝えるものだということで、バレンタインが連想されますね。

夜/火薬/火花/煙

夜/火薬/火花/煙
こたえを見る

花火

夜に行われ、火薬を使って火花や煙を楽しむものといえば、答えは花火です。

お盆の時期にご先祖様の魂をしずめるために打ち上げられたのが始まりとされています。

送り火や精霊流しもお盆の時期ですよね。

そんな花火は夏祭りでよく見られますが、最近では季節を問わず全国各地で花火大会が行われています。

冬の花火もおつなものです。

続きを読む
続きを読む