RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

小学生が盛り上がる連想ゲーム問題集!頭の体操にもなる楽しいクイズ

小学生に大人気の連想ゲームで、楽しく脳トレにチャレンジしませんか?

集中力や想像力を育むだけでなく、友達同士で楽しく盛り上がれる連想ゲームの問題は、子供たちの成長に大きな役割を果たします。

今回は、教室や休み時間、家族との団らんにぴったりな連想ゲームの問題をご紹介!

簡単なものから少し頭を使うものまで、さまざまなジャンルから楽しめる内容をお届けします。

連想ゲームは、語彙力や想像力、思考力が自然と育まれていきますよ。

小学生が盛り上がる連想ゲーム問題集!頭の体操にもなる楽しいクイズ(1〜10)

白と黒/音楽室/鍵盤/指で弾くNEW!

白と黒/音楽室/鍵盤/指で弾くNEW!
こたえを見る

ピアノ

ピアノは白と黒の鍵盤が並んでいる指で弾いて音を出す楽器です。

音楽室にもよく置かれていますよね。

各行事用に体育館に置かれている学校も多いと思います。

実は普段呼んでいる「ピアノ」は略称で、正式な名前は「クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ」というんです。

長すぎるので普段はピアノと呼んでいます。

その意味は「強弱をもつチェンバロ」だとか。

石鹸水/丸い/泡/空気NEW!

石鹸水/丸い/泡/空気NEW!
こたえを見る

シャボン玉

石鹸水を使ってストローなどで息を吹き込むとできる丸い泡がシャボン玉です。

何でも16世紀末ごろにポルトガルから伝えられたとか。

織田信長もストローをくわえて遊んだのかな?

みなさんも1度はしたことがあるでしょう。

実はこのシャボン玉、俳句の世界では春の季語とされています。

いつでも遊べるシャボン玉に季節があるなんて不思議ですよね。

秋/うさぎ/団子/ススキNEW!

秋/うさぎ/団子/ススキNEW!
こたえを見る

お月見

お月見は秋の満月を眺めながら団子やススキを飾るといった昔ながらの行事。

月にまつわるうさぎの伝説なども有名ですよね。

このお月見の日、はっきり決まった日付はなく、9月7日から10月8日の間で満月が出る日と定められています。

十五夜の頃から稲が育ち始めることもあって、収穫を願う意味も込められているとか。

でもそんなことよりお団子が気になりますよね!

小学生が盛り上がる連想ゲーム問題集!頭の体操にもなる楽しいクイズ(11〜20)

2月/ハート/チョコレート/好きな人NEW!

2月/ハート/チョコレート/好きな人NEW!
こたえを見る

バレンタイン

それぞれのキーワードから連想される言葉は「バレンタイン」です。

バレンタインデーは2月のイベントで、それが近づくと売り場でもハートやチョコレートが目立つようになりますよね。

またそのチョコレートは、好きな人に気持ちを伝えるものだということで、バレンタインが連想されますね。

夜/お墓/足がない/怪談NEW!

夜/お墓/足がない/怪談NEW!
こたえを見る

幽霊

夜やお墓、足がないなどのキーワード、そして怪談というヒントから連想されるのは「幽霊」です。

幽霊はよく夜に現れるとされ、お墓と関連が深く、怪談にもよく登場します。

また足がない姿で描かれることが多いという連想から、幽霊が答えだということがわかりますね。

学用品/四角い/小学生/背負って使うNEW!

学用品/四角い/小学生/背負って使うNEW!
こたえを見る

ランドセル

このクイズの答えは「ランドセル」です。

ランドセルは日本の小学生が学校に通うときに使う、四角い形の丈夫なかばんです。

背負って使うことが特徴で、教科書やノートなどの学習道具を入れるための学用品です。

これらの特徴をつないでいくことで、ランドセルが連想されますね。

白い/冷たい/結晶/銀世界NEW!

白い/冷たい/結晶/銀世界NEW!
こたえを見る

この問題の答えは「雪」です。

白い見た目、冷たい手触りという基本的な要素に加えて、近くで見ると結晶の形だということや、雪が降り積もった景色を銀世界と呼ぶことなどから、これらを総合すると雪という答えにたどり着けます。