【2025】歌えたらすごい!演歌の名曲【男性歌手編】
皆さん、カラオケで演歌は歌われていますでしょうか。
演歌は老若男女を問わず有名な曲も多いですからレパートリーに入れているという方もきっと多いはず。
もちろん演歌というジャンル自体が高度な歌唱力を要求されるものですが、今回はさまざまな面で「歌えたらすごい」と言われることは間違いない演歌の難曲を紹介しています。
圧倒的なロングトーンであったり、リズムの取り方が難しい、表現力が要求される……あらゆる関門を突破して歌いこなせたあなたは、その日のカラオケの主役となるでしょう。
こちらの記事は男性歌手の曲を取り上げていますが、女性歌手の曲をまとめた記事も公開中ですからそちらもぜひご覧ください!
- 【男性向け】難易度の高い演歌の名曲
- 【2025】歌うのが難しい演歌~男性歌手編
- 【演歌】音痴の方でも歌いやすい曲【男性歌手編】
- 【2025】歌えたらすごい!演歌の名曲【女性歌手編】
- 【2025】高音が魅力的な男性歌手のオススメ演歌
- 【2025】カラオケでおすすめの簡単な演歌~男性歌手編
- 昭和を代表する男性演歌歌手まとめ
- 【2025】歌いやすい演歌~往年の名曲から最近のヒット曲まで【男性歌手編】
- 【2025】高音が苦手な方にオススメ!低音で歌える男性歌手の演歌
- 【初心者向け】カラオケでおすすめの演歌の名曲~男性歌手編
- 【2025】演歌第七世代!若手演歌歌手まとめ
- 【男性歌手編】大みそかの顔!紅白歌合戦に出演した演歌歌手
- 【2025】演歌の歴代売上枚数ランキング
- 【2025】お祝いごとにも!演歌のお祝いの歌
- 【演歌界の女王】石川さゆりの歌いやすい曲まとめ【2025】
【2025】歌えたらすごい!演歌の名曲【男性歌手編】(1〜10)
海雪ジェロ

衝撃的なデビューを果たした演歌歌手の記念すべきデビュー曲です。
秋元康さんが作詞を、宇崎竜童さんが作曲を手掛けてヒットしただけでなく演歌としてさまざまな記録を樹立した名曲ですよね。
楽曲自体が非常に凝っており演歌的な要素とJ-POPらしいベタな展開、ファンキーなリズムなど一筋縄ではいかない音作りの中で完ぺきに歌いこなすジェロさんの歌唱力のすごさが改めて理解できるでしょう。
幅広い音域で歌われるメロディの難しさはもちろん、カラオケで歌うには非常に難しい部類の曲です。
繰り返し原曲を聴いて、リズムやメロディを体で覚えるように練習してみてください!
酒しずく三丘翔太

古くから歌い継がれてきた演歌の魅力は、令和の時代になっても色褪せることはありません。
2020年に発売されたこちらの楽曲は、若手演歌歌手の三丘翔太さんによる渾身の一曲。
郷土愛や兄妹愛をテーマに、故郷を離れた主人公の切ない思いを情感豊かに歌い上げています。
三丘さんの深みのある歌声が、聴く人の心に染み入るような名曲となっていますね。
演歌の王道を行くスタイルながら、現代的なアレンジも施されており、幅広い世代に支持されています。
カラオケで歌う際は、力強いメロディと情緒あふれる歌詞表現に注意が必要。
三丘さんのような情感を込めて歌えたら、きっとその日のヒーローになれるはずです。
与作北島三郎

労働の厳しさと静かな日本の風景をテーマに、ノスタルジックな余韻を残すサブちゃんこと北島三郎さんの楽曲ですね。
1978年にリリースされた本作は、日本の農村や山村に実在した昔ながらの勤勉な人々を象徴するかのような「与作」という人物を通じて、労働の価値や自然との共生を表現しています。
シンプルな歌詞と穏やかな曲調でありながら、与作を連呼する印象的なフレーズが心に響きます。
1997年には富士写真フイルムのCMで使用され、2014年には映画『テルマエ・ロマエII』のエンディング曲としても採用されました。
有名な楽曲ですから口ずさめる方は多いとは思いますが、実際に歌ってみれば技巧的な難しさはもちろん高度な表現力が求められることに気付くはず。
歌に自信がある方は、ぜひ挑戦してみてください。
【2025】歌えたらすごい!演歌の名曲【男性歌手編】(11〜20)
御免なすって大江裕

股旅演歌の伝統を感じさせつつ、現代的な息吹も感じられる魅力的な楽曲です。
軽快でリズミカルなメロディに乗せて、股旅者の決意や葛藤が歌われており、聴く者の心に深く響きますね。
2016年10月にリリースされたこの曲は、大江裕さんの新境地を開いた作品として注目を集めました。
カラオケで歌うなら、力強い低音から伸びやかな高音まで幅広い音域を意識しつつ、リズムに乗って軽快に歌うのがポイントです。
人生に迷いを感じている時や、新たな一歩を踏み出そうとしている方にぜひ聴いてほしい一曲ですね。
匠~たくみ~福田こうへい

日本の民謡と演歌界の若手実力派として知られる福田こうへいさんの新曲は、長年の経験と情熱をもって仕事に取り組む匠の精神を称えた歌です。
伝統を守りつつ現代的な感覚も取り入れた本作は、2025年1月1日にリリースされる予定で、初回製造分には特典も付いてきますよ。
福田さんの力強い歌声と感情を込めた歌唱が、匠の生き様を見事に表現しています。
カラオケで歌うのは難易度が高そうですが、歌詞の意味をよく理解して、福田さんの独特な歌い回しを真似てみるのも面白いかもしれません。
日本の伝統文化に興味がある方や、職人技を尊ぶ人にぜひ聴いてほしい一曲です。
ヘッドライト新沼謙治

1970年代、『嫁に来ないか』などのヒット曲で一躍スターダムに駆け上がった新沼謙治さん。
圧倒的な歌唱力と表現力で知られる彼の代表曲の一つが、阿久悠さん作詞、徳久広司さん作曲による1977年リリースの名曲です。
東京を後にする男女の心情を車のヘッドライトに重ね合わせた歌詞は、過去との決別と未来への希望を象徴的に表現。
新沼さんの力強くも切ない歌声が、聴く者の心に深く響きます。
オリコンチャートで週間12位を記録し、同年のNHK紅白歌合戦でも披露されました。
カラオケで歌うなら、感情の機微を丁寧に表現しつつ、力強い高音も要求されるため、相当な練習が必要です。
人生の転機に立つ人にぜひ聴いてほしい一曲ですね。
霧氷橋幸夫

昭和歌謡の名曲として今も多くの人々に愛される楽曲で、1966年にリリースされて第8回日本レコード大賞を受賞した名作ですね。
霧氷をモチーフにした歌詞は、失われた恋の切なさを美しく表現しています。
橋幸夫さんの力強くも繊細な歌声が、冬の寒さと孤独感を見事に描き出していますよ。
メロディはストリングスを多用したアレンジで、1960年代の歌謡曲らしい完成度の高さを感じさせます。
カラオケで歌う場合は、橋さんの優れた声量と表現力を意識しつつ、深い感情を込めて歌うことが大切。
切ない恋心を抱えた方や、昭和歌謡の名曲を歌いこなしたい方におすすめの一曲です。