【保育】3月を楽しもう!行事に関する遊びや自然遊びのアイデア集
3月はぽかぽか暖かく過ごしやすい日が増え、子供も大人も陽気な気分になりますよね。
今回はそんな3月にオススメの、春の訪れを感じる遊びのアイデアを紹介します!
3月におこなわれるひなまつりや卒園式など、行事に関係するものを中心に、屋内や屋外で楽しめる遊びを幅広くそろえました。
3月ならではの生き物や草花への関心が深まる遊びもたくさん紹介しているので、子供たちと一緒に春の訪れを感じながら、楽しい時間を過ごしてくださいね。
【保育】3月を楽しもう!行事に関する遊びや自然遊びのアイデア集(21〜30)
ひな祭りの劇

子供たちがみんなそろって楽しめるアイデア、ひな祭りの劇に挑戦してみては!
保育園、幼稚園でのレクリエーションの定番と言えば劇ですよね。
ひな祭りがどういうものなのかや、ひな飾りの意味などを踏まえつつの内容であれば、子供たちにとっての勉強にもなるはずです!
「人数がそろわない」「衣装などの準備が難しい」そういう時はパネルシアターもオススメ!
ネット検索してもらうとそれ用のストーリーなどがヒットするので参考にしてくださいね。
ひな祭りの由来紙芝居

3月3日は桃の節句、ひな祭り。
日本で古くから伝わってきている行事ですが、あなたはひな祭りをなぜやるのかご存じですか?
「女の子のお祝いの日」というのはわかるけど、改まって聞かれると……なんて方もいるのでは。
そこでひな祭りの由来を題材した紙芝居をやってみてはいかがでしょうか!
子供たちにとっては勉強になりますし、調べる段でご自分も知識が得られるかも。
何より、お子さんたちは紙芝居が大好き!
ぜひみんなで楽しい時間を過ごしてくださいね。
ひな祭りクイズ

「ひな祭り」がどういうものかを知れるクイズ大会を開いてみるのはいかがでしょうか。
シンプルかつ王道かつ盛り上がる!まず「クイズ」というだけでお子さんたちは食いついてくれるはずです!
ご紹介しているような動画やネット検索で出てくる問題が載っているサイトを活用したり、Wikipediaなどの情報を参考にオリジナルクイズを作ったり、発想次第でいろんな楽しみ方が!
難易度を低めに設定したければ、○×形式にするのがいいかもしれませんね。
ひな祭りパネルシアター

3月3日のひな祭りを題材にしたパネルシアターを楽しんでみるのはどうでしょうか?
ひな祭りといえば、おひなさま、ひな人形を飾るというイメージが大きくありますが、そのおひなさまのまわりにいる、それぞれの役目を知っていますか?
三人官女、五人ばやしなどがなぜいるのか、何の役割をしているのかをパネルシアターを通して学んでいきましょう。
人形だけでなくおひなさまにはつきもののひし餅などのアイテムもお話に取り入れてみてくださいね。
ひな祭り工作

3月の行事で真っ先に思い浮かぶのがひな祭り!
童謡『うれしいひなまつり』を歌ったり、ひなあられを食べたり、男の子女の子わけへだてなく楽しいイベントですよね。
ということで、ひな祭りにちなんだ工作にぜひチャレンジ!
ぜひひな人形、ぼんぼりやひしもちなどひな飾りを作ってみてください。
動画サイトで調べてもらうと作り方がたくさん出てきますし、印刷して使う素材画像のダウンロードリンクが載せられている場合も。
自分たちだけのオリジナル飾りを考えるのも楽しいですよ!