【面白い】マッチ棒クイズの問題まとめ
マッチ棒を動かしたり増やしたりして、指定された答えを導き出す「マッチ棒クイズ」といえば、クイズでは定番ですよね。
この記事では、おもしろい「マッチ棒クイズ」の問題を集めました!
簡単そうに思えて、実は解くのには柔軟な思考とひらめきが大切なんです。
そんことで中毒性があり一度はじめると子供も大人もついついはまってしまうんですよね!
「マッチ棒クイズのおもしろい問題を探している」「いろいろなマッチ棒クイズを知りたい」というあなたは、ぜひチェックしてみてください。
友達や仲間と遊べば、盛り上がることまちがいなしです!
【面白い】マッチ棒クイズの問題まとめ(11〜15)
マッチ棒を2本だけ動かしてAを3つにしてくださいNEW!

5本のマッチ棒でできた「A」の2本だけを動かして、Aを3つ作るという問題をご紹介します。
1つの「A」を作ろうと思うと3本のマッチ棒が必要ですが、こちらで使用できるのは5本のみ。
その5本を使ってAを3つ作る……?
と考え込んでしまいそうな問題ですね。
こちらの問題も柔軟な考え方が重要!
「A」は逆さまになってもいいという考えにいきつくことと、1つのマッチ棒が複数の「A」を構成するということを考えつくと、おのずと答えが見えてきます。
とてもいい脳トレ問題ですね!
マッチ棒を2本取って三角形を2つにしてね!NEW!

マッチ棒クイズといえば、マッチ棒で作られた数式を正しい式にするという問題を思い浮かべる方が多いかもしれませんね。
こちらのマッチ棒クイズは指示された図形を作るという問題です。
小さな三角形が4つ集まって大きな三形を作った形からスタート。
2本のマッチ棒を取って三角形を2つ作りましょう。
正解は真ん中の三角を構成すつ2本を取って大きい三角形と小さい三角形を作るという内容。
正解を導くポイントはマッチ棒を「動かして」ではなく「取って」というところ。
ひらめき力や柔軟な考えが答えにつながる問題です!
2本動かして三角形を全てなくしてください

こちらはマッチ棒クイズの定番の問題です。
3本のマッチ棒でできた三角形が3つあります。
この9本のマッチ棒のうち2本を動かして、3つの三角形をなくすには、どうしたらよいのでしょうか。
普通に考えると、まず無理ですよね。
重要なのは、3つの三角形の配置です。
真ん中の三角形の2本を取り、それからマイナスとイコールを作ります。
すると、三角形-三角形=という数式ができあがり、つまり三角形はないということに。
なぞなぞの要素もあるので、柔軟に考えなければ、わからない問題ですね!
マッチ棒を2本動かして金魚の向きを変えてNEW!

マッチ棒で作られた金魚、このうち2本を動かして金魚の向きを変えるという問題。
こちらの問題では金魚の向きをどの方向にするかが正解を導くカギです。
最初の金魚は右を向いているので、ついつい左の方向に向けるように考えてしまいがちですが、左右だけではなく違う方向に向けるという思考に行きつけば簡単に解ける問題ですね。
正解は「顔を作っている2本を動かし、上もしくは下を向く金魚と作る」こと。
紙に描いたり、綿棒などの棒を使って実際に動かしてみるのもオススメ。
脳トレしながら、指先の運動にもなるので認知症予防に最適です!
ちり取りの中のゴミをマッチ棒2本だけ動かしてゴミを外に出してNEW!
@sora_channel355 マッチ棒図形クイズ #マッチ棒クイズ#クイズ#脳トレクイズ#暇つぶし
♬ オリジナル楽曲 – クイズや謎解きを配信! – クイズや謎解きを配信!
少し変わった、おもしろいマッチ棒クイズに挑戦してみましょう!
マッチ棒4本で作られた「ちりとり」にゴミが入っています。
2本のマッチ棒を動かして、中のゴミを外に出してください。
こちらの問題はちりとりの向きを変えることで簡単に正解できますよ。
ゴミがちりとりの外にくるように、と考えて2本動かしてみましょう。
綿棒などの棒を使って実際に動かしてみると分かりやすいですね。
周りの方とも相談しながら楽しく答えを導き出してくださいね。