【面白い】マッチ棒クイズの問題まとめ
マッチ棒を動かしたり増やしたりして、指定された答えを導き出す「マッチ棒クイズ」といえば、クイズでは定番ですよね。
この記事では、おもしろい「マッチ棒クイズ」の問題を集めました!
簡単そうに思えて、実は解くのには柔軟な思考とひらめきが大切なんです。
そんことで中毒性があり一度はじめると子供も大人もついついはまってしまうんですよね!
「マッチ棒クイズのおもしろい問題を探している」「いろいろなマッチ棒クイズを知りたい」というあなたは、ぜひチェックしてみてください。
友達や仲間と遊べば、盛り上がることまちがいなしです!
【面白い】マッチ棒クイズの問題まとめ(1〜10)
本数を変えずに「山」を「野原」にしてください

マッチ棒クイズの中でも、とんちをきかせたたクイズが好きという方もいるのではないでしょうか。
そこで紹介したいのが、山を野原にするクイズです。
マッチ棒6本で作られた、山という漢字があります。
この6本を動かして野原にするにはどうしたらよいでしょうか、という内容です。
もちろん、マッチ棒は、全て使わなければなりません。
正解は、カタカナで、ノハラと並べるでした。
このカタカナにするという発想を真似れば、オリジナルのクイズも作れちゃいそうですね!
あなたなら1本を足す?動かす?

多くのマッチ棒クイズでは、マッチ棒を引いたり、動かしたりしますよね。
でも、同じ内容の問題ばかりでは、飽きてしまうこともあるでしょう。
そんな時は、マッチ棒を足すクイズを混ぜてみるのもオススメです。
例えばマッチ棒で作られた30という数字。
ここにマッチ棒を足して都道府県を作ってください、などの問題があります。
正解は、数字を横向きに見ると、わかるのではないでしょうか。
他にも多くの問題があるので、チェックしてみてくださいね。
一本動かして数を半分にしてください

マッチ棒8本を使って10という数図が描かれています。
このうち一本を動かして、数を半分にするにはどうしたらよいでしょうか。
まず、数字を横向きに見ます。
それから、0の左端を動かすと、5という文字に変わりますよね!
使われているマッチ棒が8本なのがややこしいと思う方も多いかもしれません。
そんなの時は、マッチ棒の数も10本にアレンジしてしまうのも、よさそうです。
ぜひ覚えて、お友達や家族に出題してみてくださいね。
2本動かして家をふたつにする

マッチを四角形に配置し、その上に三角形を作ります。
すると家のような形になりますよね。
これを4つ並べてみてください。
この状態からマッチ棒2本を動かして、家を2つにするにはどうしたら良いと思いますか?
ちなみにマッチ棒を折ったり、なくしてしまってはいけません。
正解は、屋根をつなげて、2つの家を1つにまとめるでした。
実際にやってみると、ちゃんと家が2軒にみえることがわかりますよ。
だまし絵的な要素をメインにした問題なので、小さなお子さんでも解けますね。
マッチ棒クイズ 12本のマッチで大きさが等しい6つの囲いをつくってくださいNEW!

こたえを見る
正六角形に作る
イメージとしては動物などを1頭ずつ収容する囲い、それを12本のマッチ棒で作るように考える。
どうしても四角形で作ろうとしてしまいがちなのですが、そこの思考を転換。
3角形の囲いなら3本のマッチ棒で作れるので……と、うまく組み合わせれば正六角形のカタチに。
意外と難しい問題です!