【面白い】数学クイズの問題まとめ
数学が大好きな人に挑戦してほしい「数学クイズ」を集めてみました。
学生時代に習った計算式を使って解く問題から、ひらめきが必要なクイズ、ストレートに考えるとまず間違えるクイズなど、おもしろいクイズをたくさんご用意しました。
頭の体操もかねて算数クイズも入っているので、小学生からでも挑戦できますよ。
ひらめきで答えるクイズは空き時間や移動時間に出題するのにもぴったり。
みんなで頭をフル回転させて解いてみてくださいね!
【面白い】数学クイズの問題まとめ(1〜10)
答えが分かれる計算クイズNEW!

「9×9÷9×9」の答えは何?
この問題は、計算する順番で答えが変わります。
みなさんは、どう計算するのが正しいと思いますか?
リアルタイムで習っている小学生ならスッと答えが出てくるかもしれませんね。
しかし大人の方だと「あれ?
どこから計算すれば良いんだっけ?」と悩んでしまうのではないでしょうか。
左から順番に計算すれば良いのか、掛け算から計算するのか……ぜひ考えて答えを出してみてください。
こういう簡単そうに見える問題って、考えすぎてしまいますよね。
アジは何匹?

算数オリンピックで過去に出題された問題です。
魚を何尾か買って、買った中にアジが何匹いるのかを求める問題です。
小学生向けの問題ではありますが、非常に難度が高いので大人でも苦戦する方が多いと思います。
他の魚とアジの違いとなぜアジの値段だけを知りたいのかがわかれば、式を立てられると思います。
一人でじっくり考えてもよし、お子さんがいらっしゃる方は一緒に考えて問題に挑戦してみてはいかがでしょうか?
算数パズル

数学クイズといえば、算数パズルのイメージも強いですよね。
算数パズルとは、マス目に数字が入っていて、そこにプラスやマイナス、数字を当てはめていくというものです。
もしくは、図形の面積を求めたり、図形を完成させたりするものもありますね。
数学の問題に近いので、学校の授業を思い出しつつ、挑戦してみてください。
また、数学クイズは問題を集めた書籍や動画、ゲームが豊富なのも魅力ですよ。
お好みのものを探してみましょう。
小学1年生向け全周を求める問題
https://twitter.com/ZekeTraz/status/1733049605129118010小学1年生向けの全周を求める問題を紹介しましょう。
こちらはコの字型の図形の全周を求める内容です。
もしかすると大人の方でも苦戦してしまうのではないでしょうか。
ほどよい難易度なので、親子で挑んでみても楽しそうですね。
ちなみに、ユニークな全周を求める問題には「地球の全周を求める」などもあります。
一風変わった問題なので、新鮮な気持ちで問題に取り組めると思いますよ。
もっとやってみたくなった方は、YouTubeやSNSでも検索してみてください。
江戸時代の数学

ユニークなクイズで盛り上がりたい時は、江戸時代の数学クイズもイチオシです。
こちらは江戸時代にタイムスリップした体で、問題に応えていくという内容です。
基本的な問題の構成は現代と同じなのですが、リンゴが俵に置き換わっているなどします。
こうした小ネタを楽しみつつ、挑戦してみてくださいね。
また、江戸時代の雰囲気を演出するために紙に筆で計算式を書いたり、語尾を江戸時代風にしたりするのも楽しそうです。
また、アレンジして他の時代をテーマに問題を製作するのもよいでしょう。