【面白い】数学クイズの問題まとめ
数学が大好きな人に挑戦してほしい「数学クイズ」を集めてみました。
学生時代に習った計算式を使って解く問題から、ひらめきが必要なクイズ、ストレートに考えるとまず間違えるクイズなど、おもしろいクイズをたくさんご用意しました。
頭の体操もかねて算数クイズも入っているので、小学生からでも挑戦できますよ。
ひらめきで答えるクイズは空き時間や移動時間に出題するのにもぴったり。
みんなで頭をフル回転させて解いてみてくださいね!
【面白い】数学クイズの問題まとめ(1〜10)
数学確率問題

確率論の問題として出題されるモンティホール問題を解決する場面で説明されることが多い囚人のパラドックス。
3人のうち1人だけ助かることが決まっていて、誰が助からないかを事前に聞いておけば、自分の助かる確率は上がるのかを問うクイズです。
数学の確率論をテーマにした問題ですが、難しいことを考える必要はありません。
直感的な考えにしたがうことで正解にたどり着けます。
正しく見える論理から受け入れがたい結論に行きつくパラドックスの魅力が詰まった超難問です。
◯◯の確率は?

中学校の数学で習う確率の計算クイズです。
こちらではトランプなどを使って難しい確率を計算する方法を詳しく、そしてわかりやすく解説しています。
クイズですが、勉強にもなりますよ。
確率は計算という数学の要素と問題を読みとく読解力の両方が試されるため、今学生だという方も昔学生だった大人の方でも苦手という方が多いと思います。
今回は学校で習うトランプを使った確率の計算方法以外にも、めずらしいタイプの問題も出題されているので、ぜひ一度挑戦してみてくださいね。
牛乳の値段はいくらでしょう?

ちょっとだけとんちのような要素が入った算数の問題です。
この問題はさまざまなバリエーションがありますが、今回はパンと牛乳を扱って問題が作られています。
問題の答えを求めるための計算は非常に簡単で小学生でも解けますが、問題文がとんちの効いたなぞなぞのような内容なので簡単に解けたと思っても引っかかってしまう方が多いと思います。
引っかかってしまった方は問題を最後までよく見て復習しておきましょうね。
【面白い】数学クイズの問題まとめ(11〜20)
最初に集めたココナッツはいくつ?

昔から非常に有名な数学の問題です。
無人島に流れ着いた5人の男たちがココナッツを分け、余りを猿に分けるという問題の内容としては非常にシンプルで簡単に解けそうだなと思われるかもしれませんが、実は漸化式などの中学の数学などの知識を使わないと解くことが難しい単純なようにみえてとても奥が深い問題です。
バリエーションも数多く存在し、いずれも高難度であるため過去には大学の入試などに出題されたこともあります。
ポイントとしては同じことを流れ着いた5人全員がしているということに目をつけると、問題を解くヒントとなると思います。
二等辺三角形の面積は?

こちらは小学生向けの二等辺三角形の面積を求めるクイズです。
図形の面積を求める問題の中でこちらは初歩的な内容で非常にシンプルな問題。
文章問題が苦手でまったくできないという人や大人になって久しぶりにこの問題を見る方でも詳しくわかりやすく解説しているので、答え合わせも安心してできますよ。
子供に聞かれたけどわからない!と思ったお父さんやお母さんはこっそりと勉強がてら見ておくといいでしょう。
どのルートが正しい?

こちらは計算とは違うパズルのような要素を取り入れた問題です。
3つの迷路が出てきて、全ての迷路で同じルートは一度しか通れないという条件になっているので、正しいルートを探しながらゴールを目指していきます。
最初の問題は遊びの要素が強いので小学生や子供向け、あとの2つはかなり難易度が高いので大人向けといえます。
一人で挑戦しても、パーティーなどの集まりでワイワイしながら協力して挑戦するという楽しみ方もアリだと思います。
直感数学クイズ

概算能力が求められる、直感数学クイズを紹介します。
こちらのクイズは短い制限時間の中で、かなり複雑な計算式を解くという内容です。
数式を書いて解くのは禁止されており、回答者は見た瞬間に脳内だけで答えを導き出していきます。
ただし、答えは選択式になっているので、計算式を完全に解かなくても、なんとなく当たりを付けられればOKですよ。
難易度を調整したい場合は数式をシンプルにしてみたり、選択肢を減らしたりしてみてくださいね。