RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

【面白い】数学クイズの問題まとめ

数学が大好きな人に挑戦してほしい「数学クイズ」を集めてみました。

学生時代に習った計算式を使って解く問題から、ひらめきが必要なクイズ、ストレートに考えるとまず間違えるクイズなど、おもしろいクイズをたくさんご用意しました。

頭の体操もかねて算数クイズも入っているので、小学生からでも挑戦できますよ。

ひらめきで答えるクイズは空き時間や移動時間に出題するのにもぴったり。

みんなで頭をフル回転させて解いてみてくださいね!

【面白い】数学クイズの問題まとめ(11〜20)

重さの違う重りはどれ?

【注意!】グリップの重さでスイングが崩壊する可能性がある?!
重さの違う重りはどれ?

解きごたえのある問題を求めている方には、重さの違う重りを当てるクイズもオススメですよ。

こちらは12個の重りがあり、1個だけ重さが違うものが混じっているので、てんびんを使って当てるという問題です。

もちろん、全ての重りをはかりにかければ、答えがわかります。

しかし、この問題では、いかに少ない手順で見つけるかを追求していくんです。

数学的な知識だけでなく、発想力も求められるでしょう。

頭を柔らかくして考えてみてくださいね。

正方形と正三角形の面積の総和

【ひらめき算数】小学生も解ける、美しい良問!!面積の総和を求めてください。
正方形と正三角形の面積の総和

こちらは図形の面積を求める問題です。

1つの図形の面積の求め方はご存じの方も多いと思いますが、こちらでは1つの図形ではなく正三角形と正方形を組み合わせた複雑な図形の面積を求めなければなりません。

苦手な方だとちょっと見ただけで考え込んでしまうしまうかもしれませんが、形に関係なく辺の長さがすべて同じであることに気づけたらとても簡単に問題を解けます。

小学生から大人の方まで勉強に活用したり、うんちくとして覚えておくといいでしょう。

【難問】数学クイズ

年齢問わず算数や数学が苦手という方は少なくないのではないでしょうか?

計算は得意でも文章問題だと全然ダメなんて人もいると思います。

今回は文章問題が大半で学生の時に勉強したものよりも難易度が高めになっていますが、クイズのあとに詳しく解説しているので、苦手な方も安心して振り返ったり楽しく勉強したりできると思います。

数学が得意な方は一人でも、苦手な方は友達同士で集まって問題に挑戦しても楽しいですよ。

4つの整数は?

【算数クイズ】算数オリンピック 4つの整数!たったこれだけで解ける?解説あり【算数難問】
4つの整数は?

過去に算数オリンピックに出題された問題です。

問題自体は小学生向けですが、実際に解いてみるとなかなかの難問ですね。

用意されている2けたの整数4つを足したり引いたりして求めていく問題で、計算力というよりも推理力や論理的に考える力が必要なので大人が解いても難しいと感じる方もいらっしゃるかもしれません。

ですが、数字の法則性に気づくと簡単に解けるので解けたあとはとてもすっきりすることはいうまでもありません。

往復でかかった時間は?

【算数クイズランド】061:往復でかかった時間は?
往復でかかった時間は?

往復でかかった時間を計算する問題です。

「時間=距離/速さ」の公式に当てはめると比較的簡単に解けるでしょう。

いろいろな数字が出てきますが、必要なのは距離と速さです。

あとは往復ということを考慮して解けば完成。

ひっかけクイズなので、静に解答していきましょう。

素直に考えられるかが問われるこのクイズ。

小学6年生並みの知識があれば解答できるので、お子さんと一緒に考えてみるのも楽しいでしょう。

中にははじきの法則と教えられた方もいるのではないでしょうか?

モンティ・ホール問題

モンティホール問題 数学クイズ
モンティ・ホール問題

3つの扉や箱から1つを選び、司会者が他2つの中からハズレを明らかにし、その上で選択を変えるか変えないかを選ぶというクイズです。

初見で分かればかなり数学的才能があるといえるでしょう。

多くの方は答えを見てもピンとこないかもしれません。

この問題を解くには目線を変えることが大切です。

一般的に当たりにのみ注目しがちですが、一回外れの方に目を向けるとわかりやすいですよ。

果たして選択を変えたほうがいいのか、変えないほうがいいのか……あなたの思考が試されます。

【面白い】数学クイズの問題まとめ(21〜30)

図形の周の長さは何メートル?

【小4レベルの算数問題】簡単そうで意外と解けない図形!
図形の周の長さは何メートル?

小学生向けの図形の面積を求める問題です。

計算だけではなく、資料を読む力と文章を読む力が必要なので苦手としている子供は多いです。

こちらではシンプルな三角形と四角形の面積の問題の解き方をゆっくりとわかりやすく解説しているので、苦手な子でも解説を見ながら練習すればスラスラと解けるようになると思います。

子供でなくても大人の方で子供の頃算数が苦手だった方やお子さんに聞かれたけどわからないと思った方にはぜひ見ていただきたい問題です。