RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

【面白い】マッチ棒クイズの問題まとめ

マッチ棒を動かしたり増やしたりして、指定された答えを導き出す「マッチ棒クイズ」といえば、クイズでは定番ですよね。

この記事では、おもしろい「マッチ棒クイズ」の問題を集めました!

簡単そうに思えて、実は解くのには柔軟な思考とひらめきが大切なんです。

そんことで中毒性があり一度はじめると子供も大人もついついはまってしまうんですよね!

「マッチ棒クイズのおもしろい問題を探している」「いろいろなマッチ棒クイズを知りたい」というあなたは、ぜひチェックしてみてください。

友達や仲間と遊べば、盛り上がることまちがいなしです!

【面白い】マッチ棒クイズの問題まとめ(11〜20)

3本足して正方形を6つ作ろうNEW!

@sanyoukougyou

答えの意味が分からないとダメですよ〜! #クイズ#答えはコメント欄#難問#これが解けたら天才#なぞなぞ#答えが分かった人はコメ欄へ#難しい

♬ Riddle/Naughty Woodwind BGM(866905) – keichan

難問にチャレンジしてみよう!

3本足して正方形を6つ作ろうのアイデアをご紹介します。

マッチ棒を使ったクイズに慣れてきた頃に挑戦したい、難しいクイズです。

6本のマッチ棒で作られた六角形の図形から、マッチ棒を3本だけ足して正方形を6つ作ってみましょう!

元の六角形を崩したりせずに、3本足すのが今回のポイントですよ!

難問ですが、マッチ棒クイズに慣れてきたら考え方や取り組み方もわかってくるのではないでしょうか。

動画ではペンを使っていますがマッチ棒でも取り組んでみてくださいね。

コインを正方形の外に出すには?NEW!

@sanyoukougyou

コインを正方形の外に出せる? #クイズ#なぞなぞ#答えが分かった人はコメ欄へ#問題#答えはコメント欄#難問クイズ#マッチ棒クイズ

♬ Riddle/Naughty Woodwind BGM(866905) – keichan

正解できたら達成感を味わえる!

コインを正方形の外に出すには?

のアイデアをご紹介します。

4本のマッチ棒で作られた正方形の中にコインが入っています。

マッチ棒を1本だけ動かして、コインを外に出してみましょう!

「そんなの無理だよ」「難しそう」と考える方も多いかもしれませんが、自由な発想でマッチ棒を動かしながら正解を見ていきましょう。

グループで取り組んだり、ひとりで取り組んだりと子供の様子に合わせて選んでみてくださいね。

マッチ棒1本でゴムゴムの実を外に出そう!NEW!

@igosso.youtube

#クイズ#謎解き#いごっそう

♬ オリジナル楽曲 – いごっそう【YouTube】 – いごっそう【YouTube】

よく考えて取り組んでみましょう!

マッチ棒1本でゴムゴムの実を外に出そう!

のアイデアをご紹介します。

4本のマッチ棒の中にゴムゴムの実が入っている状態から問題がスタートしています。

そこからマッチ棒を1本だけ動かして、ゴムゴムの実を正方形の外に出してみましょう!

ゴムゴムの実は動かさないというのがポイントですよ。

ワクワクしながら取り組めるマッチ棒を使ったアイデアです。

マッチ棒が手元にな場合は、絵に書いてチャレンジするのも良いでしょう。

マッチ棒で作るクイズNEW!

@sanyoukougyou

#これが解けたら天才#答えが分かった人はコメ欄へ#クイズ#発想の転換#みんなもやってみて#なぞなぞ#うざいなぞなぞ

♬ Riddle/Naughty Woodwind BGM(866905) – keichan

2人で力を合わせて取り組みましょう!

マッチ棒で作るクイズのアイデアをご紹介します。

マッチ棒で「99」と作られた形から2本だけ動かして「25」にしましょうという問題です。

2人組で取り組むアイデアですが、マッチ棒クイズに慣れている子供の場合、1人でチャレンジしてみるのも良いでしょう。

マッチ棒を1本動かすだけで、見えてくる数字が変わるのがおもしろいですよね。

ひらめきや思考力を育むユニークなレクリエーションですね。

マッチ棒で作る正三角形の挑戦NEW!

@sakaponsensei

できたら天才!マッチ棒6本で正三角形を6個作れ!#さかぽん先生#算数#クイズ#謎解き#暇つぶし#マッチ棒#さかぽん先生からの挑戦状#問題#たぬき

♬ オリジナル楽曲 – さかぽん先生 – さかぽん先生

クイズに挑戦してみましょう!

マッチ棒で作る正三角形に挑戦!

のアイデアをご紹介します。

準備するものはマッチ棒6本です。

マッチ棒6本を使って、正三角形を6つ作ってみましょう。

はじめは、ヒントや手助けなどをせずに保護者の方や先生は見守りの姿勢でそばにいられると良いですね。

子供の発想力が伸びるクイズなので、見守りながら一緒に楽しみながらチャレンジしてみてください。

正解にたどりつけたら達成感が味わえそうですよ!