小学校の中学年になると、学芸会や学習発表会での出し物が楽しみになりますよね!
合唱や演劇、ダンスなど、みんなで協力してステキな思い出を作るチャンスです。
「どんな出し物にしよう?」と悩む先生や生徒も多いはず。
こちらでは、学芸会や学習発表会にオススメのアイデアをご紹介します。
クラスの個性をいかしたアイデアを考えるのが大切です。
みんなで話し合いながら、クラスの個性をいかした楽しめる発表会を作り上げてくださいね!
- 【小学校】中学年の学芸会・学習発表会でおすすめの出し物アイデア
- 【小学校向け】文化祭にオススメの出し物・レクリエーション
- 中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
- 【高学年向け】感動&笑いを生む学芸会・学習発表会の出し物アイデア
- 【アイデア】低学年にオススメの学芸会・学習発表会の出し物まとめ
- 文化祭や学園祭・学芸会でおすすめの演劇・ミュージカル
- 小学校で盛り上がる隠し芸のアイデアまとめ
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
- 【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ
- 小学校で盛り上がる一発芸
- 縁日やバラエティ番組顔負け!?文化祭・学園祭で盛り上がるゲーム
【小学校】中学年の学芸会・学習発表会でおすすめの出し物アイデア(1〜10)
時代劇

小学生で時代劇を見る子は少ないと思いますが、祖父母世代には大好評を得られそうな企画「時代劇」。
時代劇は善悪が分かりやすく決まっているので、子供たちでも意外にストーリーは分かりやすいと思います。
また、定番の悪代官シーンを子供が演じるのはギャップがあって面白いですし、定番のチャンバラシーンは大喜びで練習できるのではないでしょうか。
時代劇は歴史や日本文化を学ぶ良い機会にもなると思いますので、普通の演劇では盛り上がらない時に、ぜひ企画にしてみてくださいね。
リズムダンス

日常で耳にする音楽はそれぞれが異なるリズムを持っているもので、それが音の楽しさをさらに際立たせています。
そんな音楽のリズムに注目して、自由な動きでリズムを表現していこうという内容です。
動きがバラバラでもそれぞれの個性が見えて盛り上がれますし、動きに方向性をつけてあげることによる一体感に注目してみるのもオススメですよ。
まずはテーマの曲を決めて自由に体を動かしてもらって、その中の良い動きや多かった動きをみんなでやってみるというパターンがわかりやすいかもしれませんよ。
スライド発表

学習したものは自分の中にとどめるのではなく、誰かに伝えることも時には重要で、それがより学習を深めていこうという気持ちにもつながりますよね。
そんな学習の発表の方法に注目、スライドで発表して周りの目線を引きつけようという内容です。
細かく調べたすべてをスライドに敷き詰めると見えにくくなってしまうので、大まかなものを表示するようにして、言葉で細かく解説していくのがオススメですよ。
スライドと言葉をどのようなバランスにするのか、どうすれば聞いてもらえるのかという部分に注目して考えていきましょう。
英語劇

世界の人とコミュニケーションをとっていくために、英語は欠かせないものになってきましたよね。
そんな英語の読み書きではなく、話すということに注目して、英語の劇に挑戦してみるのはいかがでしょうか。
お芝居をこなしつつ英語も話すということで、同時に作業をこなすことへの集中力が試されますよね。
見ている人がわかりやすいように、昔話などの誰もが知っているお話を題材にするのがオススメで、英語にしたときにどこまで印象が変わるのかも注目して見てもらいましょう。
ラインダンス

さまざまなタイプのダンスがありますが「ラインダンス」はとても見応えがありますね。
横一列に並んで動くだけでもステージ映えします。
そして交互に入れ替わるような動きやそろったポーズ、かけ声などは、見る側もとても盛り上がります。
【手歌ダンス】ツバメ

手話をダンスのように使った手歌ダンスで、YOASOBIの『ツバメ』を歌ってみましょう!
2021年に配信リリースされたこの曲は、NHKのSDGsに関する番組『ひろがれ!いろとりどり』のテーマソングに起用されたり『みんなのうた』でも取り上げられました。
自分の家族や友達だけでなく、自然の中に生きる動物や植物も大切にしようというメッセージが込められた歌詞は、歌うだけでも聴く人の心を熱くできるはず。
そこに手話のような動きが入ることで、より一層そのメッセージの思いが伝わるのではないでしょうか。
少しずつ社会や自然についての勉強も始める中学年に、ぴったりな題材です。
キッチンビート

キッチンにあるしゃもじやお鍋などを使って音を奏でるキッチンビート。
普段そんなもので遊んだら怒られちゃうやつですが、今回は楽器として使い、かっこいい演奏を披露してみましょう!
用意するキッチンツールは家にあるような、家庭科室で用意できるような普通のものでOK!
リズムのパターンを組んで、料理をするように楽しく音楽を奏でてみましょう。
楽器じゃないものを使っているので、見ている人の興味関心をひくのは間違いありません!
ぜひ挑戦してみてくださいね!
落語劇

「落語」は、はなし家が1人座っておこなう話芸、というイメージがありますが、これを演劇にしてしまうのはいかがでしょうか。
落語のお話は演劇仕立てなので、学芸会などにももってこいだと思います。
日本の文化ですので、話し言葉や時代背景も勉強になり、そういった面でも十分に価値のある発表会になるでしょう。
ミュージカル

学校の出し物といえば劇が定番ものとして挙げられますが、ちょっと趣向を凝らしてミュージカルを披露してみるのはどうでしょうか?
劇との大きな違いは劇中でセリフではなく「歌を歌って表現をする」ということ。
少し恥ずかしいような気はしますが劇よりも見応えがあり選曲なども楽しいですよ。
歌が得意な子には披露する、主役になれるチャンスですよ!
和太鼓

力強い音を鳴らして、幼稚園や保育園の頃の自分たちとは違うんだ!というかっこいい姿を見せられるのは和太鼓です。
演奏を通して体づくりやリズム感を鍛えられるので、これからどんどん体を作っていく低学年にぴったり。
普段の音楽の授業ではなかなか触れられない楽器なので、教養も身につきますね。
大きな太鼓や小さな太鼓、担いで演奏するタイプの太鼓など、さまざまなタイプのものを演奏する機会を作るのもオススメです。
元気に力いっぱい演奏して、お父さんやお母さんをびっくりさせちゃいましょう!