【小学校】中学年の学芸会・学習発表会でおすすめの出し物アイデア
小学校の中学年になると、学芸会や学習発表会での出し物が楽しみになりますよね!
合唱や演劇、ダンスなど、みんなで協力してステキな思い出を作るチャンスです。
「どんな出し物にしよう?」と悩む先生や生徒も多いはず。
こちらでは、学芸会や学習発表会にオススメのアイデアをご紹介します。
クラスの個性をいかしたアイデアを考えるのが大切です。
みんなで話し合いながら、クラスの個性をいかした楽しめる発表会を作り上げてくださいね!
- 【小学校】中学年の学芸会・学習発表会でおすすめの出し物アイデア
- 【小学校向け】文化祭にオススメの出し物・レクリエーション
- 中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
- 【高学年向け】感動&笑いを生む学芸会・学習発表会の出し物アイデア
- 【アイデア】低学年にオススメの学芸会・学習発表会の出し物まとめ
- 文化祭や学園祭・学芸会でおすすめの演劇・ミュージカル
- 小学校で盛り上がる隠し芸のアイデアまとめ
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
- 【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ
- 小学校で盛り上がる一発芸
- 縁日やバラエティ番組顔負け!?文化祭・学園祭で盛り上がるゲーム
【小学校】中学年の学芸会・学習発表会でおすすめの出し物アイデア(31〜40)
ピアノ

ピアノを習った経験がある人には「ピアノ演奏」が非常にオススメです。
人気のJ-POPや、学校で話題の曲などを演奏すれば絶対に盛り上がるのではないでしょうか。
ピアノが弾ける友達と一緒に連弾をするのも、めずらしくて盛り上がると思いますよ。
ポッキーダンス

「ポッキー」のCMで踊られていたこちらの「ポッキーダンス」。
懐かしいと感じる方も多いのではないでしょうか?
今の小学生はなじみがうすいかもしれませんが、とても軽快な振り付けが楽しいダンスなんです。
近年の小学生はダンスを習っている子も多く、イベントの出し物でもダンスはよく披露されますよね。
ダンスはクラスの団結力をあげるのにもオススメです。
見ている方に手拍子をしてもらえば会場全体が盛り上がりますし、いかがでしょう。
人形劇

物語を表現する方法として紹介するのが人形劇です。
役を演じるというのは演劇と似ていますが、文字通り人形を操りながら声をあてていくというのが特徴です。
それから人形劇は、人形を作る工程を楽しめるのもポイントですね。
物語からキャラクターの見た目を想像して人形を作っていく過程は想像力を刺激してくれます。
またオリジナリティが出るので、おのずと愛着もわき、演技に熱が入ることでしょう。
どんな物語を演じるかも含めて、ワイワイ話し合ってみてくださいね。
劇

仲間たちと協力して舞台を大きく使ったお芝居に挑戦してみるのはいかがでしょうか。
教科書にのっている物語や、自由な発想で物語を膨らませたオリジナルの脚本など、それぞれの理想とする演劇を作り上げましょう。
全員にしっかりと見せ場を作るために、役やセリフの数などにアレンジを加えるのもオススメですよ。
原作がある脚本の場合でも、見ている人をしっかりと引きつけられるように、学校生活を反映させたようなセリフを取り入れるのもおもしろそうですね。
朗読劇

みんなで協力しておこなえる出し物をお考えなら、声だけで演じる朗読劇はいかがでしょうか?
子供たちがよく知る絵本や小説などを題材に選んで、みんなで協力して物語を表現してみましょう。
朗読劇はただ読むだけではないので難しいかもしれません。
ですがだからこそ、やりがいがありますよ。
同じ役を複数人で演じるなどすれば、一人ひとりの負担も減りますし、自分のセリフに集中して取り組めますね。
朗読劇ではありますが、役に合った衣装を着て気分を高めても良いと思います。
科学実験

学芸会ではダンスや合奏なども人気ですが、やはり学習発表も捨てがたいという方もいらっしゃると思います。
生徒たちにも学習に楽しく取り組んでほしい、そういった時にはこちら「科学実験」はいかがでしょうか。
もちろん理科の学習にもなりますが何より日常とは違う、科学の不思議な魅力に目を輝かせてくれると思います。
おわりに
学芸会や学習発表会でみんなのチームワークと個性が光る、ステキな出し物をたくさんご紹介しました。
体を動かすものから、教室でできるものまで、中学年のみなさんが楽しく取り組めるアイデアが見つかるはず!
クラスの仲間と協力して練習を重ね、ステキな思い出を作り上げてくださいね。
きっと心に残る素晴らしい時間になりますよ。