小学生が演じる定番の劇。オススメ作品まとめ
小学校の学芸会や卒業式での劇は、子供たちの思い出に残る大切な行事ですよね。
思い出に残るステージでは、子供たちの個性や成長がキラリと光る演目を選びたいところ。
しかし「定番なので面白みがない」「台本が難しすぎて不安」と悩まれている先生や保護者の方も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、小学生向けの楽しめる劇をご紹介します。
クラスの仲間と一緒に作り上げるステキな舞台で、きっと心に残る思い出になるはずです。
絵本・文学作品・朗読(1〜10)
100万回生きたねこ

「泣ける」と有名な絵本の、『100万回生きたねこ』。
子供のころに読んだことがある方も多いでしょう。
その物語をミュージカルで演じてみるのはいかがでしょうか?
物語は、100万回生きたねこが野良ねこになり、白いねこと出会うことから始まります。
登場人物のねこなどの衣装や小道具をこだわって作るのも楽しそうですね。
スイミー
アメリカの絵本作家レオ・レオニさんの作品です。
LINEスタンプも出ている『フレデリック:ちょっとかわったねずみのはなし』って知っていますか?、その作者もレオ・レオニさんなんです。
日本では谷川俊太郎さんが翻訳した『スイミー-ちいさなかしこいさかなのはなし』が有名ですね。
たくさんの魚が出演できるので大勢のクラスの出し物としてはもってこいの物語です。
学習発表会の出し物として多所で舞台化・ミュージカル化されていますので、お手本となる動画も多くアップロードされてそうです。
まよったらコレ!!、低学年から演じられるオススメの1作品です。
時代劇

小学生で時代劇を見る子は少ないと思いますが、祖父母世代には大好評を得られそうな企画「時代劇」。
時代劇は善悪が分かりやすく決まっているので、子供たちでも意外にストーリーは分かりやすいと思います。
また、定番の悪代官シーンを子供が演じるのはギャップがあって面白いですし、定番のチャンバラシーンは大喜びで練習できるのではないでしょうか。
時代劇は歴史や日本文化を学ぶ良い機会にもなると思いますので、普通の演劇では盛り上がらない時に、ぜひ企画にしてみてくださいね。
英語劇

世界の人とコミュニケーションをとっていくために、英語は欠かせないものになってきましたよね。
そんな英語の読み書きではなく、話すということに注目して、英語の劇に挑戦してみるのはいかがでしょうか。
お芝居をこなしつつ英語も話すということで、同時に作業をこなすことへの集中力が試されますよね。
見ている人がわかりやすいように、昔話などの誰もが知っているお話を題材にするのがオススメで、英語にしたときにどこまで印象が変わるのかも注目して見てもらいましょう。
注文の多い料理店

宮沢賢治の「注文の多い料理店」は、特に小学生に人気の本です。
これを演劇仕立てにして上演するのはいかがでしょうか?
猟に出た2人の男が、「西洋料理店・山猫軒」というレストランにまよいこみ、食事を出される代わりに食事にされそうになるといった恐怖とユーモアが入りまじった話は、誰もが楽しめます。
じゅげむ

NHKの番組『にほんごであそぼ』を観たことがあるなら知っているかもですね。
「じゅげむじゅげむごこうのすりきれ……」と続く、まるで呪文のような言葉全部が人の名前、というオチを持った落語の一つです。
この『じゅげむ』のおもしろい要素として、落語それ自体がそうなのですが、古くから伝わっている話を今の人たちにもわかりやすく話せるよう、現代版のストーリーが存在しています。
『じゅげむ』には「朝、学校へ行かせるために子供の名前を呼んでいるうち夏休みになってしまった」というものが。
ぜひ自分たちにあった『じゅげむ』を朝がしてみてください。
11ぴきのねこ

馬場のぼるさん作の有名な絵本シリーズで、ご存じの方も多いと思います。
11匹のねこが力を合わせて怪しげな魚を退治するワクワク感あふれる物語で、勇気や団結・友情などいろいろな要素も詰まっています。
井上ひさしさんが脚色した人形劇はNHKで放送されました。
舞台化、アニメ化もされていますので、どれか一つを選んでそれを見てから練習を始めるのもいいかもしれません。
ミュージカルにするならもちろん歌の練習が必要ですので長期目線で計画してくださいね。
「11匹」の数字をクラスの人数に替えて「38匹の」とかにするのもおもしろいです。
やや高学年向け?です。








