RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

小学生が演じる定番の劇。オススメ作品まとめ

小学校の学芸会や卒業式での劇は、子供たちの思い出に残る大切な行事ですよね。

思い出に残るステージでは、子供たちの個性や成長がキラリと光る演目を選びたいところ。

しかし「定番なので面白みがない」「台本が難しすぎて不安」と悩まれている先生や保護者の方も多いのではないでしょうか?

そこでこの記事では、小学生向けの楽しめる劇をご紹介します。

クラスの仲間と一緒に作り上げるステキな舞台で、きっと心に残る思い出になるはずです。

人気アニメ・キャラクター(11〜20)

千と千尋の神隠し

ジブリ作品の中で有名で人気のこの作品を演劇で演じてみるのはいかがでしょうか。

登場人物が多い分、人数が多めのクラスなどでするのにはもってこいの作品だと思います。

カオナシなどのキャラクターもいるので、パロディにして、カオナシの心の声などを入れてみてもおもしろいかもしれません。

アナと雪の女王

世界的なブームを巻き起こしたディズニー映画『アナと雪の女王』。

アナ、エルサ姉妹の関係性にスポットライトを当てつつ展開されるファンタジーな世界観が、観た人の心をわしづかみにしました。

また『レット・イット・ゴー』や『雪だるまつくろう』など音楽面でも素晴らしい作品です。

これを劇で披露できれば、まずまちがいないでしょう!

原作にならって、とくに歌のシーンに力を入れたいところですよね。

配役がかぶったとしても人数が多い方が見た目に華やぐのでOK!

アンパンマン

2023年度 文化祭_中2_それイケアンパンマン_No limit No Time 前へ進め‼ 楽しみ方は∞
アンパンマン

学外から小さな子供たちが来場する予定のある場合には、子供たちに大人気のアンパンマンを演目に選んでみてはいかがでしょうか?

ストーリーも本来の『それいけ!アンパンマン』のように、子供たちにもわかりやすい内容にするといいでしょう。

また、小さな子供たちの来場がない場合には、かえって内輪ネタを交えながらストーリーを作ってみると盛り上がるかもしれませんね。

登場人物の衣装やアンパンマン号などの小道具もこだわって作ると演劇全体の完成度が上がりそうです。

アルプスの少女ハイジ

1974年に放送されたこのアニメ番組は宝塚などの舞台でも上演され、最近では塾のコマーシャルとしてもパロディー版が流されるなど、長い間子どもに愛されています。

わかりやすく、人々に勇気と希望を与えるこのアニメは中学生くらいまでの文化祭、学園祭、学芸会の舞台でおすすめです。

ぜひとりあげてみてください。

ゲゲゲの鬼太郎

“ねこ娘”上坂すみれ、人生初の舞台『ゲゲゲの鬼太郎』で堂々演技披露 “鬼太郎”荒牧慶彦“ねずみ男”藤井隆ら豪華共演者が集結 舞台『ゲゲゲの鬼太郎』公開ゲネプロ
ゲゲゲの鬼太郎

水木しげるさんの漫画を原作とする『ゲゲゲの鬼太郎』は、テレビアニメや映画はもちろん、実写ドラマも制作されるなど、長年愛されている作品ですよね!

主人公である鬼太郎や目玉おやじをはじめ、ねずみ男や砂かけ婆など、特徴的な容姿を持ったキャラクターがたくさん登場しますので、衣装作りも工夫を凝らして楽しく進められそう。

世代を問わずに高い人気と知名度を誇る作品ですから、多くの方に楽しんでもらえることまちがいなしです。

童話・昔話・おとぎ話(1〜10)

不思議の国のアリス

高校 文化祭 クラス 劇 ふしぎの国のアリス
不思議の国のアリス

誰もが名前を聞いたことのある童話で、ハリウッド映画でもリメイクされています。

登場人物に個性のあるキャラクターが多いので、演じていて楽しいものになるのではないでしょうか。

クラスの特色に合わせて不思議なキャラクターを増やしたりしてもおもしろいかもしれませんね。

泣いた赤鬼

文学座なつやすみこどもフェスティバル2012「泣いた赤おに」
泣いた赤鬼

浜田廣介の代表作であり、学校教科書にも採用されているので知っている方はたくさんいらっしゃると思います。

人間と仲良くなりたい赤鬼のために青鬼が「村人を襲い、赤鬼が村人を守る」という作戦を実行し、見事赤鬼は村人たちと仲良くなれるが……児童文学ですが、みかえりを求めないアツくて素晴らしい友情の物語に、大人になってからも感動できる作品だと思います。