小学生が演じる定番の劇。オススメ作品まとめ
小学校の学芸会や卒業式での劇は、子供たちの思い出に残る大切な行事ですよね。
思い出に残るステージでは、子供たちの個性や成長がキラリと光る演目を選びたいところ。
しかし「定番なので面白みがない」「台本が難しすぎて不安」と悩まれている先生や保護者の方も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、小学生向けの楽しめる劇をご紹介します。
クラスの仲間と一緒に作り上げるステキな舞台で、きっと心に残る思い出になるはずです。
- 文化祭や学園祭・学芸会でおすすめの演劇・ミュージカル
- 【小学校向け】文化祭にオススメの出し物・レクリエーション
- 高校の文化祭にオススメの演劇作品。人気の盛り上がるアイデア
- 小学校で盛り上がる一発芸
- 【謝恩会】小学校で盛り上がる余興・出し物。思い出に残るアイデア
- 小学校で盛り上がる隠し芸のアイデアまとめ
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 【小学校】中学年の学芸会・学習発表会でおすすめの出し物アイデア
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- 【中学年向け】小学生の簡単な手品。みんなが喜ぶ楽しいマジック!
- 【高学年向け】小学生の簡単な手品。驚き&感動のマジック
- 【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
人気アニメ・キャラクター(1〜10)
ふしぎ駄菓子屋銭天堂

世界観を作って演じよう!
ふしぎ駄菓子屋銭天堂のアイデアをご紹介します。
児童小説からアニメ、映画まで大人気の作品である『ふしぎ駄菓子屋銭天堂』は、お菓子を題材にドキドキハラハラとするストーリー性や世界観が特徴的ですよね。
キャラクターにも個性がありますが、何よりも世界観にこだわると素晴らしい演劇に仕上がるのではないでしょうか。
ストーリーの中に仕掛けを入れると、みている人の関心をひきつけられそうですよ。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
ちびまる子ちゃん

個性が生かされる!
ちびまる子ちゃんのアイデアをご紹介します。
『ちびまる子ちゃん』といえば、クラスメイトはもちろんですが、それぞれの家族や地域の方などのキャラクターに個性があっておもしろいですよね。
特に口癖や、語尾に特徴のあるキャラクターもいるので取り入れやすいのではないでしょうか。
高校生が小学生を演じるというギャップで、見ているお客さんの興味をひくのもポイントになりそうです。
日常の何気ない場面を脚本に入れながら演じてみてくださいね。
魔女の宅急便

小学生にも人気があるジブリ作品の中から、劇におススメしたい『魔女の宅急便』をご紹介します。
主人公のキキは13歳という年齢ですが、そこに小学生も親近感がわくのではないでしょうか?
また、猫のジジやトンボといった個性的なキャラクターも、小学生が演じたかわいくもあり面白さもでそうです。
『魔女の宅急便』は、子供から大人になる過程の、一人立ちがテーマにもなっています。
劇を通して、子供達も何かを学んだり、気づきを得ることもあるかもしれませんね。
ワンピース

ワンピースは世界中で愛されている作品の1つですよね。
親子でワンピースのファンのご家族も多いのではないでしょうか?
多様なキャラクターが持つ魅力が、物語を面白くしています。
自由と冒険が好きな海賊のルフィーの、仲間を大切にする気持ちや友情の大切さを演出できるといいですね。
登場する人物のカラフルな雰囲気や活発な動きも、子供達の元気のある演技が映えそうです。
多くの感動的なエピソードやテーマがありますが、子供達にピッタリなテーマをぜひ演じてみてくださいね。
リロ&スティッチ

オバケ?
宇宙人?
動物?
と、正体不明に見えるスティッチですが、実は銀河かなたの遠い星に住む科学者が作りだした架空の生き物なんです。
初めはちょっと怖い感じもしますがずっと見ていると愛らしく思えてきますよね。
そんなスティッチと両親を事故で亡くしたリロがハワイのカウアイ島で暮らす姿を描いた『リロ&スティッチ』も人気の作品。
オリジナルの脚本を準備してたくさんのリロやスティッチが活躍できる物語にできるといいですね。
歌やダンスを組み入れてハワイアンミュージカル風でも!
忍たま乱太郎

1993年から放映され続けているNHKの人気アニメ。
日本の子供はこのアニメとともに育った?
ともいえる国民的アニメの1つではないでしょうか。
『忍たま乱太郎』の強みは何といっても登場人物の多さ、絶対に他のアニメには負けませんよ。
クラスのみんなが登場人物になれるきっとすてきなステージになることでしょう。
不運体質で笑いを取れる法善寺伊作、穴掘り大好き綾部喜八郎、だれからも愛される先生土井半助、頼りになる久々知兵助など、どれもこれも魅力的なキャラクター。
『忍たま乱太郎』を知っている人にはたまらない舞台になるかも!
忍者ハットリくん
西郷隆盛さんのモノマネなら語尾に「どん」を付け、中国人のモノマネなら「〇〇アルヨ」と語尾に「アルヨ」を付ければそれっぽく見えます。
『忍者ハットリくん』の劇、それほど演技ができなくても語尾に「でござる」を付ければもう立派なハットリくんですよ。
ケンいち、シンゾウ、ケムマキ、獅子丸など個性的なキャラクターもいっぱいで、大勢で演じるにはいい作品かも。
もちろんハットリくんが複数人いてもいいと思います!
合言葉は「ござる」ですよ。






