小学生が演じる定番の劇。オススメ作品まとめ
小学校の学芸会や卒業式での劇は、子供たちの思い出に残る大切な行事ですよね。
思い出に残るステージでは、子供たちの個性や成長がキラリと光る演目を選びたいところ。
しかし「定番なので面白みがない」「台本が難しすぎて不安」と悩まれている先生や保護者の方も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、小学生向けの楽しめる劇をご紹介します。
クラスの仲間と一緒に作り上げるステキな舞台で、きっと心に残る思い出になるはずです。
- 文化祭や学園祭・学芸会でおすすめの演劇・ミュージカル
- 【小学校向け】文化祭にオススメの出し物・レクリエーション
- 高校の文化祭にオススメの演劇作品。人気の盛り上がるアイデア
- 小学校で盛り上がる一発芸
- 【謝恩会】小学校で盛り上がる余興・出し物。思い出に残るアイデア
- 小学校で盛り上がる隠し芸のアイデアまとめ
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 【小学校】中学年の学芸会・学習発表会でおすすめの出し物アイデア
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- 【中学年向け】小学生の簡単な手品。みんなが喜ぶ楽しいマジック!
- 【高学年向け】小学生の簡単な手品。驚き&感動のマジック
- 【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
人気アニメ・キャラクター(1〜10)
SPY×FAMILY

『SPY×FAMILY』は、それぞれの能力や立場を隠しながら、一緒に生活する3人と1匹を描いた作品です。
シリアスな展開よりもコミカルな内容が多いので、子供達にも人気がありますよね。
特に小学生のアーニャフォージャーは子供に人気があり、コスプレする子供も多いようです。
人の心が読めたり、戦うととっても強いなど、キャラの特徴も強いので劇にすると盛り上がりそうです。
また、おしゃれなお部屋や家具なども『SPY×FAMILY』では見逃せないポイント。
劇の小物にも工夫を取り入れてみてくださいね。
クレヨンしんちゃん

しんちゃんの破天荒な活躍ぶりを「やりすぎ」と思う人もいるそうですが、子供からの人気は絶大である『クレヨンしんちゃん』。
テレビアニメはもちろんおもしろいのですが映画のしんのすけは優しくて、勇気もあって、責任感もあってとっても優等生なんです。
『ドラえもん』のジャイアンが映画のときに好青年になるのと同じ現象かな?
そんな『クレヨンしんちゃん』を上演するのも楽しそうです。
お父さん役、お母さん役も子供たちが演じるのでアットホームな劇になりそう。
みんなしんちゃん役をしたいのかな?
人気アニメ・キャラクター(11〜20)
サザエさん

国民的人気アニメの『サザエさん』を知っている人は多いのではないでしょうか。
文化祭や学園祭で演じるのにぴったりですね。
昔ながらの家族の形が温かく描かれており配役なども決めやすくオススメです。
文化祭や学園祭ならではのにぎやかさを大切にしながらオリジナルのエピソードを交え演じてみてくださいね。
衣装や髪形をマネすることで舞台もさらに盛り上がるかもしれませんよ。
懐かしい気持ちになったり、ほのぼのとした気持ちになるかもしれませんね。
スーパーマリオ

任天堂を代表するキャラクターである、マリオを題材とした演劇はいかがでしょうか?
マリオというとゲームのイメージが強く、あまり劇を演じるというイメージはわかないかもしれませんが、2023年には映画『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』が発表されて話題になりましたよね!
カラフルで一目見ればわかる特徴的な衣装や、どのキャラクターも高い知名度があるなど、マリオを演目に選べばきっと老若男女問わずに楽しんでもらえると思います。
となりのトトロ

ジブリ作品の中でも人気の「となりのトトロ」を演劇でするのはいかがでしょうか。
小道具などに時間がかかるかもしれませんが、比較的誰でも知っているストーリーなので、観客も見やすいと思います。
動画ではまっくろくろすけ役がいたり、パロディにして笑いもありという感じなので、アレンジを加えるのもよしだと思います!
ライオン・キング

タイトルを見るだけ、あのセリフが遠くから聞こえてくる気がしますね!
『ライオン・キング』は1994年に公開されたディズニー映画作品。
日本では劇団四季によるミュージカル版も有名ですよね。
主人公ライオン、シンバが、現実に打ちのめされながらも友だちの助けを借りつつ、サバンナの王へと成長していくストーリーです。
そしてミュージカル作品ということで『ハクナ・マタタ』など歌って楽しい有名曲がたくさん!
大きな声で歌ってくださいね!
名探偵コナン

青山剛昌さんが原作の作品『名探偵コナン』は、マンガもアニメも長く続いていることから、知名度も高いですよね。
事件のトリックを推理して犯人を突き止めるというストーリー、探偵ものの王道のような内容なので、脚本も考えやすいかと思います。
個性的なキャラクターたちも作品の大きな魅力なので、この部分にこだわって、軽やかに推理を楽しんでもらいましょう。
キャラクターの言動やリアクションは大きく演じた方が、見ている人にも雰囲気が伝わりやすいのでオススメですよ。






