小学生が演じる定番の劇。オススメ作品まとめ
小学校の学芸会や卒業式での劇は、子供たちの思い出に残る大切な行事ですよね。
思い出に残るステージでは、子供たちの個性や成長がキラリと光る演目を選びたいところ。
しかし「定番なので面白みがない」「台本が難しすぎて不安」と悩まれている先生や保護者の方も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、小学生向けの楽しめる劇をご紹介します。
クラスの仲間と一緒に作り上げるステキな舞台で、きっと心に残る思い出になるはずです。
- 文化祭や学園祭・学芸会でおすすめの演劇・ミュージカル
- 【小学校向け】文化祭にオススメの出し物・レクリエーション
- 高校の文化祭にオススメの演劇作品。人気の盛り上がるアイデア
- 小学校で盛り上がる一発芸
- 【謝恩会】小学校で盛り上がる余興・出し物。思い出に残るアイデア
- 小学校で盛り上がる隠し芸のアイデアまとめ
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 【小学校】中学年の学芸会・学習発表会でおすすめの出し物アイデア
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- 【中学年向け】小学生の簡単な手品。みんなが喜ぶ楽しいマジック!
- 【高学年向け】小学生の簡単な手品。驚き&感動のマジック
- 【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
絵本・文学作品・朗読(1〜10)
パコと魔法の絵本

日本の大ヒット映画です。
「子どもが大人に、読んであげたい物語」がキャッチコピー。
途中では笑いあり、最後には感動で劇にもしやすい内容です。
映画を参考に台本作成からはじめましょう。
登場人物のキャラクターの個性を出すのがポイントです!
あらしのよるに

『あらしのよるに』の原作は絵本ですが、映画化もされ、話題になった作品です。
嵐の夜に出会ったオオカミとヒツジというストーリーで、食べられてしまうのではとドキドキしながらも、不思議な友情に感動してしまいます。
ハリー・ポッター

『ハリー・ポッター』の世界観を演劇でつくれたら、ほかのクラスと差をつけられること間違いなしです。
『ハリー・ポッター』には作品がいくつもあるので、どの作品を演劇にするか迷いますよね。
それをクラスで話し合ったり、多数決をとったりするところから作品作りは始まります。
本番を迎えるころにはクラスが一致団結していると思います。
『ハリー・ポッター』独特の世界観をつくるには衣装や照明、音響もとても大切です。
一つの作品を作るために力を合わせることは一生の思い出になりますね。
絵本・文学作品・朗読(11〜20)
朗読劇

みんなで協力しておこなえる出し物をお考えなら、声だけで演じる朗読劇はいかがでしょうか?
子供たちがよく知る絵本や小説などを題材に選んで、みんなで協力して物語を表現してみましょう。
朗読劇はただ読むだけではないので難しいかもしれません。
ですがだからこそ、やりがいがありますよ。
同じ役を複数人で演じるなどすれば、一人ひとりの負担も減りますし、自分のセリフに集中して取り組めますね。
朗読劇ではありますが、役に合った衣装を着て気分を高めても良いと思います。
星の王子様

フランス人作家、アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリさんによって書かれた小説『星の王子さま』をぜひ。
操縦していた飛行機が壊れ砂漠に不時着した「ぼく」とそこにいた王子とのストーリーが描かれる、とても不思議な空気感を持った作品です。
詩的な世界観なので「いつもと違う劇をやってみたい」「じんわり心に残るものが良い」という方にオススメ。
落ち着いた進行な分、早口にならずしっかりとセリフが言えるかどうかが成功のカギになってくるかもしれません。
くじらぐも

石川文子さん作の絵本『くじらぐも』は、空に浮かぶくじらのような形をした大きな雲と小学生の子供たちとの物語。
体育の授業中に見つけたくじらの形をした雲が、子供たちを自分の体に乗せて空を飛ぶ様子が描かれています。
夢いっぱいの物語なので、劇を見ている人はもちろん、演じる子供たちも楽しく劇に取り組めるでしょう。
くじらの雲は、絵を描いて用意しておき、ステージの後方や上の方に背景として配置したり、横断幕のような形にして自由に動かせるようにするのもオススメです。
授業中のお話なので、体操服など身の回りにあるものが衣装や小道具に使えますよ!
ごんぎつね

『ごんぎつね』は新美南吉さんの作品で国語教科書の定番として多くの人に親しまれている作品です。
みなさんも教科書で読みましたよね。
ハッピーエンドで終わらない物語が幼心にとても寂しかった思い出があります。
「引き」の強い物語ですので朗読劇として上演するのもいいと思います。
また教科書の挿絵を参考に影絵劇にしてもすてきな作品になりそうです。
『ごんぎつね』をモチーフにした創作劇を作るなら、ハッピーエンドバージョンがぜひ見てみたいです!






