【小学校】中学年の学芸会・学習発表会でおすすめの出し物アイデア
小学校の中学年になると、学芸会や学習発表会での出し物が楽しみになりますよね!
合唱や演劇、ダンスなど、みんなで協力してステキな思い出を作るチャンスです。
「どんな出し物にしよう?」と悩む先生や生徒も多いはず。
こちらでは、学芸会や学習発表会にオススメのアイデアをご紹介します。
クラスの個性をいかしたアイデアを考えるのが大切です。
みんなで話し合いながら、クラスの個性をいかした楽しめる発表会を作り上げてくださいね!
- 文化祭や学園祭・学芸会でおすすめの演劇・ミュージカル
- 【高学年向け】感動&笑いを生む学芸会・学習発表会の出し物アイデア
- 【アイデア】低学年にオススメの学芸会・学習発表会の出し物まとめ
- 小学校で盛り上がる隠し芸のアイデアまとめ
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
- 小学校で盛り上がる一発芸
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ
- 【小学校向け】文化祭にオススメの出し物・レクリエーション
- 【謝恩会】小学校で盛り上がる余興・出し物。思い出に残るアイデア
- 小学生が演じる定番の劇。オススメ作品まとめ
- 6年生を送る会の出し物まとめ。面白いものから感動アイデアまで
- 中学生向けの盛り上がる学年レクリエーションまとめ
【小学校】中学年の学芸会・学習発表会でおすすめの出し物アイデア(21〜30)
ミニオンダンス

人数がある程度集まれば「ミニオンダンス」はとてもコミカルで楽しいダンスです。
衣装も全員分作らなくてもオーバーオールと黄色いシャツがあれば、あとは小道具などを使ってミニオンズになりきれそう。
そろってダンスするところとコミカルになるところのバランスがいいですね。
劇

仲間たちと協力して舞台を大きく使ったお芝居に挑戦してみるのはいかがでしょうか。
教科書にのっている物語や、自由な発想で物語を膨らませたオリジナルの脚本など、それぞれの理想とする演劇を作り上げましょう。
全員にしっかりと見せ場を作るために、役やセリフの数などにアレンジを加えるのもオススメですよ。
原作がある脚本の場合でも、見ている人をしっかりと引きつけられるように、学校生活を反映させたようなセリフを取り入れるのもおもしろそうですね。
【小学校】中学年の学芸会・学習発表会でおすすめの出し物アイデア(31〜40)
合唱

学校の出し物で定番の「合唱」は、準備物がほとんど必要なく、シンプルに練習を重ねればクオリティも高く実現できます。
世代を問わず、分かりやすい形で子供たちのがんばりを披露できる出し物です。
人数も限定されずにできるのもいいですね。
歌うだけではおもしろくない!とお考えの方は、全員で振り付けをしたり、衣装をそろえてみたりオリジナリティを加えてみてはどうでしょうか?
合奏

学芸会などでは定番の「合奏」。
やはり文化的な発表会ということで合奏はもっとも喜ばれる出し物ではないでしょうか。
普段鍵盤ハーモニカやリコーダーなどは手にすることがありますが、音楽室にあるその他の楽器も魅力的ですよね。
たくさんの音に触れ、演奏方法や音の違いを学べます。
リズム感や音感もきたえられ、何より生徒たちもいきいきと楽しく取り組むことができるのではないでしょうか。
毎日音楽室に通うのが楽しくなってくるといいですね!
ピアニカ演奏

学芸会は先生も生徒も、もちろん親御さんも気合いが入るイベントですね。
いろいろなアイデアが出されますが、日々の頑張りの成果の発表としては、いつも親しんでいる「ピアニカ演奏」はいかがでしょうか。
はじめはドレミも弾けないくらいおぼつかない指どりだったと思います。
しかしながらちょっとずつ成長してゆくその姿を発表するという意味ではもってこい!
大定番ではありますが、だからこその感動とやりがいがありますよ!
ピアノ

ピアノを習った経験がある人には「ピアノ演奏」が非常にオススメです。
人気のJ-POPや、学校で話題の曲などを演奏すれば絶対に盛り上がるのではないでしょうか。
ピアノが弾ける友達と一緒に連弾をするのも、めずらしくて盛り上がると思いますよ。
人形劇

物語を表現する方法として紹介するのが人形劇です。
役を演じるというのは演劇と似ていますが、文字通り人形を操りながら声をあてていくというのが特徴です。
それから人形劇は、人形を作る工程を楽しめるのもポイントですね。
物語からキャラクターの見た目を想像して人形を作っていく過程は想像力を刺激してくれます。
またオリジナリティが出るので、おのずと愛着もわき、演技に熱が入ることでしょう。
どんな物語を演じるかも含めて、ワイワイ話し合ってみてくださいね。






