RAG Musicあなたに贈る名言
素敵な名言・格言
search

心を豊かにする孟子の名言!人生の指針となる言葉集

紀元前4世紀の中国で活躍した思想家である孟子は、その深い洞察力と人間性への理解から、多くの名言を残しています。

「人の本質は善である」という性善説を唱え、人としての正しい生き方を説いた孟子の言葉には、現代を生きる私たちの心にも響くものがあるのではないでしょうか。

悩みや迷いを抱えたとき、また自分の進むべき道を見失いそうになったときに、この記事を思い出してください。

きっと心の支えとなってくれる言葉との出会いがありますよ。

心を豊かにする孟子の名言!人生の指針となる言葉集(11〜20)

憂患に生き、安楽に死す。孟子

【故事・ことわざ 憂患に生き安楽に死す】
憂患に生き、安楽に死す。孟子

生きるには心配や悩みが必要で、安穏な生活に浸っていたら破滅してしまう、という意味の名言「憂患に生き、安楽に死す」。

人は悩みや不安にぶつかるからこそ謙虚で慎重な考え方を学びますが、平穏に生きているとその学びを得るタイミングを失ってしまう、という事を教えてくれています。

一見逆なのではと感じてしまう言葉の中に、納得できる教えが含まれていますよね。

悩みや不安が芽生えた時、自分が成長するチャンスだと感じさせてくれる名言なのではないでしょうか。

人のその言葉を易くするは、責めなきのみ。孟子

人のその言葉を易くするは、責めなきのみ。孟子

責任を自覚していないから口が軽くなる、という意味の名言「人のその言葉を易くするは、責めなきのみ」。

読んで字のごとく、自分の責任や発言の重みを理解していないことへの痛烈なメッセージですよね。

その事柄を他人に話したらどんな影響があるのか、自分はどう見られるのかという危機感は、特に立場が上になればなるほど厳しく考えなければいけないのではないでしょうか。

自分の考えを発信しやすいSNS社会だからこそ胸に刻んでおきたい名言です。

仁は人の心なり、義は人の路なり。孟子

仁は人の心なり、義は人の路なり。孟子

思いやりは人の心そのものであり、正しい行いは人の踏み行うべき道である、という意味の名言「仁は人の心なり、義は人の路なり」。

まさに孟子が説いた性善説を集約したようなメッセージなのではないでしょうか。

常に思いやりの心を持ち、いつも正しい行いをすることこそが人間の在り方なのだと教えてくれていますよね。

人と人とのつながりが希薄だと言われる現代において、特に組織を引っ張るリーダーには覚えておいてほしい名言です。

天の時は地の利に如かず、地の利は人の和に如かず孟子

天の時は地の利に如かず、地の利は人の和に如かず孟子

政治思想家として民を重視し、人の徳を中心とした国家の在り方を説いた孟子。

この言葉は時勢や地の利よりも、人と人との結びつきこそが最も重要であることを伝えています。

戦国時代に多くの国が勢力争いを繰り広げるなかで、最終的に大切なのは人と協力することであると彼は説きました。

現代社会においても、環境やタイミングが有利であっても、チームワークや信頼関係が欠けていては成功にはつながらないことを示しています。

人とのつながりを大切にして協力し合うことが、どんな状況でも最も強い力を発揮するという真理を伝えている名言です。

為さざるあり、而る後に以って為すあるべし。孟子

為さざるあり、而る後に以って為すあるべし。孟子

間違った行いをしないことこそ、なすべきことをやり遂げることができる、という意味の名言「為さざるあり、而る後に以って為すあるべし」。

言葉だけ見ると当たり前のことに感じてしまうかもしれませんが、その当たり前をできる人が少ないからこの言葉が生まれたと解釈できるのではないでしょうか。

正しい行いをしてさえいれば自ずと道は開ける事を教えてくれているメッセージですよね。

物事がなかなか思ったように進まない人にお伝えしたい名言です。

おわりに

今回ご紹介した孟子の名言は、2000年以上の時を超えて、今なお私たちの心に深く響きます。

人としての生き方や道徳について説いた言葉の数々は、現代を生きる私たちにも新鮮な気づきを与えてくれます。

心に残った言葉は、日々の生活の中で振り返ってみてください。

きっとあなたの人生をより豊かにする道しるべとなることでしょう。