【高齢者向け】仁和寺に関する雑学クイズ&豆知識問題についてご紹介
仁和寺は、歴史と文化が息づく京都の古刹です。
美しい庭園、国宝や重要文化財、そして数々の歴史的エピソードを持つ仁和寺は、高齢者の方にもおすすめの観光スポットです。
今回は、そんな仁和寺についてのクイズをご紹介します。
簡単な問題から難しい問題まで出題しておりますので、京都にお住まいの方をはじめ、仁和寺に詳しい方も楽しめるのではないでしょうか。
今回のクイズをとおして、仁和寺について詳しくなり、周りの方に知識を披露してみてください!
【高齢者向け】仁和寺に関する雑学クイズ&豆知識問題についてご紹介(1〜10)
仁和寺にある宿坊は何と呼ばれているでしょうか

- 御室会館
- 弥生会館
- 紅葉会館
こたえを見る
御室会館
「御室会館」と呼ばれる宿坊は誰でも宿泊することができ、早朝のお勤めに参加できたり、住職が境内を案内してくれるなどがあります。
more_horiz
仁和寺は何年に創建されたでしょうか。

- 777年
- 888年
- 999年
こたえを見る
888年
888年に創建された歴史ある寺院で、金堂、五重塔、御室御所など多くの国宝・重要文化財があります。
more_horiz
仁和寺の五重塔の高さは何mでしょうか。

- 36m
- 46m
- 56m
こたえを見る
36m
1644年に創建された36mに及ぶ巨大な塔です。
上層から下層にかけて、各層の幅にあまり差が見られない姿が特徴です。
more_horiz
仁和寺の桜は普通の桜とは少し違った特徴があることから、何と呼ばれているでしょうか

- 良縁桜
- 曙桜
- 御室桜
こたえを見る
御室桜
仁和寺の御室桜は、京都市右京区にある世界遺産の寺院である仁和寺境内にある桜です。
樹齢約1000年とされ、日本三大桜の一つです。
御室桜は、ソメイヨシノよりもひと月ほど遅咲きで、例年4月中旬~下旬頃に見頃を迎えます。
more_horiz
仁和寺の金堂の本尊は何でしょうか。

- 薬師如来坐像
- 釈迦如来坐像
- 阿弥陀三尊像
こたえを見る
阿弥陀三尊像
創建当時、梵天・四天王の各像のまわりには金堂の本尊阿弥陀三尊像が安置されていました。
more_horiz
仁和寺は、どのような宗派の総本山でしょうか

- 天台宗
- 浄土宗
- 真言宗御室派
こたえを見る
真言宗御室派
昭和時代に入ると、仁和寺は真言宗御室派の総本山となり、近年では平成6年(1994年)に古都京都の文化財としてユネスコの「世界遺産」に登録されました。
more_horiz
仁和寺は、どのような文学作品に描かれていますか。

- 源氏物語
- 徒然草
- 枕草子
こたえを見る
徒然草
「徒然草」は、鎌倉時代末期の随筆で、作者は兼好法師。
徒然草の第52段には、石清水八幡宮に詣でた仁和寺の法師の話がでてきます。
more_horiz