RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

昭和レトロが懐かしい!高齢者の方に盛り上がるクイズ特集

デイサービスや介護施設で盛り上がるレクリエーションといえば、昭和時代を振り返るクイズではないでしょうか?

懐かしいレトロな話題は、高齢者の方にとって思い出深く、自然と会話が弾むものです。

ボウリングブームや黒電話の特徴、パンチパーマの由来など、当時を知る方なら「あぁ、そうそう!」と共感していただけるような問題ばかり。

昔の記憶を呼び起こしながら楽しく脳を使うことで、参加されるみなさんの笑顔も自然とあふれてきますよ。

昭和レトロ・懐かしクイズ

昭和に流行した言葉「頭が〇〇になる」には「考えることが多く頭が働かない」といった意味があります。〇〇に入る海の生き物は何でしょうか?NEW!

昭和に流行した言葉「頭が〇〇になる」には「考えることが多く頭が働かない」といった意味があります。〇〇に入る海の生き物は何でしょうか?NEW!

昭和58年頃流行した「考えることが多く頭が働かない状態」を意味する言葉といえば、「頭がウニになる」!

混乱して脳内がぐちゃぐちゃになった状態を、力を加えるとすぐに崩れる柔らかいウニに例えた比喩表現です。

現在では耳にする機会がほとんどなく、インターネット上でも「えらく懐かしい言葉」などと言われています。

確かに、ウニをパカンと割った様子は、何となく人間の脳内を想起させるような気が……。

他にも今は使われていない昭和の流行語はたくさん!

それだけでも、立派な昭和クイズができあがりそうですね。

昭和最後の総理大臣は誰でしょうか?NEW!

昭和最後の総理大臣は誰でしょうか?NEW!

昭和最後の内閣総理大臣といえば、第74代の竹下登氏。

昭和62年11月6日から平成元年6月3日まで続いた竹下内閣では、消費税の導入や日米貿易の自由化など、先の日本に大きく影響を与える政策が実施されました。

近年では、お孫さんにあたる歌手のDAIGOさんが、バラエティなどで大活躍中!

竹下氏とのエピソードを「うちのおじいちゃんが~」と懐かしそうに語る様子を見たことのある高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

政治の話に敏感な方もいらっしゃるので、出題するときはあくまで人名当てクイズとして、ライトな雰囲気を演出しましょう。

消費税は昭和時代では、何パーセントだったでしょうか?NEW!

消費税は昭和時代では、何パーセントだったでしょうか?NEW!

引っかけ問題のようですが、昭和時代の消費税の問題です。

年々増えている消費税ですが実は、昭和時代には消費税はまだありませんでした。

ですのでこのクイズは、まだ消費税は導入されていなかったが答えです。

消費税が日本で初めて導入されたのは、1989年平成元年の4月1日からです。

導入当時は3パーセントでしたが、5パーセント、8パーセント、10パーセントまで引き上げられました。

現在では、消費税は当たり前のようにありますが、導入当時は国民から強い拒否反応があり、反対運動なども起こったそうですよ。

第一次オイルショックの際に、スーパーから消えた商品は何でしょうか?NEW!

第一次オイルショックの際に、スーパーから消えた商品は何でしょうか?NEW!

1973年に起きた第一次オイルショックですが、スーパーから消えた商品があります。

答えは、トイレットペーパーですがなぜ消えたのでしょうか?

まずオイルショックが起きた原因は、言葉の通り原油価格の上昇です。

当時、中東地域で勃発した戦争が要因となっており、原油価格の引き上げや原油の禁輸がありました。

これにより原油の価格は3カ月で4倍にもなったそうです。

日本経済にも、大きな打撃となりました。

当時はトイレットペーパーを生産するときに、乾かした原料を溶かす燃料として重油が使われていたそうです。

そのため原油が高騰すれば、トイレットペーパーの供給がなくなるのではといった不安が生じたようです。

そこからトイレットペーパーの買い占めにつながったと考えています。

近年の固定電話や携帯電話にはない強みを持つ黒電話。どのような特徴があるのでしょうか?NEW!

近年の固定電話や携帯電話にはない強みを持つ黒電話。どのような特徴があるのでしょうか?NEW!

ダイヤルをぐるぐる回して電話をかける、黒電話。

高齢者の方は、実際おうちで使っていたという方も多いのではないでしょうか。

そんな黒電話には、現在の固定電話やケータイ、スマホにはないある特徴がありました。

ヒントは、固定電話やケータイにはなくてはならないもので、ないとそもそもこれらは使えないものです。

その答えはずばり、電源、コンセントがない!

固定電話はコンセントから電気を送ってもらわなければ動きませんし、ケータイやスマホも充電器で電気を供給して充電しないと使えません。

ですが、黒電話は電話回線からのみで動いているので、停電しても使えちゃうんですよ!