【ピアノ楽譜付き】簡単に弾ける!童謡唱歌の無料演奏動画を紹介
幼いころに繰り返し歌った童謡や唱歌は、何年、何十年経っても決して忘れることなく、しっかりと記憶に刻まれていますよね。
覚えやすく忘れにくいシンプルなメロディとコード進行、単純な構成の童謡唱歌は、歌としてはもちろんピアノの練習にも最適です。
そこで今回は、おなじみの童謡唱歌のピアノ動画をピックアップ!
すべて楽譜付きの無料動画で演奏しやすいアレンジになっているので、鍵盤さえあれば楽譜が手元になくても今すぐ練習を始められますよ。
知っている曲から練習をスタートさせたいピアノ初心者の方や、保育士免許取得をお考えの方、発表会の選曲にお悩み中の先生方は必見です!
- 【ディズニー】ドレミを覚えたばかりでも弾ける!憧れのディズニーアニメーションの名曲を厳選
- 【童謡】ピアノ初心者でも簡単に弾ける!シンプルなコードの曲を紹介
- 幼児向けピアノ楽譜|見て・聴いて・触って楽しむユニーク教材を厳選
- 【両手が苦手でも弾きやすいッ!】超初心者向けの簡単なピアノ曲。おすすめのピアノ曲
- 【J-POP】まるで無料楽譜!?動画を観ながらピアノで弾けちゃう簡単な曲
- 【ピアノ初心者向け】無料楽譜で今すぐ弾ける!おすすめ練習曲を一挙紹介
- 【ピアノ楽譜】無料ダウンロードも可能!簡単に弾ける作品を一挙紹介
- 【ピアノ無料楽譜】初心者向け!今すぐダウンロード可能な作品を厳選
- ピアノって簡単!初心者でも両手で弾ける楽譜をピックアップ
- 【超簡単】初心者でも弾けるピアノ楽譜|今すぐダウンロード可能!
- 【TWICE】ピアノで弾ける!おすすめ楽譜&演奏動画を一挙紹介
- 【初級】おすすめピアノ連弾曲|大人から子供まで楽しめる作品を厳選
- 【ピアノ×ボカロ】いますぐ弾きたい超人気曲の動画&楽譜を厳選!
【ピアノ楽譜付き】簡単に弾ける!童謡唱歌の無料演奏動画を紹介(1〜10)
きらきら星フランス民謡

覚えやすく親しみやすいメロディで世界中で愛されているフランス民謡。
子供たちが口ずさむ定番曲であるほか、多くの初級者向けピアノテキストに掲載されており、発表会でも演奏される機会の多い1曲です。
メロディは7つの音で構成されており順次進行で流れていくため、落ち着いて練習することで無理なくピアノでの演奏をマスターできます。
連弾用の楽譜も多数出版されているので、発表会で親子やお友達同士で演奏するのもオススメですよ!
1778年にモーツァルトが変奏曲を作曲したことでも知られています。
ぶんぶんぶんボヘミア民謡

楽器経験の有無にかかわらず、このメロディを知らない方はおそらくいないのではないでしょうか?
ボヘミア民謡をもとに、1843年にドイツで発表された曲が、1947年に日本語の歌詞がつけられて親しまれるようになりました。
蜂が花々の間を飛び回る様子を描いた歌詞は、自然の美しさと生命の営みを表現しています。
シンプルな構成で5音だけで成り立つメロディは、ピアノを始めたばかりの方や、保育士を目指す方の練習曲として最適です。
発表会などで披露する場合は、連弾でサポートしてもらいながら演奏すると、より豪華に仕上がりますよ!
チューリップ井上武士

歌いやすいリズムと覚えやすい歌詞で、保育園や幼稚園、小学校で歌う童謡の定番として親しまれている『チューリップ』は、ピアノ曲としても大人気!
ピアノ導入期の複数のテキストに収録されており、発表会曲としても頻繁に演奏されています。
メロディは、ハ長調でいうとドからラまでの音で構成されています。
ラを弾く際に手のポジションを移動させる必要があるので、手をひっくり返すような不自然な弾き方にならないよう、前後の指使いを工夫しましょう。
【ピアノ楽譜付き】簡単に弾ける!童謡唱歌の無料演奏動画を紹介(11〜20)
大きな古時計Henry Clay Work

アメリカの作曲家ヘンリー・クレイ・ワークが1876年に生み出した名曲は、日本でも童謡唱歌として親しまれています。
シンプルなメロディが繰り返されるため、ピアノ初心者の方でも取り組みやすい作品です。
右手はおなじみの歌のメロディをなぞっていきますが、左手のアレンジ次第でさまざまな雰囲気に変化させられます。
はじめは単音で、慣れてきたら和音にしたり、分散和音にしたり、少しリズムを加えてポップにしたりなど、演奏の上達に合わせていろいろなバージョンに挑戦してみましょう。
本作は、時計と人生の関係を象徴的に表現しており、時の流れや家族の絆を感じられる曲です。
ドレミの歌Richard Rodgers

アメリカの作曲家リチャード・ロジャースの代表作であるミュージカル『サウンド・オブ・ミュージック』の劇中歌である『ドレミの歌』は、音名と鍵盤を結びつけるのに最適な練習曲!
歌詞がドレミを示してくれているので、声に出して歌いながら練習するのがオススメです。
メロディが音階になっている部分は、親指を手のひらの下に隠すようにくぐらせる「親指くぐり」の練習にもなるので、ぜひテクニック的な部分も意識しながら弾いてみてください。
犬のおまわりさん大中恩

犬のおまわりさんは、童謡や合唱曲、そして多くの校歌を手掛けたことで知られる作曲家、大中恩さん作曲の日本生まれの童謡です。
親しみやすいメロディですが、付点4分音符と8分音符の組み合わせや三連符、シンコペーションなど、ピアノ初心者から抜け出すのにぜひ覚えておきたいリズムがちりばめられています。
こういったリズムは、楽譜を見て頭で理解しようとすると難しく感じてしまうかもしれませんが、耳慣れたメロディを思い浮かべながらであれば感覚をつかみやすいはず!
口ずさみながら練習してみましょう。
おもちゃのチャチャチャ越部信義

手拍子をしたり、手をヒラヒラ動かして輝くお星さまを表現したりしながら歌える『おもちゃのチャチャチャ』。
この曲はもともと大人向けのコント番組の挿入曲として作曲されたものですが、のちに子供向けに歌詞を全面リニューアルして発表され、今では定番の童謡として親しまれています。
メロディに半音進行が含まれるため、最も易しいハ長調バージョンでも黒鍵を使う部分が出てきます。
ピアノを習い始めたばかりの頃に練習する曲は、基本的に白鍵のみで構成されている場合が多いため、黒鍵を使う曲は新鮮に感じられるかもしれませんね。