RAG Music演歌の名曲
素敵な演歌
search

【平成生まれの昭和育ち】大江裕の歌いやすい曲

最近、バラエティ番組などにも頻繁に出ている大江裕さん。

人気番組「さんまのSUPERからくりTV」から人気を集めるようになったのですが、その後は本格的に演歌歌手として活動を続け、現在では中堅~ベテランの間くらいのキャリアをほこります。

今回はそんな大江裕さんの楽曲のなかでも、歌いやすい作品をピックアップいたしました。

元ボーカル講師による具体的なボーカル解説も登場するので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

【平成生まれの昭和育ち】大江裕の歌いやすい曲(1〜10)

太陽のカーニバル大江裕

大江裕さんの楽曲のなかでも屈指の歌いやすさをほこる楽曲『太陽のカーニバル』。

本作は演歌ではなく、ポップスとして仕上げられています。

そのため、演歌の高等技術であるこぶし回しは登場しません。

演歌に比べるとはるかに歌いやすいのですが、ポップス作品らしく、ハイトーンでのロングトーンが多かったり、やや音域が広かったりするので、そこは意識しながら歌いましょう。

普段、演歌を歌っている方であれば、音程を追っているだけで十分に高得点を狙える楽曲です。

道頓堀人情大江裕

地元である大阪の名所、道頓堀をテーマにした作品『道頓堀人情』。

本作は若山かほるさんが作詞、山田年秋さんが作曲した楽曲で、天童よしみさんなどのバージョンで知られている地方演歌です。

大江裕さんが歌うこちらのバージョンは、出だしがなかなかに低いということもあり、サビでの迫力は控えめにまとまっています。

そのため、声量を意識する必要がなく、ゆとりを持って歌えます。

こぶしも3~5音階以上の変化を見せるようなものは登場しないので、全体的なレベルはかなり低い部類の演歌と言えるでしょう。

青春の翼大江裕

哀愁にあふれた大江裕さんの名曲『青春の翼』。

本作は北島三郎さんをイメージさせる力強い歌い回しが特徴です。

力強い歌い回しというとシャウトという声をしゃがれさせて発声するテクニックを思い浮かべるかもしれませんが、本作はあくまで抑揚としての力強さがあるだけで、シャウトなどの特殊な技術はあまり登場しません。

こぶしもこの手の楽曲としては、かなり登場回数が低く難易度も低いので、演歌初心者の方でも問題なく歌えます。

【平成生まれの昭和育ち】大江裕の歌いやすい曲(11〜20)

ニッポン道中いただきます大江裕

大江裕さんの楽曲のなかでも、特に温かみにあふれた楽曲『ニッポン道中いただきます』。

愛国心にあふれた楽曲で、中盤では笑点のテーマのようなフレーズも登場します。

演歌らしいメロディーではありますが、ボーカルラインはどちらかというと歌謡曲に近く、演歌ならではの複雑な音程の上下を要するこぶしは登場しません。

音域も広い方ではないので、適性キーに合わせれば男女を問わず誰でも無理なく歌えるでしょう。

ぜひレパートリーに加えてみてください。

こゝろ雨大江裕

しみる歌声が印象的な大江裕さんの名曲『こゝろ雨』。

大江裕さんというと力強い歌い回しが印象的ですが、実は女歌も得意としています。

本作はそんな大江裕さんの女歌のなかでも、特に歌いやすい作品です。

メロディーは演歌そのものなのですが、ボーカルラインは意外にも歌謡曲の要素が強く、複雑な音程の上下を要求されるボーカルラインは登場しません。

こぶしの登場回数も低いのですが、抑揚だけは重要なので、そこの意識は持ちましょう。

さだめの女大江裕

大江裕さんの楽曲のなかでも、特に女性にオススメしたい楽曲がこちらの『さだめの女』。

本作はいわゆる女歌に分類される楽曲なのですが、演歌というよりも歌謡曲の要素が強い作品のため、女歌にありがちな抑揚を主体とした繊細なこぶし回しは登場しません。

実際、こぶしがしっかりと登場するポイントはサビで1箇所のみなので、かなり歌いやすい部類の楽曲と言えるでしょう。

やや音域が広いので、適性キーをしっかりと見極めた上で歌うことをオススメします。

だんじり育ち大江裕

大江裕さんは大阪の岸和田市で生まれました。

岸和田市といえば、なんといってもだんじり祭りが有名で、ちょっとヤンチャな岸和田市の男性のなかには、このだんじり祭りに生涯をささげている方もいるほどです。

そんな地元、岸和田のだんじり祭りをテーマにした作品が、こちらの『だんじり育ち』。

祭り唄ということもあって、軽快なボーカルラインが特徴です。

こぶしの登場回数は少なめで、少なからず登場するこぶしも音階を下げながら歌うものが大半のため、演歌としての難易度は低い部類と言えるでしょう。