RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

大阪府の雑学&豆知識まとめ【一般向け】

あなたは大阪にまつわる豆知識はどれくらいご存じでしょうか?

この記事では、大阪に関係する豆知識を一挙に紹介していきますね!

大阪のシンボルとなっている建物や食べ物の歴史にまつわる豆知識や、実は大阪が発祥のもの、大阪の街の作りや大阪の文化にまつわる豆知識など、たくさんの豆知識を集めました。

中には大阪に住んでいる人でも知らない豆知識もあるかもしれません。

きっと人に話したくなる豆知識が見つかるはずですので、楽しみながらご覧ください。

大阪府の雑学&豆知識まとめ【一般向け】(1〜10)

大阪城の石垣は昆布を使って運ばれた

大阪城の石垣は昆布を使って運ばれた

1583年から1598年に豊臣秀吉によって築城された大阪城。

大阪夏の陣によって、その姿を現在は見ることはできませんが、築城にまつわる雑学は残っていますよ。

お城の石垣に使用する大きな石を運ぶ際に、昆布のぬめりを利用して運んだそうです。

日本各地から石を運ぶ器具として木製のソリが使われていました。

ソリのすべりをよくするために、水につけた大量の昆布を使用したそうです。

大阪の街に大量に運ばれた、役目を終えた昆布をもったいないと思った大阪の商人たち。

しょうゆで昆布を煮たところ、美味しいだし汁ができ、そこから大阪の昆布だし文化も生まれたそうですよ。

回転寿司発祥の地は大阪

回転寿司発祥の地は大阪

チェーン店をはじめ、日本全国にたくさんある回転寿司。

その回転寿司の発祥の地が、大阪だなんて知っていましたか?

その場所とは、大阪の東大阪市。

「廻る元禄寿司1号店」という1958に開店したお店がそのお寿司屋さんで、大阪を中心に店舗を展開しています。

もともと立ち食いのお寿司屋さんを経営していた方が、ベルトコンベアで製造されているビールを見て、回転寿司を思いついたそうです。

その後、1970年の大阪万博に出展したことをきっかけに全国に広がりました。

戎橋の欄干にはコテのデザインが施されている

戎橋の欄干にはコテのデザインが施されている

大阪の観光スポットとして有名な道頓堀、その中でもとくに人通りが多いのがグリコの看板でおなじみの戎橋です。

そんな大阪を代表するスポットでもある戎橋の欄干は、お好み焼きで使うコテがデザインされています。

独特なデザインではあるものの数が多いので、解説されないと見落としてしまうそうな要素ですね。

グリコの看板に目を向けてしまいそうなスポットだからこそ、より細かい部分に意識を向けようと思える豆知識ではないでしょうか。

大阪府の雑学&豆知識まとめ【一般向け】(11〜20)

梅田の地下街には化石がたくさんある

梅田の地下街には化石がたくさんある

大阪梅田には広大な地下街が広がっており、その広さと入り組んだ道から梅田タンジョンや梅田地下迷宮などとも呼ばれています。

地下に広がる街、道の難しさなどが注目されるこの梅田地下街ですが、各所で化石がみられるところも注目のポイントです。

壁や柱に大理石が使われているのが、化石がみられる大きな理由だといわれています。

壁が作られたのはバブル期で、ヨーロッパで掘り出された大理石をそのまま利用したことで、中に埋まっていた化石が表面にもみられるようになったという理由ですね。

どの場所にどのような化石が埋まっているのか、実際に訪れて確かめたくなりますね。

大阪には日本一長い商店街がある

大阪には日本一長い商店街がある

天下の台所とも呼ばれた大阪は、商店街がたくさんあります。

そして、日本で1番長い商店街があるのも、なんと大阪なんです!

その場所は、大阪市北区の天神橋筋商店街で約2.6kmもあります。

たこ焼きやコロッケなどのグルメのほか、着物の着付け体験ができる場所や、土産物屋さんもあるので、大阪観光にはもってこいの場所です。

ちなみに、天神橋筋商店街の「天神」とは、大阪天満宮のことで、商店街のすぐ近くにあります。

大阪観光の際はぜひ商売の街、大阪を感じられるスポットに行ってみてはいかがでしょうか!

大阪市内の道、南北は「〇〇筋」、東西は「〇〇通り」

大阪市内の道、南北は「〇〇筋」、東西は「〇〇通り」

大阪の地名や路線を見ていると、筋や通が使われているのが印象的ですよね。

この筋や通には法則があり、南北に走る道路には筋、東西に走る道路には通という名前が付けられています。

大阪市内は筋と通が交差する碁盤の目なので、主要な筋と通の場所を覚えておけば観光にも役立ちそうですね。

唐を参考にした京都とは異なり、管理のために豊臣秀吉がこの街並みを作ったといわれており、町の形から歴史を感じられるのもおもしろいポイントです。

鶴橋駅のホームは焼き肉の香りがする

鶴橋駅のホームは焼き肉の香りがする

JR、近鉄、大阪メトロの駅がある鶴橋駅は、駅に降り立った瞬間に焼き肉の香りがします。

それもそのはず、駅を出てすぐの場所にかなりたくさんの焼き肉店が店を開いているんです!

おなかの空いたときに降りれば、間違いなく焼き肉が食べたくなるでしょう。

環境省が募集し選定した「かおり風景100選」にも、鶴橋駅のこの香りが選ばれているんですよ!

お肉好きの方はぜひ、鶴橋駅で焼き肉の香りを堪能して、焼き肉店でおいしい焼き肉を食べてくださいね!