RAG Musicドラム入門
ドラムをもっと楽しむWebマガジン
search

【ドラム初心者のための】パラディドルとは?

【ドラム初心者のための】パラディドルとは?
最終更新:

パラディドルはアメリカンルーディメンツの1つで、シングルストロークとダブルストロークの融合パターンとなります

厳密にはひと振りで2発の音を鳴らすのをダブルストローク。

腕がひと振りでもふた振りでも片方で2発連続叩くことをディドルと言うようです。

今回はパラディドルの練習パターンを紹介します。

パラディドルを練習することのメリット

パラディドルは右スタートでも左スタートでも両手を左右対称に鍛えられるとても優れたパターンです。

ノーマルなパラディドルでは4つの基本ストローク(フル、ダウン、アップ、タップ)を使って、頭にアクセントをつけます。

パラディドル

またパラディドルの手順を活かしさまざまな練習パターンとして応用すると

などなど、さまざまな効果を発揮します。

ルーディメンツの中のいろんなパラディドル

などなど……(まだまだあります)

参考動画:いろんなパラディドル

4つのパラディドル

パラディドルはスタートする位置が変わると4つのパターンに生まれ変わります。

それぞれのパターンと得られる効果を見ていきましょう。

ノーマルパラディドル(シングルパラディドル)

RLRR LRLL

アクセントのメリハリや、2発目のアップストロークをしっかり意識するとスピードアップに加えセット間の移動が楽にできるようになります。

インワードパラディドル

RLLR LRRL

真ん中にダブルストロークが来ているこのパターンはアップストロークをしながらのダブルストローク(手を上げながらのダブルストローク)が鍛えられます。

移動に加え8ビートなどのゴーストノートに応用するとよりゆたかな表現ができるようになります。

リバースパラディドル

RRLR LLRL

ダブルストロークが前に来ているこのパターンはダブルストロークの強→弱の動きが鍛えられます。

片手で瞬発的に強弱をあやつれるとさまざまなアプローチが可能となります。

ディレイドパラディドル

RLRL LRLR

ダブルストロークが拍をまたぐこのパターンはダブルストロークの弱→強の動作。

とてもやりにくいですが、これが習得できると非常に繊細なアクセントを使い分けることができます。

(上記のパターンの効果はほんの1部です)

参考動画:4つのパラディドルと得られる効果!

応用によってはさまざまな効果を得られます。

①パラディドルのアクセント移動

効果

など

参考動画:パラディドルのアクセント移動

②パラディドルのチェンジアップ

効果

など

参考動画:パラディドルでチェンジアップ

③パラディドルの手順を応用した練習

参考動画:パラディドルの応用練習を紹介!

最後に

いかがでしたか?

パラディドルを使った練習のほんの一部を紹介させていただきました。

基礎練習はただやみくもに取り組んでも効果は得られません。

克服したい苦手分野をしっかり見直し、目的に沿った練習に取り組んでいきましょう!

そうすることでパラディドルはあなたにとって最強のパートナーとなるでしょう。