平成狸合戦ぽんぽこの歌。主題歌・挿入歌
宮崎駿と並び称される映画監督、高畑勲によって作られ1994年に公開されたのが「平成狸合戦ぽんぽこ」。
都市開発の進む街、自然がだんだんと無くなっていき隅においやられてしまったタヌキたちが、自分たちの森を取り戻そうと奮起するストーリーです。
社会風刺の効いた作品で、公開から長い時間が経った今でも、私たちの心に刺さるものがあります。
今回はそんな「平成狸合戦ぽんぽこ」の主題歌や挿入歌をまとめてみました。
ただ、音楽はもちろん良いですが、観たことなければぜひ映画自体もどうぞ。
きっとあなたの胸に残ります。
平成狸合戦ぽんぽこの歌。主題歌・挿入歌(1〜10)
アジアのこの街で上々颱風

アジアの街の情景や人々の姿を温かく描き出す楽曲。
上々颱風の魅力が詰まった一曲です。
涙を星に、悲しい嘘を光に変えるような願いを込めた歌詞が心に響きますね。
1994年にシングルとして発売され、アルバム『八十日間亜州一周』にも収録されています。
東宝アニメ映画「平成狸合戦ぽんぽこ」の主題歌としても知られていますよ。
故郷を離れ、新しい場所で生きる人たちの気持ちに寄り添う曲。
異国で頑張る人や、旅立ちを決意した人におすすめです。
いつでも誰かが上々颱風

「平成狸合戦ぽんぽこ」の主題歌。
アーティスト名は「シャンシャンタイフーン」と読むそうです。
琉球音楽を思わせる陽気でありながらも故郷を連想させる曲調が、気楽でありながらも生き方を考えなければならない狸たちの生活を描いたこの作品に、非常にマッチした1曲ですね。
メインタイトル
なんとも力強く、短い楽曲なのでしょうか!
9秒しかないこちらが1曲としてCDに収録されているのには何か考えさせられるところがあります。
深読みすると、男の人の掛け声に、自然楽器の笛の音、人工楽器のシンセサイザーの音が混ぜられています。
この映画のテーマでもある自然と人間とのバランスが見事に調和されている楽曲です。
それが「メインタイトル」と名付けられている理由、かもしれません。
平成狸合戦ぽんぽこの歌。主題歌・挿入歌(11〜20)
ぽんぽこ狸囃子
これぞ日本のお祭り、といったようなハイテンポな楽曲で、聴いているととても愉快になれる楽曲です。
あまりこれまでこの映画の楽曲の中では聴けなかったエレキベースも登場し、男や女の掛け声のにぎやかさも相まってこれまでにないグルーブを感じられます。
あのユニークなたぬきたちの楽しい姿がよみがえるようなお祭りビートがワクワクする1曲ですね。
底流ー昔を今になすよしもがな(平成狸合戦ぽんぽこ)
「底流ー昔を今になすよしもがな」という文語調のタイトルは口語訳で「昔が今になったらいいのになぁ」という、昔を懐かしむ感嘆の声がタイトルになっています。
この言葉の意味はこの映画を見れば考えられるところがあります。
そしてこの楽曲自体もまさしく昔を懐かしみ、ノスタルジックで遠くを眺めるかのような風情がある1曲です。
蓮華草~権太の玉砕(平成狸合戦ぽんぽこ)
強硬派として人間に対抗し続けたたぬき「権太」のテーマソングです。
彼の強い意志は死んでも化けて出るほどに強く、この映画を象徴する非常に印象的なシーンにつながります。
そんな彼の「玉砕」を表現した楽曲は、とてもつらく、悲しく、しかしながらとても勇敢なものになっています。
ずっしりと重いリズムで権太の巨体や心意気を表現しているような楽曲です。
お囃子せっせっせ
お囃子といえば笛と太鼓と鳴り物のアンサンブルですが、この曲こそ、そんな日本の伝統的な音楽が楽しく、にぎやかな曲です。
日本の盆踊りや豊作のお祭りのなどの雰囲気がうかがえます。
たぬきたちのユニークな姿や、自然の中で生きるたくましさが思い返される日本の歴史的、民族的な雰囲気が香る「平成狸合戦ぽんぽこ」らしい、味わい深い1曲です。