心に響く四字熟語で前向きになれる!一般的だけど深い意味を持つ言葉たち
「七転八起」「心機一転」「不撓不屈」など、前向きな気持ちを表す四字熟語は、落ち込んでいる時や困難に直面した時の心の支えになりますね。
古人の知恵が込められた四字熟語には、現代を生きる私たちの背中をやさしく押してくれる力があります。
そこで今回は、一般的によく使われる前向きな四字熟語と、その意味や使い方をご紹介します。
日常生活の励みになる言葉との出会いが、きっとあなたの心に新しい風を運んでくれるはずです。
- あなたの心をきっと前向きにしてくれる!ポジティブな座右の銘
- 背中を押し、寄り添ってくれる…。知っておきたい前向きな言葉
- 【文化祭】スローガンにしたい四字熟語。マネしたいアレンジ
- 力強い言葉にパワーがもらえるかも?元気が出るひとこと名言集
- 不安や迷いを吹き飛ばしてくれる!気持ちが前向きになる短い言葉
- どうしても前向きになれない人必見!落ち込んだ心に元気が出る名言集
- 心に響く短い応援言葉!明日への一歩を後押しする勇気の名言
- ポジティブな言葉を胸に刻もう!座右の銘におすすめの短い名言
- 一言でネガティブを忘れさせてくれる!偉人や著名人の前向きな言葉
- 落ち込んだ時に励ましてくれる名言。立ち上がる力をくれる言葉
- 知ればきっとポジティブになれる!心に響く素敵な言葉
- 頑張る背中を力強く押してくれる、元気が出る言葉
- いつも自分を奮い立たせてくれる、座右の銘にしたい言葉
心に響く四字熟語で前向きになれる!一般的だけど深い意味を持つ言葉たち(51〜60)
一生懸命NEW!

全力でがんばることをあらわす言葉です。
「一生」は人生のことで、「懸命」は命をかけるほど真剣に取り組むという意味があります。
つまり、自分の力をぜんぶ使って、一生懸命に取り組むことを指します。
例えば「テストでいい点をとるために一生懸命勉強した」とか、「仕事に一生懸命取り組んだ」というときに使いますよ。
一生懸命にがんばると、できなかったことができるようになり、自信もつきます。
失敗してもあきらめずに続けることで、心が強く明るくなります。
何かに挑戦するときは、ぜひ一生懸命に取り組んでみてください。
そうすると、毎日がもっと楽しくなり、ワクワクした気持ちになれます!
不言実行NEW!

「言わなくても、自分のやるべきことをしっかりやる」という意味の四字熟語です。
例えば、「明日から勉強をがんばる!」と口に出す前に、まず机に向かって勉強を始めること。
これが不言実行です。
学校で掃除の時間に、誰かが気づかないうちにゴミを拾っていたり、友だちが困っているときにさっと助けたりするのも、立派な不言実行。
言葉より行動が大切という教えです。
静かにコツコツがんばる人は、周りの人からも信頼されます。
「できる!」と言わなくても、がんばる姿が一番の言葉です。
小さなことでもいいから、自分にできることを黙って取り組んでみてくださいね。
きっと心が明るくなって、自信もついてくるよ。
全力投球NEW!

力のかぎりを出してがんばることをあらわす四字熟語です。
もともとは野球の言葉で、ピッチャーが思いきりボールをなげることからきています。
今ではどんなことにも一生懸命に取りくむ気持ちを表す言葉として使われていますよ。
例えば、「運動会のリレーで、最後まで全力投球したよ」や、「夏休みの自由研究に全力投球したから、自信がある!」のように使います。
どんな小さなことでも、心をこめて全力投球することで、自分にとって大きな力につながります。
失敗しても大丈夫。
頑張った経験は、きっと自分を強くしてくれますよ!
勇気凛凛NEW!

「勇気」と「凛々しい」が合わさった四字熟語で、「強くてかっこいい勇気を持っている」という意味を表します。
怖いことやむずかしいことに、こわがらずに堂々と立ち向かうときに使う言葉ですよ。
例えば、みんなが応援する運動会で、転んでもすぐに立ち上がって最後まで走りぬく人は「勇気凛々」。
これは、心が強くてきりっとしていることを表していて、子供から大人までかっこよく使えますよ。
学校や友達と遊ぶときに、どんな困難にも負けずにがんばる気持ちに出会ったら「勇気凛々」と言ってみてくださいね。
「勇気凛々」を胸に、楽しく毎日を過ごしましょう!
十人十色NEW!

「10人いれば10通りの色=考え方や好みがちがう」という意味の四字熟語。
例えば、カレーが好きな人もいれば、ラーメンが好きな人もいますよね。
それと同じで、人それぞれに大切にしていることや好きなものはちがって当たり前。
この言葉は、周りの人を思いやる心をもつときにピッタリです。
「どうして〇〇ちゃんはこう思うの?」と思ったら、「十人十色だな~」って思い出してみてくださいね。
みんながちがって、みんながいい。
それがこの四字熟語のステキなところ。
大人も子どもも、「ちがい」を楽しめると、毎日がもっとカラフルになりますよ。
天真爛漫NEW!

飾り気がなく、生まれながらの自然な本性がそのまま表れており、純真で素直な様子をあらわした四字熟語です。
「天真」は天から与えられたありのままの姿、「爛漫」は花が咲き乱れるように光り輝く様子をあらわし、そこから純粋な光を表現しています。
無邪気という言葉とも近い印象で、この言葉を使えば純粋がどれほど大切なことなのかのアピールにもなりそうですね。
ウソがなくてまっすぐな性格、清らかな心を持っているのだというところも伝えられそうな言葉ですね。
才色兼備NEW!

頭がよくて、さらにきれいな人という意味です。
つまり、頭のよさと見た目の美しさ、どっちも持っているすごい人のことをいいますよ。
たとえば、学校の発表でしっかり話せて、しかも笑顔もかわいい人がいたら、その人は「才色兼備」だと言えるかもしれません。
子供でも大人でも、かっこよくてステキに使える言葉なので、覚えておくのもオススメです。
ぜひ、「才色兼備」をめざして、勉強もがんばって、おしゃれも楽しんでくださいね!
文武両道NEW!

「勉強もスポーツも、どっちもがんばろう!」という意味の四字熟語。
学校でしっかり勉強しながら、友達と元気に遊んだり、運動したりすることが大切という意味です。
例えば、毎日漢字を覚えたり本を読んだりしながら、サッカーやバスケットボールも楽しむと、心も体も強くなっていきます。
文武両道をめざすと、頭も体もバランスをとりながら成長できて、毎日がもっと楽しくなるんですよ。
大人になっても、仕事と趣味の両方を大切にするのは「文武両道」の考え方と同じです。
ぜひ「文武両道」で毎日をかっこよく過ごしてみてくださいね!
明鏡止水NEW!

心がピカピカの鏡みたいに明るくて、静かな水のように落ち着いている状態をあらわす四字熟語です。
例えば、何かの大会の前にドキドキするときがありますよね。
そんな時に深呼吸して心を落ち着けると、まるで波がひとつもない静かな湖のようにスッキリして、「明鏡止水」の気持ちになれます。
頭も心もクリアになっているので、力も発揮しやすいですよ。
「明鏡止水」は、心の中をきれいにして落ち着きたいときにピッタリの言葉。
子供も大人も、心がザワザワしたらこの言葉を思い出してみてくださいね。
晴耕雨読NEW!

晴れた日は畑で農作業して、雨の日は家で本を読むという、とてもステキな生活のことを表す四字熟語です。
自然と仲良くしながら、体も心も大切にするという意味が込められていますよ。
例えば、「今日はいい天気なので庭で遊んで、雨が降ったら家で本を読みましょう」というように使います。
晴耕雨読の暮らしは、毎日をのんびり楽しむヒントにもなります。
子供も大人も、心地よい時間を大切にできる言葉です。
忙しいときも、時々晴れの日に外で元気に動いて、雨の日はゆっくり読書をしてリフレッシュしてくださいね。