皆さん、ボーカルライフ、楽しんでいらっしゃいますか?
今回はボーカルの基本の一つである「発音」について書いてみます。
ちょっとしたことで印象が大きく変わるだけに、基本と言えど非常に大事です。
ボイストレーニング(発声練習)やボーカルレッスンの前にぜひ確認してみてください。
- 歌うときに唾液が出すぎる!唾液の分泌を減らす3つの方法
 - ビブラートの練習曲。歌うまへの第一歩を踏み出そう!
 - 【女性向け】ミックスボイス(ミドルボイス)習得に役立つ練習曲
 - 【男性向け】ミックスボイスの練習曲、参考になる曲
 - 【女性向け】歌が上手くなる曲。カラオケ上達のための練習曲
 - 【男性向け】歌が上手くなる曲。カラオケ上達のための練習曲
 - 【ボーカル解説あり】misiaの歌いやすい楽曲
 - 【歌いやすい】カラオケでオススメなボカロ曲まとめ
 - R&B初心者のための練習曲
 - 【ボーカル解説アリ】高橋真梨子の歌いやすい楽曲
 - 【カラオケ】声が低い人でも歌いやすいボカロ曲まとめ
 - 裏声が多い曲を歌いたい。カラオケで裏声の練習にもなる楽曲
 - 【ピアノ×ボカロ】初心者でも簡単に弾けるおすすめ曲をピックアップ
 
発音ははっきりと

http://www.photo-ac.com/
まずは、はっきりと発音する、ということが基本です。
- 「あ」なら、口の形を「あ」にきちんとする。
 - 「い」なら、口の形を「い」にきちんとする。
 - 「う」なら、口の形を「う」にきちんとする。
 - 「え」なら、口の形を「え」にきちんとする。
 - 「お」なら、口の形を「お」にきちんとする。
 
基本はすべて同じということです。
ボイストレーニング・発声練習やボーカルレッスンなどで、一つの言葉だけ発声しているときにはできるものですが、実際に歌を歌い始めると、急に発音がこもってしまう人は、多いものです。
例えば「青い海」と歌いたいとき。
「あ」「お」「い」「う」「み」
と、ゆっくりでいいので「口の形をきちんと作る」ということを意識して発音してみてください。
結構、口が動きませんか?
これを、曲のテンポに合わせて、素早く動かさなければいけません。
この動きができていないと、発声時に口が閉じた状態になり、こもった音になってしまいます。
初めのうちは、口の動きを意識しながら発音するようにした方が良いでしょう。
意識しなくても口の形が作れるようになり、はっきりした発音ができるまで、要練習です。
発音の注意が必要な言葉

http://www.photo-ac.com/
- 歯擦音のサ行、ザ行(サ シ ス セ ソ、ザ ジ ズ ゼ ゾ)
 - 破擦音のタ行(タ チ ツ テ ト)
 - 破裂音のバ行(バ ビ ブ ベ ボ)
 
あたりは、気を付けるべき言葉だと思います。
これらの言葉、とくに「カッコよく歌いたい」という場面で、勢いをつけて発音したくなる言葉たちです。
例えば、EXILE「Rising Sun」「ラーイジーン サーン」ですね。
カタカナで書くとダサいですが…
これを、「ラーイズィーン スァーン」とやってはいけません。
・・・いや、EXILE本人も多少はやっているので、やってはいけないというより、やりすぎてはいけません、と言うべきでしょうか。
これは、2つ理由があります。
- 発音がねっとりとしすぎる
 - 息が出すぎる
 
ということ。
「発音がねっとりとしすぎる」というのは、例えばカラオケなんかで「カッコつけすぎてて逆にダサい」という歌い方をしている人、見かけたことありませんか?
まさにそれです。
発音を崩すにしても、崩し具合が大事です。
やりすぎてないかどうか、注意してください。
もう一点「息が出すぎる」というのは、「ジ」を「ズィ」などと発音すると、子音の「Z」の発音が強くなりすぎて、思いっきり息が出てしまうことになります。
そうなると「吹かれ」という現象がおこるのです。
マイクに必要以上に息が吹きかかり「ザー」という雑音になってしまう現象です。
最後に
発音は、はっきりとする、というのが基本中の基本です。
発音を崩して歌うのは、それからです。
もし崩すにしても「気を付けるべき言葉」というのもあります。
サ行、ザ行、タ行、バ行などでしたね。
崩しすぎや、マイクの吹かれに気を付けながら発音して下さい。
僭越(せんえつ)ながら、著者のブログでも細かい発音について書いた記事がありますので、併せてお読みいただければ幸いです。
コチラです。
それでは、楽しいボーカルライフをお送りください!






