RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

文化祭のお化け屋敷で大成功!手作り小道具と仕掛けで装飾アイデア

文化祭のお化け屋敷で、どんな仕掛けや小道具を使えば参加者を驚かせてみませんか?

廃病院やゾンビ、怖い人形といった定番のコンセプトから、特殊メイクや血のりを使った本格的な装飾まで、お化け屋敷の完成度を左右するのは細部へのこだわりです。

シンプルなダンボールのお墓でも、工夫次第で背筋が凍る演出に!

クラスみんなで協力して作り上げる恐怖空間は、きっと文化祭で話題の的になるはず。

効果的な仕掛けと小道具のアイデアをたっぷりご紹介しますので、参加者の心に残る忘れられないお化け屋敷を完成させてくださいね。

お化け屋敷小道具・装飾・コンセプト

ラップの人形

ハロウィンを忘れられないものにする4つの怖いデコレーションアイデア
ラップの人形

ラップを使ってミイラのような人形を作ってみましょう。

作り方はシンプルで、人間の体にラップを何重にも巻いてから切り開いて外し、その切れ目をテープでつなげば完成。

本物の人間を型として作った等身大の人形が出来上がります。

天井からぶら下げておいても怖いですし、地面に置いたり、ほかの仕掛けと組み合わせるなど、アイデア次第でさまざま仕掛けにできそうですね。

また、そのままでもミイラのような不気味な見た目をしていますが、衣装を作って着せればさらに完成度を高められるでしょう。

廃病院迷路

文化祭、学園祭の企画として迷路を考えているのなら「廃病院」を取り入れてみませんか?

廃病院は、心霊の企画などでよく登場する場所です。

誰もいない病院って、それだけで怖いんですよね。

文化祭、学園祭では分かりやすく血を流すナースやドクターを配置して、驚かせてみてはどうでしょう?

迷路の壁を白くして、ベッドやカルテなど、病院っぽい小道具も用意してみてくださいね。

迷ってなかなか出られない不安と、廃病院の恐怖で、きっと盛り上がるはず。

棺桶

★ダンボール工作!「おばけたちの棺桶作り~!」★Cardboard coffin★
棺桶

棺桶を作るのもオススメのアイデアです。

お化け屋敷に棺桶があれば、「中から何か出てくるかも」とドキドキしてもらえますし、実際にそこから出て驚かせるという使い方もできるでしょう。

ただし、形がやや複雑なんですよね。

作る際はダンボールを用意し、作り方を解説している動画やサイトを参考にしつつ取り組んでみてください。

または工作キットを用意する手もあります。

それならすぐにでもできてしまうはずです。

また棺桶にあった衣装を用意するのもお忘れなく。

面白くて怖いハロウィンインテリア作っちゃおう☆段ボール工作で家具作り♪HIMAWARIハウス5号himawari-CH
鎌

鎌なら、オブジェとしてだけでなく、お化け役の人が持つ小道具としても使えますよ。

また大きい道具なので迫力を感じてもらえるのも魅力ですね。

作るには段ボールで形を作り、刃の部分はアルミホイルを貼って表現していきましょう。

もしくは新聞紙で形を作る方法もあります。

やりやすそうな方を選んでみてくださいね。

ちなみに、具体的な使い方としては死神の衣装を着た人が持つのがオススメです。

それを構えるなどすれば、かなりホラーな見た目に仕上がるでしょう。

骸骨

面白くて怖いハロウィンインテリア作っちゃおう☆段ボール工作で家具作り♪HIMAWARIハウス5号himawari-CH
骸骨

骸骨もよくお化け屋敷で見かけるオブジェですよね。

また年齢やテイストに合わせてデザインをアレンジしやすいのも特徴です。

たとえば、デフォルメされた骸骨ならコミカルな印象や、かわいらしい印象を与えてくれます。

対照的にリアルな質感の骸骨にすれば、怖い印象を与えてくれるでしょう。

それから作った骸骨に蛍光塗料を塗っておくなどのアレンジもありですね。

暗闇に骸骨が浮かび上がっていたら、思わずギョッとしてしまいそうです。

おわりに

文化祭のお化け屋敷は、アイデアひとつで訪れる人の心に深く刻まれる体験を生み出してくれます!

手作りの小道具や仕掛けに込めた工夫が、きっと予想以上の驚きと感動を届けてくれますよ。

恐怖と笑いが交錯する特別な空間で、みんなで協力して作り上げる装飾の数々で、忘れられない思い出を作ってくださいね。