元ちとせの人気曲ランキング【2025】
2002年にデビューし、独特な歌声と美しいメロディで大きな話題となった元ちとせ。
彼女の歌唱法は、「島唄」と呼ばれる奄美民謡を取り入れたものでした。
こちらでは、そんな彼女の人気曲をランキングにしてご紹介します。
元ちとせの人気曲ランキング【2025】(1〜10)
ワダツミの木元ちとせ1位

奄美大島の伝統的なシマ唄の影響を受けた独特の歌唱法が特徴の元ちとせさんのデビュー曲。
2002年2月にリリースされ、オリコン週間シングルチャートで第1位を獲得した大ヒットナンバーです。
愛する人との別れを描いた歌詞は、聴く人の心に深く響きます。
シングルには他に『幻の月』『夜に詠めるうた』が収録されました。
元ちとせさんの魅力が詰まった本作は、奄美の自然や文化を感じられる一曲。
大切な人を想う気持ちを感じたいときにぜひ聴いてほしい名曲です。
感謝元ちとせ2位

『感謝』という題名の通り、日々の生活の中で感じるささやかな幸せや、それを共有できる大切な人への感謝の気持ちを歌っているのが、元ちとせさんの楽曲です。
2022年7月6日にリリースされたアルバム『虹の麓』に収録されているこの曲は、長府製作所のCMソングとしても起用されました。
本作は、普段は当たり前と思っているような何気ない瞬間や、人との出会いに光を当て、そこに隠れている幸せを見つめ直すきっかけをくれます。
人生の中で支えとなってくれる人の存在に気づかせてくれるこの曲は、大切な人への感謝の気持ちを伝えるのにピッタリ!
ぜひ、両親や恋人、親友など、あなたの心の支えになっている人に聴かせてあげてください。
死んだ女の子元ちとせ3位

奄美民謡歌手としての顔も持ち、その心に訴えかけるような歌声でファンを魅了しているシンガー、元ちとせさん。
3rdアルバム『ハナダイロ』に収録されている楽曲『死んだ女の子』は、映画『キャタピラー』の主題歌として起用されたナンバーです。
トルコ出身の詩人であるナジム・ヒクメットさんが作詞した広島原爆を題材としたリリックは、戦争の悲惨さと戻らない命の尊さが胸を締め付けますよね。
プロデュースを務めた坂本龍一さんと広島原爆ドーム前で共演したことも話題となった、世界中で歌われている反戦歌です。
虹の麓元ちとせ4位

元ちとせさんのおよそ14年ぶりとなるオリジナルアルバム『虹の麓』は、2022年7月6日にリリースされた記念すべき作品です。
アルバム全体的に元ちとせさんの混迷する世の中に対する切実な平和への「祈り」が込められているのですが、特に表題曲である『虹の麓』という曲には、人間としての痛みや喜び、共感や愛を描く力があります。
リスナーの心にそっと寄り添い、誰かと手をつなぎながら明日への希望を描くことをオススメします。
辛い時に、元気がほしいときに、ぜひ聴いてみてくださいね。
Birthday元ちとせ5位

ちょっと特殊なバースデーソングをお探しの方にオススメなのが、元ちとせさんが歌う『Birthday』。
この曲はアイスランドのシンガーソングライター、ビョークさんが在籍したバンド、シュガーキューブスのカバーソングです。
元ちとせさんが2010年にリリースした洋楽カバーアルバム『Occident』に収録されています。
誕生日を迎えたある女の子について歌詞には描かれているのですが、その内容がなかなかエキセントリック。
とはいえ、描かれる独特な世界観には聴けば聴くほどずるずると引き込まれていきます。
歌詞にはびっくりしますが、元ちとせさんのまったりとした歌声は、誕生日をゆったりと包み込むBGMにオススメですよ。
いつか風になる日元ちとせ6位

『いつか風になる日』は2003年に発表された元ちとせさんの楽曲。
au by KDDI「それぞれの夏」篇のCMソングに起用されたので、記憶に残っている方も多いでしょうか?
たゆたう広い海に包まれているような、やさしくいやされる1曲。
きっとどんな年代の方でもご自身の懐かしい夏の景色や記憶と結びつけて聴ける曲だと思います。
夏といえば盛り上がるダンスナンバーというイメージですが、正反対の夏のいやしソングでカラオケを楽しみたい方はぜひこちらを選曲してみてください!
くるだんど節元ちとせ7位

鹿児島県の民謡で奄美大島、喜界島、徳之島で歌われる定番の民謡です。
元は雨乞いの歌として誕生しましたが、即興で島々の暮らしの様子を歌っています。
祝いの言葉や、恋人への詞などに変えて歌われることもあり、今もなお島民に愛されているそうです。