氷川きよしの人気曲ランキング【2025】
全国の演歌好きのマダムたちを魅了する演歌界のプリンス、氷川きよし。
彼の声は本当にいい声ですよね。
そんな氷川きよしの人気曲をランキングにまとめてみました。
演歌ファンの人も、演歌に興味を持っている人も、まずはこのリストを参考にしてみてはいかがでしょうか?
氷川きよしの人気曲ランキング【2025】(31〜40)
キニシナイ氷川きよし36位

多くの演歌歌手のなかでも、特に楽曲の幅が広いことで知られている氷川きよしさん。
そんな彼の作品のなかでも、異色の名作として注目を集めたのが、こちらの『キニシナイ』。
本作はポップス作品なのですが、全体を通してダンスミュージックのエッセンスが色濃く含まれています。
ノリの良いメロディーですが、意外にも音域は狭く、テンポも速いわけではないので、最近の楽曲に苦手意識を持っている方でもすんなり歌えるでしょう。
ぜひレパートリーに加えてみてください。
ズンドコ節氷川きよし37位

合いの手が入ることでおなじみの『きよしのズンドコ節』。
演歌歌手の氷川きよしさんが2002年にリリースした楽曲で、氷川きよしさんの代表曲としても名があがる1曲です。
こぶしには音程を上下させるものと、一瞬だけ裏声を混ぜるものの2種類があります。
この曲ではとくにAメロの部分で2種類のこぶしが多用されています。
本人の歌唱を聴くとわかりやすいですね。
まだこぶしの練習を始めたばかりの方は、本人のように歌おうとすると難しく感じるかもしれません。
なので、まずは各フレーズに1回ずつを目標にこぶしを入れられるようにしてみましょう。
そうすれば、自分のペースで練習できるので確実にこぶしが上達していきますよ。
慣れてきたら2種類を使い分けてみましょう!
ハロウィン音頭氷川きよし38位

ハロウィンソングとしては珍しめ、音頭調の曲でパーティー気分を盛り上げましょう。
氷川きよしさんによる楽曲で、2012年9月にリリース。
アルバム『演歌名曲コレクション17』に収録されています。
日本の伝統的な音頭とハロウィンの要素を融合させた独特の雰囲気が魅力的。
歌詞にはおばけやカボチャなど、ハロウィンらしいイメージが登場し、派手な衣装やカーニバルの楽しさを歌い上げています。
和風テイストを取り入れたユニークな選曲をしたい方にオススメです。
不思議の国氷川きよし39位

ロックなサウンドが印象的な名作『不思議の国』。
本作は氷川きよしさんのルーツでもあるヴィジュアル系ロックのエッセンスを感じさせる楽曲で、そのメロディーはBUCK-TICKの雰囲気がただよっています。
そんな本作は本格的なロックでありながらも、全体を通して狭い音域にまとめられています。
間奏部分のボーカル以外に関しては、ロングトーンがほぼなく、こぶしはもちろんのこと、シャウトも登場しないため、複雑なボーカルテクニックは必要ありません。
ぜひレパートリーに加えてみてください。
冬の月氷川きよし40位

伝統的な演歌の王道を行く楽曲でありながら、どこか新しさも感じさせる魅力的な一曲。
冬の夜空に輝く月を主人公に、孤独な男性の心情を巧みに描き出しています。
氷川きよしさんらしい美しい高音と深みのある歌声が、楽曲の魅力を一層引き立てていますね。
2011年9月にリリースされたシングル「情熱のマリアッチ」のカップリング曲として収録された本作は、ライブやコンサートでも披露されることがある人気曲。
演歌ファンはもちろん、高音ボーカルが好きな方にもおすすめです。
ゆったりとした冬の夜に、一人で静かに聴きたくなる一曲かもしれません。
氷川きよしの人気曲ランキング【2025】(41〜50)
勝負の花道氷川きよし41位

人気歌手の氷川きよしさんが力強く背中を後押ししてくれるような、聴く人を励ます力強い歌詞を歌う演歌の名曲です。
人生を一つの大きな「勝負」と捉え、自己実現を目指す姿勢が描かれています。
困難に直面しても決して諦めない精神を歌う本作は、聴く人に勇気と希望を与える応援歌となっているでしょう。
2018年1月にリリースされた氷川さんの33枚目のシングルで、同年5月発売のアルバム『新・演歌名曲コレクション7 -勝負の花道-』にも収録されています。
オリコン週間シングルランキングでは最高4位を記録。
人生の岐路に立った時、迷いや挫折を経験した時に、この曲を聴いて前を向いて再度挑戦してみてはいかがでしょうか。
咲いてロマンティカ氷川きよし42位

氷川きよしさんの名曲『咲いてロマンティカ』。
本作はフラメンコをはじめとしたラテンサウンドを楽曲のいたる部分に含んでいます。
フラメンコと演歌は、こぶしという観点では似た要素が多いのですが、本作はそれを主張しているわけではないので、複雑な音程の上下を要するこぶしは登場しません。
むしろ、ポップスや歌謡曲に近いボーカルラインと言えるでしょう。
テンポも早すぎず、長すぎるロングトーンもないので、基礎歌唱力がなくても十分に歌える楽曲です。