RAG MusicRanking
素敵な音楽ランキング
search

伊福部昭の人気曲ランキング【2025】

日本の民族性を追求した管弦楽作品から映画音楽まで、幅広い分野において活躍した作曲家、伊福部昭さん。

映画『ゴジラ』において多くのシリーズ作品で音楽を担当していたことから、世代を問わず多くの方がその音楽を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

また、作曲活動と並行して東京音楽大学の学長を務めるなど、音楽教育者としても知られています。

今回は、そんな伊福部昭さんの人気曲ランキングをご紹介しますので、ぜひチェックしてみてくださいね!

伊福部昭の人気曲ランキング【2025】(1〜10)

シンフォニア・タプカーラ 第3楽章 Vivace伊福部昭6

日本の音楽界に重要な足跡を残した伊福部昭さんの力強い管弦楽作品です。

アイヌ文化からインスピレーションを得た本作は、1954年に作曲され、1955年1月にインディアナポリス交響楽団によって初演されました。

躍動感があふれるリズムと大胆な打楽器の使用が特徴的で、アイヌの踊りや祭りの情景を想起させます。

オーケストラ全体が生き生きと奏でる音楽は、まるで映画の戦闘シーンのような迫力があります。

クラシック音楽に新しい息吹を求める方や、日本の伝統と西洋音楽の融合に興味がある方におすすめです。

ピアノ組曲 第2曲 七夕伊福部昭7

日本が世界に誇る大作曲家であり、クラシックの分野から日本の映画史を彩る名作の数々、そして有名な『ゴジラ』シリーズなどの映画音楽等々、その功績を短い文章で語ることは到底不可能な偉人、伊福部昭さん。

本稿で取り上げている『七夕』は、伊福部さんが19歳という若さで作曲したピアノ独奏曲『ピアノ組曲』の1曲です。

どこか童謡を思わせるような、日本古来の風景を想起させるメインの旋律が形を変えて繰り返される作品で、聴いていると不思議とノスタルジックな気持ちにさせられますね。

伊福部さんに対して重厚な映画音楽のイメージしかない方であれば、こういった楽曲が存在していたこと自体に驚かれるかもしれません。

透き通るような美しさ、涼やかさを持ったこちらの『七夕』を聴いて、日本の夏を大いに楽しみましょう!

ヴァイオリンと管弦楽のための協奏風狂詩曲伊福部昭8

Akira Ifukube:Rapsodia concertante/M.Ogata/Japan Gustav Mahler O/H.Inoue
ヴァイオリンと管弦楽のための協奏風狂詩曲伊福部昭

日本を代表する作曲家、伊福部昭さんが1948年に完成させた意欲作です。

本作は、伊福部さんが戦前の札幌時代から構想を練り、幾度もの改訂を重ねて1971年に現行版が完成しました。

ジプシーヴァイオリンに近い書法で、アジア的感性を持って作曲されており、日本の民族性と西洋音楽の融合を巧みに表現しています。

2楽章構成で、旋律的な第1楽章と律動的な第2楽章が、ヴァイオリンの技巧的な表現と相まって、聴く者を魅了します。

民族音楽に興味がある方や、日本のクラシック音楽の魅力を探求したい方におすすめの一曲です。

二十絃箏とオーケストラのための交響的エグログ伊福部昭9

伊福部昭 二十絃箏とオーケストラのための交響的エグログ
二十絃箏とオーケストラのための交響的エグログ伊福部昭

『二十絃箏とオーケストラのための交響的エグログ』は、日本を代表する作曲家の1人であり、日本の民族主義的な音楽を追求した伊福部昭さんの作品です。

叙情あふれる筝のメロディーとオーケストラの絡み合いがとても美しい印象。

兵士の序楽 (1944)伊福部昭10

伊福部昭さんが1944年、30歳の時に手がけられたこの楽曲は、力強いファンファーレで幕を開ける勇壮な行進曲です。

軍の要請という背景がありながらも、伊福部さんならではの東洋的な旋律とダイナミックなオーケストラの響きは、聴く者の心を奮い立たせることでしょう。

長らく「幻の作品」とも呼ばれていましたが、1995年にアルバム『伊福部昭の芸術3 舞』に収録されたことで、その全貌が広く知られるようになりました。

本作は日本の音楽史に関心のある方や、後の映画音楽に繋がる伊福部サウンドの原点に触れたい方におすすめですよ!

困難な時代に生まれた力強さに、きっと心を打たれるはずです。